角ちゃんのかくかくしかじか

社会教育・福祉の現場で学ばせて頂いたご恩を皆さんにお返しします

市民大会~終わり

2010年03月07日 | Weblog
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

市民大会~講演~永野彰子

2010年03月07日 | 市民会議
南海放送アナウンサーの永野さんのお話を聞きました。
出産や子育てについてのご自分の体験談でした。

子育ては、ひとりではできません。
たくさんの人の力が必要です。
他者の力を借りるためには、感謝が必要です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

市民大会~分科会

2010年03月07日 | 市民会議
PTA連合会人権福祉委員会が、「地域でつくる子どもの居場所『バッチリスタディ教室』」という分科会を開催していました。
講師は、NPO法人JUMPの谷川さん。

しんどい子どもたちの居場所をつくっておられます。
ご自分の育った環境から「今、子どもたちに何をなすべきか」について語っていただきました。
一般的な「すべき論」とは違います。
実際に行動を伴っているからです。
実際に体験されているからです。
ただただ、その熱意と行動力には感服しました。
自分の理解のなさと、まだまだ足りない行動力を恥じます。
今、私に必要なことは、子どもたちの本当の姿を理解することだと思いました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

市民大会~子どもの発表会

2010年03月07日 | 市民会議
愛媛国体を目標に頑張っている子どもたちの発表がありました。
体操・柔道・なぎなた・ハンドボール・新体操です。
舞台裏でハンドボールの子どもたちに聞くと、小学校4年生だとか。
長期未来を見据えた体育協会の戦略を感じました。
会場いっぱいの観客は、子どもたちの演技に惜しみない拍手を送っていました。

    
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

表彰式

2010年03月07日 | 市民会議
市民大会に先駆けて、表彰式が催されました。
善行表彰と「おもしろ標語・川柳」優秀作品の表彰です。

今年は、県内外から多数の応募があり、いい作品が多かったようです。
なかでもお気に入りの作品を3点。
「黄信号 大人は走る 子は止まる」
「ママの真似 足で押してる 扇風機」
「うるさいな 見れば子じゃなく その親か」

子どもの育ちがおかしい?
実は、大人の真似をしているだけじゃないのかな?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

市民大会~展示ブース

2010年03月07日 | 市民会議
バザーの他、活動展示や遊びのコーナーなどもあります。
年々、「みんなで作る市民大会」に成長しているように思います。
大事なのは、当事者になることです。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

市民大会~バザー

2010年03月07日 | 市民会議
ブースでは、協力団体や夢基金参加団体によるバザーも開催されています。


 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

市民大会~リハーサル

2010年03月07日 | 社会教育
キャメリアホールでは、リハが始まりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

市民大会~準備開始!

2010年03月07日 | 市民会議
全体ミーティングの後、作業グループに分かれてリーダーから説明がありました。
受付の設営、資料の袋詰めやパネル展示のための各種団体のブースを作っています。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松山市青少年育成市民会議

2010年03月07日 | 社会教育
市民大会が、開催されます!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする