金曜~土曜と風がきつくなってきたので。。。
👍っきり、日曜日のツーリングは、、風との真っ向こう勝負と思っていたのだ。。
明けてみれば完全に肩すかし。。
風無い??吹いてる??
そんなことでご機嫌に出発したのだった あとは、雨が降らなければ、、完璧!!
朝8時に集まった面々でいながわに向かいます。
M くんにお見送りいただいて、、、
いながわの道の駅、集合!!
みなさーん、オハヨー。。。
9時前から 長蛇の列、お買い物は パスパス
その代わりと言っちゃなんだが、春日丹波おばあちゃんの道の駅では、
ジェラート食べて まったりしたよ~ん
無料高速に乗って、進めばアッという間に
ここで、少し早めのお昼ご飯をいただき~
メッシュジャケットで、丁度いいぐらいの
暑くもなく寒くもナク
大人数のグルーにも対応できるお座席設定。。
お腹を満たした所で、明延鉱山めざしましょう。。。
用意はいいかいな、、、
ガソリン給与も終えて一安心の刀君・・・
忍たまちゃん!
山道を進むと、30分ほどで到着
今日は1円電車の運行はなかったの。。
入校料を払い、引率の吉田先輩のバイクじゃなかった車
・・・に続いてバイクも入口付近の駐車場まで移動ですって、、。
ガイドさんの箇所個所の講義に聞き入る人々
バイクを止めたすぐ横の割れ目は、鉱脈の跡ですよーと講義が始まります
坑内に入るには、ヘルメットは必需品!!
あごひもよーし!! 準備万端で散策と行きましょう。。。
今日のガイドさんは、吉田先輩です。。(女子に大人気!!)
大阪人のツボにはまるガイドが最高なんです。
入り口からは何処からともなくれいきがが、坑内は17℃ほどと聞いて
皆さん、ウエアーは着たままです
ひんやりとした坑内で、熱ーい講義が始まります・・・
まだまだ吉田先輩の熱弁続いてます。
閉山したのは昭和62年 当時動かせていたトラックが登場
(動くんですか~)(もちろん動きません!!)
エレベーターも設置され 人と鉱石を運び閉山間近にはかなり効率よく産出されていたようです。
明治時代から、昭和にかけて日本一のスズ生産地として栄えた明延鉱山
当時のままの様子を目の当たりにしながら、、めぐる坑内は一見の価値ありです。(4月~11月・要予約)
アッツ、出口が見えてきたね。
そして吉田先輩が坑道のカギを閉めると・・・
予定時間を大幅にオーバーして、坑道探検は終わりましたのです。
つぎに急ごうか・・・・
空は、雲でまっ白になってきたね、、429を辿ると。。。
「ここは何?」
鉱山から、持ってきた鉱石をここで選別してたんだね。。
秋も深まるころには夕方からのライトアップがインスタ映えするとか。。
併せて、訪ねてみるべし。。
タートルから、230Kmも走って来たから、、ZZR1200以外は全員給油しないと・・・
やっと、開いてるガソリンスタンドを見っけ
恐竜公園で一休みするけど、雨が心配でゆっくりしてられないのが現状
だけど、、、
女子は。。。忙しい、、
日の暮れるのが早くなりました。。
三連休の中日 台風情報が飛び交いお出かけを控える人が、多かったのか
やはり、兵庫の海側 鳴門大橋は2輪通行止めの案内がでたましたかね~
宝塚トンネルの渋滞は 、思ったよりスムーズにぬけ出せて・・・
本日の走行は 358Kmでした。
来月、10月15・16日はビーナスラインツーリングです。
ご準備宜しくです~。。