陶芸徒然

陶芸を中心に、まさに火遊び「薪窯」のお話など、過去ログ満載、
日記にならないおさぼりブログですが・・ボチボチと

こちらのお雛様も100年モノ

2009-05-17 19:29:23 | 和楽路資料館

父は明治41年生まれ、
その父の家にあった小さな小さな段飾りの「お雛さま」
こじんまりと箱に収納されていて・・、管理も簡単!!
ちょっとした棚に飾れる優れもの・・・
箱には「桃山雛」と書いてあります
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

100年は経っている母の雛人形

2009-05-17 19:24:12 | 和楽路資料館
我が家にあるもう一つの雛人形、90歳を過ぎた母の伯母の初節句、
かなり時代物?。
その雛人形、私の子供の頃にはあり合せの靴箱などでひな壇を作り
飾ったものでした。
のどかなのどかな時代、母が作った「ちらし寿司」を近所の友達と
食べた思い出があります。

100年以上は確かに経過しています。
節句の時に飾ってもらって・・ミニチュアの食器等が面白くて
母の留守に内緒で使った記憶です。
遊びに使ってしまったせいで、細かいものが紛失しています。
5人囃子の楽器もが何故なくなってしまっています。
竹串を黒く塗って誤魔化して使った記憶も・・・

最近は殆ど飾ることもなくなってしまって・・状態が心配です。
一つ一つのお人形の顔がとっても美しく、暗い夜にもその存在感がありました。
今年は秋にでも点検、来年は虫干し方々飾ってみようかと思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デジカメを分解・・修理?

2009-05-17 19:18:30 | PC関連
普通はデジタルカメラを分解することはないでしょう!
なんでこのような画像を撮ったか?
知人がポケットに入れていたデジタルカメラをトイレでポチャリ
当然、動作不振・・、普通はここであきらめます
が、腕に自信がある知人は、分解、清掃・・サバイバルに成功しました
清掃中の現場に出くわしたので・・ちょっとワンショットでした



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2008年春の信楽

2009-05-17 18:25:34 | 薪窯特集
表側と裏側では・・こんなに表情が違います。
それも、薪焼成での醍醐味


この蔓も秋山産
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信楽土のあかり・・2点

2009-05-17 16:03:05 | 陶芸関連
土瓶型のランプシェード
蔓は窯場の側で採取したものだ
焼成後に蔓をつけて仕上げるのも楽しみ

土モノからのあかり・・雰囲気がでるものです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする