洋楽日記

80年代の産業ロック、ハードポップが特に好みです。

再発情報

2007-11-24 00:09:05 | 音楽(雑記)
HANG LOOSE RECORDSの再発リストに
TOMMY SHAW「GIRLS WITH GUNS」が載っていた。

(追記)
普通にHMV、AMAZONで扱ってましたね。失礼しました。(^^;
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

聴いたCD(11/22)

2007-11-23 00:22:57 | 音楽(日記 2007年)
今月は、ALLIANCE、DREAMSTREET、KYLE VINCENT、TOYS OF JOYと当たりが多い。

FLYWEIL「ST」も良かった。マイナー産業ハードポップが好きだったら
気に入りそう。1曲目を聴いた時には「あれっ!」と思ったが
他の曲は良い感じ。キーボー度が高いので個人的には美味しい。
高かったけどなぁ。(^^;

SERGEANT「STREETWISE」も即効性は他のアルバムより無かったが
聴いているうちに、かなり良い感じになってきた。
ハードさがあるし、キーボー度もそれなりに高いし。
産業ロックだけどハードロックの格好良さも楽しめる。
9曲目はB!誌で「泣きの名バラード」と書いてあったけど
哀愁が漂っていて、かなりグッとくるなぁ。こういう曲は、とても好き。

SCHMANKERL、HANG LOOSEに載っていた再発関連で気になったのは
・SNAKES IN PARADISE「ST」
・SAYIT「ST」
・RANDY MEISNER「ONE MORE SONG/ST」
・ELEKTRADRIVE「OVER THE SPACE」
どれも試聴して良かったら欲しいというレベルだけど。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PRESIDENT

2007-11-23 00:06:56 | 音楽(AOR/メロディアス・ロック)
PRESIDENT「BY APPOINTMENT OF」('83)



B!誌の「いにしえのメロディック・ロック」にレヴューされたアルバム。
B!誌のレヴュー
「現在はプロデューサー/エンジニアとして活躍しているピム・コープマン
(Key,ds:ex.DIESEL)とオッキー・ヒュイスデンス(Vo)のユニット。
全2作のうちの1st。欧州的な湿り気を含んだ穏やかなAOR~ハード・ポップ」

哀愁度    ★★★★☆
爽快度    ★★★★☆
短3度     ★★★★
キーボー度  ★★★★
ハー度    ★★★
産業度    ★★★★★

AOR本にもレヴューされた名盤。
最初は、それほどでもなかったが、ここにきて急に良くなってきた。
AORでも産業寄りなのとポップなところが自分に合っていたのかも。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

購入CD(11/19)

2007-11-19 22:00:01 | 音楽(購入 2006~2007年)
GEMMより購入。

・GREG X VOLZ「COME OUT FIGHTING」

「THE RIVER IS RISING」より派手なキラキラ・メロハーになっていた。
かなり良さそうな印象。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TRICKSTER

2007-11-19 21:53:47 | 音楽(いにしえ・マイナーメロ/産業)
TRICKSTER「TRICKSTER」('77)



B!誌の「いにしえのメロディック・ロック」にレヴューされたアルバム。
B!誌のレヴュー
「英国出身の4人組。全2作のうちの1st。本国では「FIND THE LADY」として
リリースされたが、アメリカや日本では左ジャケ&タイトルで発表。
郷愁をそそる抜群のメロディをシンフォニックに装飾した劇的ハード・ポップ。」
(ここに載せたジャケは、今回再発されたもので、B!誌のものとは別ジャケ。
今回「FIND THE LADY」として再発されているので、本国ジャケかな?)

哀愁度    ★★★★★
爽快度    ★★★★☆
短3度     ★★★★★
キーボー度  ★★★★☆
ハー度    ★★★☆
産業度    ★★★★☆


「BACK TO ZERO」('79)



去年 1st、2ndが再発されたので、2nd「BACK TO ZERO」を購入。
自分が一番聴きたいと思う音より少し古い感じだけど
それでも良いと思わせるものが有る。メロディにとても魅力がある。
ライナーや帯には、10CC、BADFINGER、ELOの名前が出ていた。
自分もそっち系の70年代ポップ・バンドを思い浮かべる。
ただ、もっと産業的なハードさがあるので、個人的には聴き易い。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする