むはるの旬魚バトル・・・

で?今日は・・・何釣れたん???

ソルトからフレッシュまで、美しき魚たちとの出逢いを綴っていきます。。。

エンペラ!じゃなくて・・・インペラ!!!

2015-05-14 | フロートボート艤装

5月13日(水) ランディ君のラボ

今回は・・・

オーバーヒート状態の不安が続く
私の”マー君こと!馬二頭(マーキュリー2馬力2スト)”の整備です!

おそらく!?インペラが壊れていて充分に冷却水が廻ってないことが原因と考えられます!!!

さっそく!”コンフォート”さんからインペラ交換フルセット部品を取り寄せて・・・
ランディ君に整備を依頼!即快諾して頂きました

ありがたや!ありがたや!m(__)m

 

水曜日、仕事上がりで訪問!!!
2.3日内で良いので・・・って!言う言葉を無視されて・・・(笑)

さっそく!インペラ交換へ・・・(まっこと!せっかちな奴だっ!

手馴れた感じで・・・

見る見る間に・・・

バラされて・・・

あわわ~~~

開始早々・・・

ペラと本体を分離!!!

あっと!驚く時間も与えず・・・ランディ君本気モードへ!!!

この部分がインペラ!!!

イビツに変形してます・・・これを見て~~~ランディ君大笑いっ!!!

外して・・・新品と並べると半分が無くなってました!あわわ~~~

次回?釣行?・・・

大変危険な状態でした。。。(泣)

この部分も・・・部品が入ってましたのですべて交換することにします!

こびり付いた!パッキンを綺麗にはがして・・・新品と交換!!!

あとはヤマハの専用耐水グリスを塗って・・・元通りに組みなおします!!!

シャフトと水パイプ、さらにクラッチ軸の接続に手間取りますが・・・

無事に組みたて完了~~~

 

水を張ってさっそく試運転すると・・・あら?不思議っ!

あれだけ酷かった振動が収まり!カバー付けたら驚くほど静穏状態に・・・
冷却水の勢いも戻り!二人してオドロキの連発です!

やはり?インペラが破損して余計な摩擦や負荷があったのでしょうね!

水冷エンジンには、大変重要な部品だということが良くわかりました!

生憎・・・エンジンが軽く廻ってますし・・・吹き上がりも驚くほど改善しました!!!

これで・・・今後しばらくは、快適なフロボ釣行が出来ます!!!

 

近くに頼れるメカニックマンのランディ君が居て本当に助かります!あざっす!m(__)m

 

皆さんの船外機は大丈夫ですか?

インペラはシャフトに直付けなので、破損や磨耗してたら?何らかの異変が出ると思います!!!

今回はパワーダウンや酷い振動と異音でした。。。

最近!重いなぁ~とか?吹き上がりが悪いなぁ~とか!思ったら・・・即交換がベストみたいですよ!(^.^)V


セカンド艇・・・フロートボート艤装その5

2015-05-11 | フロートボート艤装

5月16日(土) 

生憎の雨!前々日までの予報は・・・???とっても好天気だったのですが・・・
まさに!天気はナマモノっす!

天候が悪い日は・・・やっぱり!?艤装です。。。(笑)

今回の改善箇所!!!

それは!わたしのフロボは左舷にタックルBOXになるRVボックスを搭載してますので・・・

なぜ?左舷なの?って聞かれたら・・・

こう!答えます♪♪♪

左が使い勝手が良いから・・・(笑) たったそれだけの理由かよっ!って思うかも知れませんが・・・

右利きである私は、どうしてもタイラバロッドはベイトなので右ハンドルなんです♪♪♪

竿は左手でやりとりして・・・最後のランディングは右手です!

だから?右側にランディングネットや咄嗟のパドルなんかを装備して置くため・・・左にタックルBOXを持って来た訳です。。。

しかし!??

スピニングは左ハンドル!これは?最初に”バス・フィッシング”の時の憧れてた”村田 基”さんが・・・

と!ある講習会の時に、こうする!ことによって・・・

数多くのメリットがある!って言ったから・・・(すでにどんな内容だったか?忘れております!歳には勝てません

死ぬ気でスピニングを左ハンドルに代えたので・・・今さらスピニングは変えられませんので・・・
頑固にこれからもそのままです!(笑)

そんなにエギングやキャスティングは時期相応にしか!やらないので。。。

メインになる!ベイトタックル優先と云うことであります!!!

