11/11 今度は正面から 再び大山へ
市営第一駐車場に車を停め
ケ-ブルカーは使わずに 女坂を登ります
大山寺付近 もみじの色付きはまだこれから
と
登山道の脇を追い抜いて行くケーブルカー
大山ケーブルカー阿夫利神社駅
阿夫利神社下社付近は丁度見頃
階段を上がると
阿夫利神社下社本殿
丁度見頃の素晴らしい紅葉を堪能出来ました
11/11 今度は正面から 再び大山へ
市営第一駐車場に車を停め
ケ-ブルカーは使わずに 女坂を登ります
大山寺付近 もみじの色付きはまだこれから
と
登山道の脇を追い抜いて行くケーブルカー
大山ケーブルカー阿夫利神社駅
阿夫利神社下社付近は丁度見頃
階段を上がると
阿夫利神社下社本殿
丁度見頃の素晴らしい紅葉を堪能出来ました
10/20
ヤビツ峠から大山山頂まで登山の試み
駐車場が満車にならないように早めの到着7時半ごろ
冒頭写真はヤビツ峠バス停および駐車場
大山への上り口です
途中の風景 天気は曇り時々晴れだが 風強し
山頂入り口の鳥居が
峠から 1時間半位 で登れました
あいにく富士山は 雲にかかり写真には撮れませんでしたが
雲の陰にその存在は確認できました
問題は下り 、この程度で足の関節が痛くなり、ストックにに力を分散し
下りて行きました 今後の課題です
5/2は大月市の南西にある高川山へ再び山登り
中央本線初狩駅からの道は細く、駐車場も広くないし
駅から遠くもないので電車が便利かも
と思いつつも ネットの情報をもとに中央高速を大月で下り、
初狩駅横の狭いガードをくぐり、迷いながら狭い駐車場にたどり着きました
駐車場からは1時間くらいで登れました
途中の男坂、女坂の別れ道からも富士山が見えはじめます
登りは男坂で
下は頂上からの富士山
拡大すると
頂上からの眺めは素晴らしいが、スペースは狭く
この日はあいにく蜂が占拠していたので、数分で下山しました
下りは女坂で 途中からの富士山もとてもきれい 昼飯前の登山でした
4/28 高尾の西にある 景信山に登りました
高尾から中央本線沿いの一般道を西へ、
冒頭写真の駐車スペースに車を停め
北側斜面を登ります
下のような杉林をジグザグに登ります
頂上付近まで来ると視界が開け 新緑とそうでないところがまだらで美しい
この日は薄曇りでしたが、頂上では富士山も見えました ラッキー!
拡大すると
休憩所からも
帰りは 小仏峠を回って下山しました
こちらが通常の登山道だったようで・・・小仏バス停方向へ
駐車場まで戻ってきました スペースは14~15台位なので早めでないと・・・
9/28 は久々のドライブ&山歩き
山中湖の北東にある石割山に登ってみました
山中湖から 道志の道に少し入った所に
登山道の入口あります
石割神社の駐車場に車を止め そこから登りました
冒頭写真は山の中腹にある石割神社
石が割れているので石割神社 分かりやすいですね
登りは急なところが多い でも1時間位で頂上へ
富士山が全面に見える絶景でした
午前中に山登りが終ってしまったので 山中湖北岸をドライブ
下の写真は富士山をバックにした山中湖
この日は天候に恵まれました
6/30 ふたたび20号から小原の郷へ
今度は山歩きのため、
実はこの付近、相模湖から小仏峠 城山を越えて 高尾山まで縦走コースがある
高尾山まで行くのは大変だが、小原の郷を拠点に
小仏峠 城山くらいなら、大丈夫だろう!
冒頭写真は途中の山道から 中央高速と中央本線が見える
城山の頂上からは 運がよければ 世界遺産の富士山が見えるはず!
でもこの天気では無理でした
頂上の茶屋付近の写真
登るのは 予想どうり なんてことありませんでした 670mの山ですから
でも山を下るのは足の関節が痛くなり、ステッキが2本必要でした。
なさけなかー