笑顔でケセラセラ 人生これから~~

ドジな私。失敗だらけの私。でも、前向きに自分らしく生きてたらまだまだ新たな輝き見つかるよね!!

情熱!!

2005年11月27日 | わ・た・し
国語で「広辞苑」をつくった新村出・猛親子について学習している。
どのようにしてつくっていったのか
苦心や情熱を書き加えながら年表にまとめている。

「苦心」も「情熱」もとりあえず国語辞典で確認。
「苦心」を文字のまま心を苦しめると思っている子もいて・・・。

そこいくと情熱は大変わかりやすい言葉だ。
さあ、そこで私からの一言
「何でもいいから夢中になって取り組めることを
もちましょう。
これからいくらでもこれだ!!って言うものに出逢えるから!!」

そんなとき、絶対にクラスの子ども達は
私にふってこない。
「先生!!先生は情熱を持っていることありますか?」
何て・・・。
彼らは私にふったが最後。
熱い話を相当聞かされることは重々承知しているからだ。

そう。情熱を持つことはすばらしいことです。
そして、情熱を持てることに出逢えたこともとてもすてきなことです。

さあ、いよいよ師走。週末も計画的に仕事をしなくては!!
本当は仕事に熱い情熱かたむけなくてはいけないのでしょうが・・・。


最新の画像もっと見る

14 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
情熱! (おっちゃん)
2005-11-27 19:24:18
情熱ってすばらしいですね。

なかなか仕事は、自分のものとして

とらえ、情熱までは・・・・・

しかし若葉さんは、家に持ってかえって

仕事を・・・

すばらしいですね。頑張ってください。

やはり若葉さんは先生が天性なんでしょう。

返信する
違うんですよ (若葉)
2005-11-27 19:28:08
>おっちゃんさん。私の情熱仕事だったらいいのですが・・・。はずれです。

仕事は毎日持ち帰りです。

これ宿命。

私の情熱まったく別物です(笑
返信する
何事も情熱です。 (貫太郎)
2005-11-27 19:58:28
人間、情熱が無くなったらお終いですよ。 仕事も

スポーツもそして恋も・・・・。

 情熱が有る限り何事にも、勇気を持って挑戦が出来ると思います。 自分も時々、仕事はも持ち帰りです

 特に土日に企画書の作成や、書類整理をする時も有ります。 若葉さんも情熱を持って、将来に夢多い

子供達の育成に、奮闘して下さい。 頑張って下さい
返信する
謎? (若葉)
2005-11-27 20:10:26
>貫太郎さんようこそm(__)m

非常に謎なのですが、

貫太郎さんは私をよくご存知な方ですか。

それとも通りすがり・・・

すごく謎です。

ヒントください。
返信する
情熱!いいですね♪ (ぽぽろんろん)
2005-11-27 22:27:01
すみません。とっても久しぶりになっちゃいました。



情熱を持って取り組めることがあるのはいいことですよね。

苦心することもそこで学ぶのだと思います。



今の子供たちは苦心することなくものを手に入れちゃったりするから心の鍛錬が足らなくなっちゃったりするのかなぁと、最近のいろいろなニュースを思い浮かべながら思ったりしました。
返信する
あらためて考えますと (hanasakuoka)
2005-11-28 00:04:47
はて、私の情熱を傾けるものは何でしょうか。

みんな山でしょうとおっしゃるでしょうけれど、本当にそうなのだろうか。

どうも違うような気がします。登山そのものと言うよりも、達成してゆく過程に情熱を傾けているような気がするな~

だから、山にかかわらず、やりたいことしたいことすべてに情熱を傾けているってな気がします。

時にはあれもこれもとプレッシャーになって押しつぶされそうな時もありますが・・。



ごめんなさい、若葉さんのぶろぐなのに、だぐだと私見を述べてしまいました。
返信する
若葉さんが情熱家だとは・・・ (しんご)
2005-11-28 00:51:54
fresh123の頃に、若葉さんとHPで出会ってから若葉さんが様々なことに情熱を燃やされる方だとは、その行動力からも、感じさせられていましたよ。

お仕事については、長い間、先生だとは知りませんでしたから、情熱を燃やされているかどうかわかりません。けれども、若葉さんは、多分、自分の仕事に情熱を燃やしているようなことは決っして書かれないないでしょう。

師走ですね。ログのコメント一ヶ月ちょっとしか持たないですが、お忘れになりませんように。ご自分が、忙しいほど、ファイトが出て色々なことをやりたくなる、あまのじゃくのタイプだと、いつか書いておられましたから、きっと師走は若葉さんの季節なのでしょう。でも、無理をなさらないで・・・

12/12の記念日もご主人のために覚えておいてあげてくださいね。

そうそう、何気なくカウントをみると、43734番でした。最初に若葉さんと知り合えたのは、私のsasurai@gaiaxのキリ番の報告をいただいたことがきっかけだったように思います。遠い昔のような気がしますが、まだ3,4年まえのことですね。
返信する
きっと (lignponto)
2005-11-28 04:03:12
日頃の若葉さんを見ているから、子供たちは、情熱と言う言葉を身を持って理解していると思いますよ。
返信する
あきれてますよ!! (若葉)
2005-11-28 06:33:04
>lignpontoさん。子ども達に私のカメラ、写真好きは有名なのでわかってるんですよ。

半ばあきれながら・・・。
返信する
そうそう (若葉)
2005-11-28 06:35:22
>ぽぽろんろんさん。あんこう鍋なつかしかったです。いいですよ。冬のあんこう鍋。

子ども達に情熱を傾けられるもの見つけてほしいです。生き生きと!!輝いて!!
返信する

コメントを投稿