6月にはWIサルビア初めての交流会として松阪市へ出かけました。
嬉野町のギター教室の皆さんとの合同でNiko2(にこにこ)交流発表会でした。
HPのアルバムはコチラ ブログ日記はコチラ
ほぼ同じ位のレベルのギター愛好家が集まる小規模な発表会に遠征していったのはメンバーの連帯感も生まれ、また目標を持つことでワンステップ上がることが出来ました。
その2週間前には予行演習として内部発表会もありましたね。
WIの方でも合奏の楽しさを味わったので長期間続ける合奏曲チャレンジもしていきました。
半年間かかっての『アルハンブラの思い出』はYouTubeデビューまで果たしました。(笑)
10月は二つありました。
『ミューズからの贈りもの講習会&ミニミニコンサート』のパート3。
HPのアルバムはコチラ ブログ日記はこちら
若手ギタリストの演奏を目の前で楽しみました。
そしてGCサルビアの今年二度目のステージ演奏。ギターアンサンブルの集い2009がありました。
ブログ日記はコチラ
正確に言えばGCの合奏ではなくGCは一人欠席、WIメンバーから二人も加わってのサルビア2009の名前で出場しました。
ステージ上で演奏となれば私達なりの完成を目標にしていきます。
合奏だからバランスをとる事も必要です。それが年々難しくなって来ているのがGCサルビアの現状です。
達成感は確かにありました。
参加メンバー全員とても良かったと思っています。
合奏する以上は・・・の思いは変わらないけど参加意識は変えざるを得ないと確認した催し物でした。
後退ではなく楽しむ方向を見直して今後の活動に繫げていくことになりました。
そして12月のDokiDoki発表会。
ブログ日記はコチラ
こちらはWIサルビアとGCサルビアメンバーで午後も残って弾いていくメンバーと合同で行いました。
日頃の練習の目標になるものはやはり必要だと実感しました。
嬉野町のギター教室の皆さんとの合同でNiko2(にこにこ)交流発表会でした。
HPのアルバムはコチラ ブログ日記はコチラ
ほぼ同じ位のレベルのギター愛好家が集まる小規模な発表会に遠征していったのはメンバーの連帯感も生まれ、また目標を持つことでワンステップ上がることが出来ました。
その2週間前には予行演習として内部発表会もありましたね。
WIの方でも合奏の楽しさを味わったので長期間続ける合奏曲チャレンジもしていきました。
半年間かかっての『アルハンブラの思い出』はYouTubeデビューまで果たしました。(笑)
10月は二つありました。
『ミューズからの贈りもの講習会&ミニミニコンサート』のパート3。
HPのアルバムはコチラ ブログ日記はこちら
若手ギタリストの演奏を目の前で楽しみました。
そしてGCサルビアの今年二度目のステージ演奏。ギターアンサンブルの集い2009がありました。
ブログ日記はコチラ
正確に言えばGCの合奏ではなくGCは一人欠席、WIメンバーから二人も加わってのサルビア2009の名前で出場しました。
ステージ上で演奏となれば私達なりの完成を目標にしていきます。
合奏だからバランスをとる事も必要です。それが年々難しくなって来ているのがGCサルビアの現状です。
達成感は確かにありました。
参加メンバー全員とても良かったと思っています。
合奏する以上は・・・の思いは変わらないけど参加意識は変えざるを得ないと確認した催し物でした。
後退ではなく楽しむ方向を見直して今後の活動に繫げていくことになりました。
そして12月のDokiDoki発表会。
ブログ日記はコチラ
こちらはWIサルビアとGCサルビアメンバーで午後も残って弾いていくメンバーと合同で行いました。
日頃の練習の目標になるものはやはり必要だと実感しました。