笑顔でケセラセラ 人生これから~~

ドジな私。失敗だらけの私。でも、前向きに自分らしく生きてたらまだまだ新たな輝き見つかるよね!!

やるっきゃないか~

2006年09月20日 | わ・た・し

ランキングに参加しています。
好奇心旺盛、ドジまくりの気ままな日常『生活ブログ』に戻ります。
みなさん。また応援のワンクリックよろしくお願いいたします。
      ↓これです!!

にほんブログ村 その他生活ブログへ

今日のこと考えたら
夜中に途中から目が覚めてしまいました。

実は市報を見ていたら
茨城県工業技術センター繊維工業指導所という所から
結城紬夏期大学講座受講生募集のお知らせが載っていました。

19日(火)~22日(金)まで
たまたま今週だけはまあ珍しいほどにまっさらな週予定。
私が考えたのは
重要無形文化財に指定されている結城紬についてよく学べるよいチャンス!!
匠の人たちの写真も撮れる!!と即、繊維工業指導所に申し込みました。

ところが行ってみてわかった。
実は後継者育成を兼ねていて
4日間と言う短期間ではあるが糸取りから製織まで完全なる体験
だったんだ!!

まあ、一番簡単な無地物を織るのにも、短期でも1年くらいは毎日通って学ばなければならないそうですが。

昨年は募集5名で北海道からもいらしたという。
今年は10名。地元は私を含めて3名。
でも私の他お二人は来て1年にも満たない方。
あとは東京・神奈川・栃木
そして茨城のあちこちから・・・

みなさん。よく内容もご存じで参加されてる!!
結城紬について学びたいとしっかり考えられて遠方から参加されてました。

ちなみに第一日目は午後1時から
紬卸協同組合の奥順さんから実にすばらしいお話を聞いて
その後は市内見学、5時からは講師にあたる紬関係の方達との懇親会。

2日目からはまるまる一日体験。
まさにマンツーマンの指導らしい。

私は自己紹介で
「すみません。後継者育成を兼ねた講座とは知らずに来てしまいました。
地元に住んでいるのだから、この際、結城紬のいろいろなこと知りたい。写真も撮りたくて来ました。」
と言ってしまいました。

困ったのが紛れ込んじゃったなと思われたかもしれませんがOKでした。

奥順さんも結城紬の良さを感じてほしい!!とおっしゃっていたし
徐々にはHPにそんなコーナーをつくれたらな~と思っています。

みなさんがもしこの地に来られたとき良さを感じていただけるように
予想外の展開ですががんばります。
今週はこのネタでバンバン書きます。

知ってください。『結城紬』確かにすごいものです。
がんばります。

写真ブログではカンボジアの写真を引き続き「PHOTO散歩」にアップしています。今回がカンボジア編最終回です。
ぜひ、見てください




最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
しっかり学んで (じさま)
2006-09-20 20:00:23
短期だけど生徒になってよく学び写真を撮って

我々見られない結城紬の写真見せて下さい。

おそらくNHKの茨城特集でも結城紬出てくるでしょう。

BSおーいニッポン茨城県楽しみにしてます。
返信する
こんばんは (Sですが・・・)
2006-09-20 21:13:13
夏期大学講座でご一緒させて頂いています、Sです。今日もお疲れさまでした!



材料自体が高価なものなので、見学が主体でで触らせてはくれないのかなぁと思っていました。

しかし実際は、沢山の体験をさせて頂き、とても貴重な経験をさせてもらってます!



そして、みなさん、仲良くして頂き感謝です。その中でも若葉さんはムードメーカー的存在ですね!

残り2日間もよろしくお願いしますね!

ブログの更新も楽しみにしてますっ
返信する
びっくり (buttyann)
2006-09-21 18:32:58
今朝の新聞を見てびっくり!紬講習会の記事が載っていました。コメントにもびっくりでした。何事にもチャレンジですね。
返信する
BSで・・・ (若葉)
2006-09-21 21:36:19
♪じさま。なぜか参加してしまいました。

じさまが結城に来られた折には詳しく案内できるようにがんばります。

BSでも結城紬について紹介するそうです。

まあ、奥が深い紬です。
返信する
ありがとう!! (若葉)
2006-09-21 21:38:16
♪Sさんコメントありがとう。

いつもは9時にはしっかり寝てしまう私が

根性出してこうしてレス書いているのも

みなさんから元気パワーをもらっているからでしょう。

昨日書かなかったので2つまとめて書きました。

明日もがんばりましょう。
返信する
載った!!載った!! (若葉)
2006-09-21 21:41:02
♪buttyannさん。

まあ悪いことをして新聞に載ったのではないのでまあいいでしょう。

一度はやってみたいな~と思っていたのと

匠の方達の表情が撮りたかった!!

それが理由です。

へへへ

後でN組の写真届けますね。
返信する

コメントを投稿