 

前置きが長くなりました・・・m(__)m

で!

今回は手薄になった右舷の艤装に掛かります!

左舷が重いので、私のフロボ・・・傾いてます!(笑)

やはり?重量の配分はしっかりまとめておかないといけませんです!

今まで・・・本体に入れておいた!アンカー類三種をひとまとめにして右舷に設置したく思います♪♪♪

まず!おかちん親分さんからフロボ引き取ったときにドーリーの引き上げ後のストッパーとして使ってた?

エンビ菅20Aが二本ありますので・・・これをリユースしてみます!

材料はエンビ用T字ジョイントとイレクター部品を近くのホームセンターで散財して用意します!

エンビ菅を細長いHの形に形成するため・・・切り刻みます!!!(笑)

この部分に下孔を空けて・・・M6のタッピングを施します!!!

偶然メダカの繁殖用の為のエア配管が余ってましたので、エンビ菅の13Aを切断形成して・・・

この部材をM6のボルトで固定します!

はい!出来上がり・・・

これを!!!

このオールクラッチの穴に差し込んでズレと浮き上がりを抑えるために利用してみました!

あとは・・・白いクロスした”イレクタージョイント”で反対側をパチンと固定して・・・鎮座!!!

コンテナBOXの四隅にイレクタージョイントを位置決めしてボルトナットでしっかり固定!!!

僅かですが・・・重心移動の為、敢てスライドするようにしました!

中身は・・・

カヤック用パラアンカーのレギュラーとラージを2つ・・・

青いBOXにはフォールディングアンカーとアンカーロープを収納してます♪♪♪

スペース的には、今後サメなどが襲ってきたときの為の武器なんかも右利きの私にはこちらに収納してた方が便利かな!

いずれ!凄いっ!武器を搭載する予定であります(笑)

あとは落下防止用に100均のD社に行って・・・チャリンコ用のカゴネットを装着すれば?完璧であります!

 

それから・・・前回の半身協定でGETしました!(笑)

キャスティングシートを取り付けます♪♪♪

これで・・・スペース的にも前面に座れて、体重移動が楽になりました!

もちろん!後部のスペースには日傘も設置できます!(^.^)V

 

さらに・・・先駆者の”匠の技”をパクリにパクリ倒して・・・とことんマイフロボを仕上げていきます(笑)

 

 

 

 


セカンド艇・・・フロートボート艤装その4

2015-04-25 | フロートボート艤装

4月25日(土) 。。。

明日・・・

急遽・・・

仲間全員とプカプカするために!

前倒し?五月中旬頃に仕上げる予定だった・・・

フロボ&マーキュリー・・・

取り急ぎ気合い入れて最後の艤装に取り掛かります。。。

とりあえず!今まで艤装した!フロボ組んで見ます。。。

おお~~いっちょまえに!精悍的にGOOD!

それはそうと・・・

ホンデ君に使う!魚探のバッテリーチェックしたら・・・あわわ~~

左のバイク用のは・・・酷使したため?かはしりませんが・・・すでに死んでました9.8Vしか上がりません(泣)

新しく・・・ディープサイクル用のLONG5Aを購入しました!

これで・・・一安心っす!

そして・・・一番気になってた?フロボへの潮の侵入を食い止める為の偽装へ・・・

これまた!客先で廃材となった!泥除けシートエンビ?ナイロン?よく判りませんが・・・

使えそうなので貰ってきました!(笑)

これを!2枚刃!ホールソーを使って加工します♪♪♪

これは!穴が大きすぎてNG!でしたが・・・再度造り替えて!!!

しっかりと・・・密着してどうにか?役目を果たしてくれそうです!

まだ!たくさん余ってますので・・・ケペタのサイドの部分もこの素材を使ってリメイクしました!(^.^)V

お次は・・・後部カートの補助設備です!

100均のS字金具を使って、ロープ調整して設置OK!!!

そして!マーキュリー2馬力のスロットルレバーの固定へと・・・

和尚さんから頂いた・・・アルミパイプ外径28ミリ!!!

これを!イレクター部品を上手く利用して・・・座席の後部へ・・・

 

イレクター部品は人と場所を選びません!とっても・・・便利なアイテムです!(笑)

GPSのマウントにも使えましたよ(^.^)V

ガーミンの取り付けエッジ部分にピッタシ!合いました。。。

がっちり!固定出来て・・・我ながら満足感100%越しました!(笑)

ロシナンテの艤装で余ってた!スコッティーの部品もこの際取り付けることにしました!

ロッドホルダーも多種多様使えるし・・・案外これから戦力になるかもです!

右サイドへ・・・

このホルダーなんか!泳がせ釣りなんかで・・・良いかもですね!(^.^)

後部には・・・

ロッドホルダーのロケットランチャーなんですが・・・認識旗用に使えますね!(笑)

魚探とGPS!ロッドマウント2+2・・・完璧な仕上がりです!!!

それから・・・

左サイドの道具箱兼タックルBOX!!!

蓋が強風で煽られて・・・すぐに飛んで行ってしまうらしいので・・・

補強します!電材用のターミナルを利用して・・・作成!

ズレ防止の為・・・硬質スポンジで繋ぎ部分を保護!!!

 

あとは・・・替ペラ・シャーピン・割りピン・替えプラグ・工具・発炎筒・針金・ガムテープなどの保安部品をタッパに入れて!!!

防水対策も完璧です!(^.^)

和尚師匠の”備えて損は無し”の言葉!これを実践します♪♪♪

あとは・・・

タイラバタックル!ジギングタックル!エギングタックル!各種プラグ・・・など!

私の嗜好的なタックルを収納して万全であります。。。

全部・・・車載したら???

こんなん?なちゃいましたけど・・・あわわ~~~

とりあえず!!!これで・・・(-。-)y-゜゜゜一安心です!!!

明日は・・・お魚さんつれますように!!!(笑)

 

それよりも?・・・とりあえず!どれくらい?機動力が上がるのかっ!!!
マーキュリー2馬力+フロボを堪能したいと思います。。。

 

 

 

 


セカンド艇・・・フロートボート艤装その3

2015-04-19 | フロートボート艤装

4月19日(日)  

土曜が休みだったら・・・(-。-)y-゜゜゜プカプカできたのに~~~(泣)

寒冷前線と低気圧のコラボで、本日は終日雨模様・・・

だったら???

フロボの艤装!ですっ・・・(^.^)V

 

野暮用を午前中にさっさと!済ませて・・・さっそく!取り掛かります。。。

まずは!

・・・

・・・

前面の魚探廻りから始めます!!!

前回製作したコンパネパネル!を・・・

エポキシパテで不要な穴埋めと側面、ロッドホールの面仕上げで使います!!!

穴埋めした箇所はランダムサンダーで軽く磨いて・・・

塗装作業へ・・・

色は何でも良かったんですが・・・(笑)

三割引だし!フロントのイレクターパイプのカラーともマッチングしてるので・・・

スカイブルーにしました!

しっかり2度塗りして・・・ここまでは下準備は会社での前日の昼休みを利用しての仕事です!

ここからが本格的!艤装開始っ!!!

フリーダム艤装で余ってた”埋め込み式ロッドホルダー”これを!前面パネルに設置します!

その前に・・・隙間がたくさんあるので!前面パネルとの間にしっかり隙間テープを施して・・・

侵入してくる潮対策をやっておきます♪♪♪

取り付けます!ボルト2本で船体に最初からある穴をM6でタッピングして直付けです!

左サイドに・・・キャスティング用として!!!(^.^)V

手前のロッドホルダーと干渉しないように設置出来ました!

タイラバロッドとジギングロッド用は前面パネルに穴を開けただけですが・・・フロボの溝にうまく収まってGOOD!

極力、傷がはいらないように硬質スポンジで廻りをガッチリガードです!

そして!今回のメインテーマ!

魚探の設置です!!!

すでに!レンタルボート用に製作してたデッキを前もって加工してた穴と板にうまく取り付けます!!!

この隙間から・・・振動子の取り付けたバーを落とします!!!

後は、万力方式で固定するだけ・・・

魚探のプレートは反対に付け替えて・・・オートバイ用にバッテリー置き場として有効利用!

外部保護カバーは100均のファイルカバーを利用して、上手くBOX製作して活用しました!

(^.^) 実戦なら・・・こんな風になると思います!

つづいて・・・

底部の補強と前部ドーリーの製作!!!

