この日の夜間練習は1名の欠席でした。
今期の練習試合も終えたという事で、これからしばらくは体力づくりが重視されます。
今年も残すは1か月ほどになったので、せっかくの夜間練習も活発に行いたいと思います。
今日は指導者不在。
という事で、私が低学年も含めてタグラグビーを基に指導しました。
ですが、この日は楕円球を扱っていません。
この日は、「ドリブルなしのポートボール」
これをひたすらしました。
ドリブルをせずにボールを前方へ運ぶ事が要求される為、必然とボールを持たない周囲の動きが重要となります。
ですが、最初から出来る子はそうそういません。
なので所々で重点を伝えながら進めました。
こうした事を繰り返すに連れ、少しずつ理解してくれているようにも見えました。

私の勘違いなのかもしれませんが、子ども達がこの練習を楽しんでくれていたように思いました。
私の説明に頷く子もいました。
また、問いかけに答えた子もいました。
そして、伝えた事を実践しようとする子もいました。
正直、指導する立場としては嬉しいものでした。
ですが、「楽しい」だけでは終われません。
この子達は、「楽しい」の段階ならばやり抜きますが、指導をされて楽しくなくなった途端、我慢ができなくなります。
褒めてやれるところは褒めながら、そして正さなければならない所は何度も伝えながら、こうした事が解消できればと思っています。
子ども達が楽しそうにしている以上、この子達にとってプラスになる指導を心掛けていきたいと思います。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます