マリの朗読と作詞作曲

古典や小説などの朗読と自作曲を紹介するブログです。
写真やイラストはフリー素材を拝借しています。

井上ひさし氏の講演(エッセイ)

2021年10月31日 | 私の昔

 

井上ひさし氏の講演(エッセイ)

 

1972年の第67回直木賞受賞作は 

井上ひさし氏の「手鎖心中」であった。

すでに氏は、放送作家として

「ひょっこりひょうたん島」の脚本で知られ

戯曲作家としても活動を始めていた。

(その後の華々しい文筆活動については

ここでは省く。)

 

その年、

氏の母校である上智大学では、

直木賞受賞 井上ひさし氏 来る!

というイベントが

文化祭の目玉の一つになった。

会場である広い階段教室には、

講演予定時刻のずっと前から

学生たちが詰めかけていた。

何冊か著作を読んでいたわたしも、

期待に胸ふくらませて席に座っていた。

だいぶ遅れて教室に入ってきた井上氏は、

集まった学生たちを見て、一瞬たじろいだ。

ウへッという声が

聞こえてきそうな表情だった。

後でわかったのだが、

氏は、聴衆はごくごく少人数だろうと

思っていたとのこと。

学生が大教室を埋め尽くしているとは

考えてもみなかったようだ。

 

 

 

大学事務局の男性が司会者となって

講演会はスタートした。

彼はマイクを手にすると、晴れがましく

井上氏の履歴を紹介し始めた。

「本日は、『手ぐされ心中』で

直木賞をおとりになった井上ひさし氏を

お迎えして~云々、云々・・・

氏は学生時代に~云々、云々・・・

直木賞受賞作の『手ぐされ心中』は、

江戸時代の戯作者の~云々、云々・・・

云々・・・・・・・・・

では、井上ひさし氏のご登壇です。

どうぞ!」

拍手に迎えられて演台に立った井上氏は、

名前を名乗った後、すぐにこう言った。

「いま司会の方のお話に

手ぐされ』と、ありましたが・・・

ボクの本のタイトルは

手ぐされ心中』ではなく

『手ぐさり心中』です。」

何度も『手ぐされ』と言っていた司会者は

赤面し恐縮し、文字通り身を縮めた。

それには構わず、氏は続けた。

「いやあ、そこに座ってお話を伺いながら、

手鎖でなく手ぐされにすればよかったと

ずーっと思ってたんですよ。

手ぐされ、いいなあ・・・

題を決める前に気づいていれば・・・」

別に司会者の失言を

フォローしたわけではなかった。

その証拠に、

目線をちょっと下に向け、

その先の何もない空間を見つめながら

心底、惜しかったなあ、

という顔をしていた。

 

そのあとの氏の講演内容は、

正直言ってなにも覚えていない。

楽しく聞いたはずだけれど、

講演の前後のあれやこれやの方が

ずっとインパクトが大きかったのだ。

 

     

    

 

氏のトークが終わると、

恩師への本の贈呈式になった。

贈呈本は直木賞受賞作ではなく、

自身の学生時代を抱腹絶倒に描いた

「モッキンポット師の後始末」であった。

井上氏はフランス語学科卒である。

本の内容はフィクション交じりにせよ、

問題行動で恩師の先生方を悩ませていたのは

事実のようだ。 

司会者は、特別席に座っていた

神父服の年配の男性を紹介すると、言った。

「では、恩師である×××先生へ、

井上氏から著書の贈呈であります!」

フランス人である×××先生は

もともと愛想の良い人物ではないが、 

そのときは、さらに渋い顔をしていた。

一方、

本を渡す井上氏は明らかに腰が引けていて

おっかなびっくりなのがおかしかった。

二十代はじめの学生にとって、

直木賞受賞作家など雲の上の人である。

なぜもっと堂々としていないのだろうと

当時は不思議に思った。

が、第三者が本で読むから面白いのであって、

当事者の先生は大変だったろうし、

氏もそのあたりはわかっていたはず

と、今なら納得がいく。

   

 

贈呈が無事に終わると、

新たに本が演台の上にどさりと置かれた。

積み重ねられたのは7,8冊か。

「これ、僕のサイン本です。

ほしい人は、えーと、

けんかするなりなんなりして

持ってってください。」

それだけ言うと、

井上氏は主催者側の人たちと共に

そそくさと退出していった。

   

広い階段教室内は瞬時に固まった。

誰も声を発さない。

皆どうしていいのかわからなかった。

リーダーシップのあるお世話焼きがいれば、

「ジャンケンで決めましょう」などと

音頭を取ったのかもしれないが、

会場には200人近くがいたので、

実際問題としてそれもむずかしい。

みんなですくむというか、

にらみ合うというか、 

しばし膠着状態・・・・・・。

そのうちに、

後方に座っていた一人の男子学生が

立ち上がった。

全員の好奇の視線を浴びながら

通路の階段を下りて演台の前に来ると、

本を一冊手に取り、

わきに抱えてさっさと教室を出て行った。

「あ!」「え”ー!」「ずるーい!」などと

つぶやきの大合唱が起こった。

だが、誰も動かない。

衆人環視の中で本に手を出すには

相当の勇気が要る。

ズルいとか図々しいとか身勝手だとか、

悪く思われることは必定。

心臓の強さ比べ、みたいなものである。

暫くすると、また一人の男子学生が

本を取って教室を出て行った。

そしてまた一人。

考えてみれば、

非難されても白い目で見られても、

会場を出てしまえば関係ないわけで・・・、

最後は数名が連なって演台に近づき、

本は一冊残らずきれいに持ち去られた。

本が全部消えると、

呪縛が解けたかのように空気が緩んだ。

とり残された敗者たちは、

のろのろと座席から立ち上がり、

出口へ向かっておとなしく通路の階段を

下り始めた。

無論、わたしもその中の一人だった。

こうして、

井上ひさし氏の凱旋講演は、

講演の内容よりも

前後の出来事の方が強烈な思い出として

記憶に残っているのである。

 