おかちん艇に付いてたもの・・・ちょっち?酷い仕上がりなので・・・

コレを・・・リユース&リニューアルします♪♪♪

その前に・・・底部の補強!!!

端材のポリエチレン板で・・・こんな風に切断加工して!!!

イレクター部品を付けて・・・

これを・・・

底部補強ようのロールしたイレクターパイプへ・・・

これで隙間が無くなり・・・裏側のセンターに設置した凸部でパイプのズレも無くなりました!

この場所に・・・前面ドーリーが取り付くのですが・・・

付いていた車輪と車軸!これだけはリユースしますので取り外します!!!

 

材料は100均のステンレス金具とポリエチレンの端材!!!

コレををカットして・・・

ベース材も・・・もちろん!端材をリユース加工♪♪♪

このベースに、先程の部品を組み立て取り付けたら???

先端部に8ミリでドリリング加工してカッターで凹部にして、上からステンレス金具で押さビス止めで完了!!!

これで・・・しっかりとガタもなくセッティングできました!

この自作ドーリー・・・

搬送が終わり・・・

役目を果たしたら?スペース的に邪魔なんで・・・

船首への空い場所へ仕舞います!(笑)

そこで・・・加工をもう一捻り!!!

黒いイレクター部品をセンターに追加して・・・

船首の青いイレクターパイプにパイルダーオン!!!(笑)

こんな感じで、隙間を有効利用して、すっきりと収納出来ました!

※すべて?先駆者たちの驚くべきアイデアです!

この際・・・徹底的にパクリ倒します!(笑)

 

もう仕事追い込み・・・先に進みます♪♪♪

サイドのフロート上にタックルBOX兼、収納RV-BOX 700を艤装します!!!

まず!四隅の段差を固定板を取り付けるためにグラインダーで研削処理します!

簡単に削れますが・・・削りすぎに注意が必要です!

またまた!ここで端材のポリエチレン板が大活躍です!(^.^)V

これを固定板にして、イレクター部品を取り付け・・・

しっかりフロートの上でぐらつく事も無く、鎮座出来ました!

これで・・・

ほっ・・・

 

おおまかな艤装は終わりましたが・・・これからが大変!!!

実際、狭い場所での製作!!!仮組みだけで製作してた手前・・・

手直しはハンパないと覚悟してます♪♪♪

保安備品等の配置や、ロッシーとの互換性部品なんかの調整も必要ですね!

運良く行けば???

5月のGW明けまでに仕上げて・・・

ホームのキス釣りでデビューさせたく思います。。。

では・・・今後のフロボ艤装に乞うご期待っ・・・(^.^)V

 

 

 


セカンド艇・・・フロートボート艤装その2

2015-04-13 | フロートボート艤装

4月13日更新・・・  

仕事もフロボ艤装も・・・急がず、じっくりと、腰据えて・・・頑張ってます!(笑)

(^^♪ 前回から続きです!

池や川でのブラックバスのルアーフィッシングなどで、大活躍のフロートボート!!!

海でも使えるようにするためには、少しでも全長を長く、幅もワイドにして安定させる必要があります!

FB先駆者の師匠なる”和尚さん””ソルトカスタム号”も当然ですが・・・このスタイルであります!

まず!腰掛ける場所(シート部)とフロートを支持する”ベース”の製作に取り掛かります。。。

おかちん艇4フロートからの使用材でした!アルミ角材パイプ20×40!これをリユースします。。。

和尚艇は、トライ&エラーを何ども繰り返して、現在も塗装コンパネアルミ補強使用になってます・・・
かなりの軽量化に成功しているものと思われます。。。

私は、取引先から好意で頂いた?ポリエチレン板10ミリ厚を使いたいと思います!
理由は・・・長所である特性を生かしたいから!
耐久性・簡易加工・汚れの付着・潮の染み込み難さ・・・等からですが・・・

欠点はコンパネと比べると・・・やや重くて、柔らかいので強度補強が必須!となります!
余分なもの付ければ付けるほど、さらに重くなります!がっ・・・トライしてみます!(笑)

強度的に文句無しのコンパネ2枚重ねのベースの出来上がりで、約9kgあります!
材料だけの重さ(マウント含む)は8kgなので・・・どうにか?及第点ですね

左右に補強材のアルミ角材を、32ミリのパイプを通す金具をセットして、ボルトオン

これに・・・天秤を食らわないように!(笑)

Z金具で中央部に引っ掛けるのですが・・・

(-_-;)この金具のステンレス製が見つかりません!!!

当然ですが・・・和尚さんもおかちんさんもメッキ金具を切断して使ってました

ついつい!完璧を求めるわたし・・・技術の”むはる”

錆びは大敵っ!錆びはこころの錆び!?とそこまでは思い込みませんが・・・

マウント造ったときの余材のステンレスのアングルで作ることを決意っ・・・

一番左が・・・市販品の金具を切断したもの!

残り4つが新しい製作品!!!

???

4つ?って???
実際は2つしか使用しないのですが・・・残り2つは和尚さんの分です!(^.^)V

さっそく組み上げて・・・

船外機と操舵システムのイメージはこんな?感じで・・・

さらに・・・改良に艤装を進めていきます!

キャスティングシートも・・・設置!!!

せっかく和尚さんから貰ったローリングスイベルは・・・
とにかく”軽く”と云う”コンセプト”により・・・

パソコンでポチった!??

樹脂製スイベルの方を採用しちゃいました!

m(__)m和尚さんゴメンなさい!!!(笑)

 

マウント部もフリーダム用ベースを外して・・・さらに軽量化の為!コンパネ板で再構築しました!
使い勝手は滑るポリエチレン材よりこちらの方が万力でがっちりと留められると思います。。。

 

そして・・・船首の部分へと・・・

ここで・・・

・・・

・・・

既存であったロングケペタのイレクターシステムをそのまま使うには問題が出て来ました!(泣)

 

どうしても幅広に開くため・・・この部分(ブルー)の縮小化・・・カットして蓋して・・・

下の部分の造りもイレクター部品変えて・・・骨組み完成!!!

あとは・・・水切り板!ケペタの取り付けです!

既存のケペタ部は角度的に、少し問題がありましたので・・・^_^;

ここは!リユースを諦め

ホームセンターへ走って

同じ部材のアルミで挟んだ発泡ポリエチレン板を購入!!!

さらに思いつくままに”ダイソー”でも材料購入!!!(>_<)無駄な散財が続きます(笑)

参考資料として!ぺヤングさんのHP(http://www3.synapse.ne.jp/gogopeyanngu/hurotokosuto.html)から・・・

新しく製作し直します。。。

隙間が無いように取り付け位置を変えて・・・見事なナイフエッジにリメイク成功!

走行中は開かないように・・・ダイソーの束ねるゴム?を代用してみます!

既存のイレクター部をリユースした手前!少し長い骨組みになってますので・・・
サイドにブルーのスポンジ材を両面テープで張ってリペア完了!!!

そして・・・

魚探や竿置きなど、釣行のメイン&顔となる!??フロントボードへの作業へ・・・

 

偶然にも・・・もう魚探は使わないからと!客先から以前に”ホンデックスHE-51C(ちょいナビではありません!)”を頂きましたので・・・今回のフロボには、このホンデ君を搭載します!(^.^)
ちょいナビの旧型のタイプですが性能的には同じです!
電池入れる場所が壊れてますので・・・バッテリー直結にリペアして搭載します!作動は問題ありませんです!

潮よけカバーも自作!!!
マウントするベースは春イカ狙いでレオ氏と行く?”レンタルボート”にも対応するように万力で固定する2ウェイ方式で行きます♪♪♪

(-。-)y-゜゜゜余談ですが・・・

ある雑誌の懸賞で・・・

ソーラーバッテリーチャージャーが当たりましたので、魚探のバッテリー補助のために検討中であります!(笑)

 

ロッドホルダー、魚探の位置?など・・・頭の中で・・・描いてる形を・・・試行錯誤しながら・・・

リユース・コンパネを切断!!!

そして・・・

・・・

・・・

穴あけ・・・完了!!!

 

さぁ~~~どんなフロントとなるのか?

艤装してる自分も楽しみです♪♪♪

乞うご期待っ・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


セカンド艇・・・フロートボート艤装その1

2015-04-05 | フロートボート艤装

4月5日(日) 

花散らしの風雨!桜もそろそろ見納めでしょうか?

天候も悪いし・・・出撃も出来ないので・・・

3月初旬に、釣友のおかちん親分のところから、格安の結納金で譲り受けました!
ファーストストライク・フロートボートの艤装に掛かります。。。

まず!貰い受けた材料を上手に・・・リユース&リペア&リメイクの3R体制で参りたいと思います!
お金を掛けずに!エコロジーで?ちゅうか?もう・・・セカンド艇に掛けるお金ないんです!(笑)

4フロート仕様で使ってたもの!いろいろ・・・部品取りに使います♪♪♪

アルミ製のカートも錆びたベアリングを排除して、リペア!!!

船首のケペタ装着部もリペア&リメイク!!!
ロングバージョンからショートバージョンへ・・・

和尚師匠からの・・・キャスティングシート&錆び錆びのローリングスイベル!!!

ローリングスイベルの錆び落とし的リペア&塗装下処理・・・

錆びたバネ部にも、焼入れし直して・・・下地にローバルスプレー&銀ペンにて上塗り、見事にリメイク復活!!!

フリーダム用の製作途中の2馬力マウント!これはこのまま使えるように・・・流用でやります!(^.^)V

力の架かる場所だけに、ステンレスアングルを使って溶接、ドリリングと加工を施します!傾斜は12度・・・

これを出すのが!?思ったより困難でした!(笑)

それと客先から頂いた、ポリエチレン板20ミリと10ミリを駆使してベース&固定板の製作完了です!

さらに・・・

釣友のランディ君の力を借りて・・・

 

待ちに待った?マーキュリー2馬力の改造に手を掛けます!!!

まずは!

本体前面パネルに装備されている?スロットルレバーをワイヤー延長にて手元へ持ってくることにします!

これで!

スロットル操作のため、後を振り返らず!前面に集中することが出来ます♪♪♪

今、ジェイモ馬1頭で使ってるフリーダム方式?って言った方がわかり易いですね!(^.^)V

前面パネルを外し、キャブレター部を取り外し、レバー操作部を取り外します!

 

  

キャブをばらして・・・構造状態と接続するための部品を調達するため計測・・・(ここまでは、ランディ君のお仕事)

連絡あって、サイズ的にホンダの草刈機用のスロットルワイヤーとレバーがピタリ!さっそくホームセンターにて購入!!!

仕事上がりで合流!!!
一番上の真鍮のナットを5ミリでドリリング!さらに6ミリネジでタップを施し・・・
失敗は怖かったのですが・・・どうにか直結に成功!!!

   

後は・・・ランディ君にキャブ調整してもらってリメイク完了!!!

ついでに、プロペラ本体をトーハツ4サイクルとの互換性も確認!!!
プロペラと割りピンは同じでしたが・・・シャーピンだけが!2ストは真鍮製でした!

これで!緊急事態時のペラの融通がランディ君&おかちん親分と何とか出来ます!(^.^)V安心っす!

 

後日・・・

ジェイモ方式のL字ハンドルにするリメイク改造に取り掛かります!!!

エアーカプラを使って、脱着式でつなぐ事にします!
※とりあえず試作品のため、錆びる?だろう?カプラを使用してますが、錆びたらステンレスに代える予定です!

またまた!テント用のアルミ足(貰ったもの)をリユース&リペアしてハンドルにします!(笑)

プラグ側に8ミリのネジを溶接!(ソケットの方がみてくれが良いのですが、溶接すると壊れます!)

ソケットはナイロンスリーブを入れて、タップ掛けてネジ込んで加工します。。。

最後にジョイント確認!少しガタはありますが・・・簡単に外れないのでOKです!

ポリエチレン板の端材でL字ジョイントの製作へ・・・

カットした先端部に打ち込んで、ネジを揉んで・・・しっかり固定!!!

ステンレス製ヒートンをアルミバーにねじ込んで、ナイロンワッシャを挟んで中にはスリーブ外形10ミリ使用したものを8ミリボルト、ナット、ワッシャでジョイント!スリーブが入ってるのでかなり締めこんでも可動します!
※この調整は少しずつ削りながら慎重に!・・・

カプラが縦方向に動くのでこの部分は横方向だけで十分であります!

とりあえず!これでマーキュリー2馬力の操舵システムが完成しました!

 

これから船首部リメイクとエンジンマウント部の新調、150センチワイドバー支持兼キャスティングシート設置など・・・

まだまだやることいっぱいです!

久々の艤装・・・やっぱりアイデアとか盛りだくさんで艤装って楽しいです
かなり頭を使うので・・・ボケ防止にもいいかもですね!(笑)