笑顔でケセラセラ 人生これから~~

ドジな私。失敗だらけの私。でも、前向きに自分らしく生きてたらまだまだ新たな輝き見つかるよね!!

疲れ切って更新ならず><

2006年09月21日 | わ・た・し

ランキングに参加しています。
好奇心旺盛、ドジまくりの気ままな日常『生活ブログ』に戻ります。
みなさん。また応援のワンクリックよろしくお願いいたします。
      ↓これです!!

にほんブログ村 その他生活ブログへ

火曜日から始まった結城紬の夏季大学
初日は市内巡りや講話を聞いておしまいだったが
二日目からは実技が・・・。

私も結城の人間だし、小中学校で何度か子ども達が体験するのに
ついていって何となくわかっているつもりでいたが
見るのとやるのは大違い
昨日は疲れ切ってネットすら開くことができませんでした><

さすがに『重要無形文化財』
無形とは昔から変わらない技術と言う意味。
絹織物の原点なんだ!!
まさに絹ではこれ以上のものはないと言う理由がよくわかりました。

では実技その1「真綿掛け」
匠の手さばきを見ていると出来るような気がするが全く出来ず><

一時間たらいの中の繭と悪戦苦闘
簡単にできるものではありません。
本当の「袋まわた」はもっともっと難しいらしい。

実技その2「糸取り」
これは何となく出来た。

一番最初に取り終わった私。これは雑!!太さまちまち。
これでは使い物になりません><

実技その3「絣くくり」
この技は実にすごい!!
神業でした。本来は男の人の仕事。
でも、みんなで体験。

私は一度だけやらせてもらって後はずっと写真を撮り続けていました。

実技その4「織り」

結城紬は「いざりばた」で織ります。地織(じばた)というものです。
地織→高織→足踏み→動力→自動と織り機も進む中の
原点です。
家にたどり着くのがやっとでした。

ほんと疲れた><
それで更新できませんでした。
こんなに疲れたのは本当にしばらくぶり。

私には絶対無縁の仕事だ!!!って痛切に思いました。
PS
画像貼ってもいいよと許可いただきありがとうございますェ(__)ェ



最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
写真が見られて (kasumigaura)
2006-09-22 16:15:28
写真が見られて良かったです、これほど長い時間見たのは初めてです、わしのおばあちゃんが、なべに浮いた沢山のマユから器用に「糸」を取り出しているのが不思議で面白くて、眺めていた子供時代を思い出しました。
返信する
びっくり!! (若葉)
2006-09-23 08:24:10
♪ナイショネ。かすみがうらさん。

メール見てびっくりしました。

そうですよね。県内ですものね。

ブログもいつも見ていただきありがとうございます。

体験の中で何が一番難しかったかって・・・それ!!それ!!まわた掛けです。

80過ぎの伝統工芸士の技に見とれました。
返信する

コメントを投稿