 


時の砂  詞曲MARI

2021年10月29日 | 自作曲紹介

時の砂  詞曲MARI

 

 

時の砂 詞曲MARI                             

あなたの吐息を聞いた ほんの一瞬 

夢と現の狭間 夜明けの薄明かり

二人をへだてる遠い 時を超えて 

ボクの胸に届いた 甘く密やかな嘆き

時の砂に 覆われた地を離れて 

忘れていた広い空へ 一緒に

飛び立とう 街の灯を後にして 

もう帰らない 天使のように 

 

あなたの微笑みを見た ほんの一瞬 

夢と現の狭間 夜明けの薄明かり     

思いを深く閉ざして 彷徨うだけの 

ボクの胸に届いた やさしく切ない便り

時の砂に 覆われた地を離れて 

忘れていた広い空の 彼方へ

髪を解き 華奢な靴脱ぎ捨てて 

ボクと二人だけで 飛び立とう   

 

時の砂に 覆われた地を離れて 

忘れていた広い空の 彼方へ

髪を解き 華奢な靴脱ぎ捨て 

ボクと二人だけで 飛び立とう

 


遠野物語・寒戸の婆

2021年10月27日 | 童話,説話の朗読

 

遠野物語・寒戸の婆

 

遠野郷の山間の村で

神隠しにあった娘の話。

三十年後の風の吹きすさぶ日に

突然帰ってきたかと思うと、

すぐにまた出て行ったとか。

 

 

 

 

柳田国男(1875年~1962年)は 

日本の民俗学の創始者。

「遠野物語」は、

岩手県遠野地方に伝わる

逸話、伝承などを集めた説話集で、

1910年(明治43年)に

柳田によって発表された。


伊勢物語・狩の使い

2021年10月24日 | 古典の朗読

 

伊勢物語 第六十九段 狩の使

 

伊勢神宮に仕える斎宮と、

職務で都からやって来た貴公子の

禁断の恋、ただ一夜の逢瀬。

次の夜、また二人だけで逢おうとしても

もはや状況がそれを許さなかった。

 

 

伊勢物語・狩の使い

 

 

 

二人は歌のやり取りに

思いの丈のすべてを込める。

「きみや来し われや行きけむ おぼおえず

 夢が現か 寝てかさめてか」

昨夜はあなたがいらっしゃったのでしょうか、

私が訪ねたのでしょうか、夢うつつでした。

 

「かきくらす 心の闇に まどひにき

夢うつつとは こよひ定めよ」

私の心も乱れて、

きのうのことは夢のようにしか思えません。

でも、夢なのか現実なのか、

今宵逢って確かめましょう。

 

 

 

だが男は

つきあいの酒宴につかまってしまい、

身動きが取れない。

明け方近く、さかづきを載せる皿に

女が密かに書いて届けた歌は、上の句のみで、

女「かちびとの 渡れど濡れぬ えにしあれば・・・」

   浅いご縁なので・・・

 

男は傍にあった松明の消え残りの炭で

下の句を書いて返した。

男「また逢坂の 関は越えなむ」

  また逢坂の関を越えて来ます、

  逢いましょう

 

そのうちに夜が明け、

男は秘かに血の涙を流しながら

次の任地の尾張へと発っていった。

 

 

   

    斎宮(さいぐう・いつきのみや)

伊勢神宮に仕えた未婚の内親王,皇女。

天皇の即位のはじめごとに一人選ばれる


伊勢物語・あずさ弓

2021年10月22日 | 古典の朗読

伊勢物語 第24段 あずさ弓

 

昔、田舎に住む男が、

宮仕えするため都へ出て行った。

残された女は1年、2年と待ち続ける。

そして3年も音信がないので耐え切れず

他の男と結婚の約束をする。

(当時の法律では、

3年間相手が不在であれば、

他の相手と再婚できた。) 

そして、まさに新枕を交わす日に、

都に行った男が帰ってくる。

 

三年ぶりに再会した男と女は、

「あずさ弓」の掛け言葉で歌のやり取りをする。

女は、「あなたをずっと思っていた」

という歌まで詠む。

が、女が他の男と結婚するところだと

知った男は、「その人を大切にね」と言って

意外にあっさり去って行く。

 

だが女の思いはその男にあったので、

追いかけるのだが追いつけず、

泉のそばに倒れ、指の血で歌を書き残すと

「そこに いたずらになりにけり」

(そこで 死んでしまった)

 

 

伊勢物語・あずさ弓

 

 

男は、三年ぎりぎりに帰ってきた。

もっとずっと前に帰って来るか、

いっそ永久に帰ってこなければ、

この悲劇は

起きなかったのではないか。

 

哀しいな・・・。

 

 

ずっと相手を放っておいた後ろめたさ、

拒まれた場合でもプライドは守りたい気持ち。

男は、あれやこれやで結果として

女に残酷な態度をとってしまった

と思うのは、

わたしだけ?