綉球花*八仙花

xiu qiu hua*ba xian hua 

   ・・・ 日々の生活の中で ・・・

ステーキランチ

2008-02-29 | Weblog
29日は肉の日でステーキランチ¥1000 という謳い文句に
ひかれて、某ホテルで食事をした。中国人2人、日本人2人+途中参加の
K氏、5人でわいわい、がやがや言いながらの食事 はとても楽しかった。
久しぶりのステーキも美味しかったが、何よりもお話が楽しく、本当に
愉快な食事会であった。 話は途切れることなく、それぞれの中国観、日本観、人生観など屈託なく話し
続けた。食事の後、ラウンジに場所を変えて、また話し続けた。K氏も楽しげに、いろいろお話してくれた。
暫くして、仕事の途中であったK氏は、私達のお茶代まで払って、女性軍を残し、かっこ良く去って行った。
その後も延々と話は続き、場所を変えることにした。 駐車場で、なんと 2時間分の超過料をとられた。
某喫茶店で、ケーキセットを頼み、そこでもわいわい、がやがや留まることなくしゃべった。
夕方 5時になり、まだ話は尽きなかったが、 仕方なく帰ることにした。 今日はとてもよいお天気だった
のに、外に出たとたん、名残を惜しむかのように、雪がひとしきり、ひらひらと舞った。
家に帰ると、しゃべり疲れていたのか、2時間も寝てしまった。…こんな事は初めてだ・・・。



お団子会

2008-02-28 | Weblog
 旧正月15日は 元宵節 で、中国では、一家団欒 の意味のある 湯円
(団子)を食べる習慣があります。今年の元宵節は2月21日でした。私たちの
中国語教室は、一週間遅れ の元宵節 を祝いました。 お団子の粉や、中に入
れる黒ごま餡白ごま餡チョコレート餡の3種類は、先生に用意して戴き
ました。粉にぬるま湯を入れ、よく捏ねて、2~3cmのお団子を作り、中に餡を
入れ、熱湯で茹でれば出来上がりです。…でも、でもでも、簡単な作業なのに、生まれつき不器用な性質
で、日本の お団子のつもりで丸めたら、中の黒ごまが、ばらばら 出てきてしまい、大失敗でした。  

皆にわからぬようこっそり、やり直そうと すればするほど変形してしまい、焦ってしまいましたが、何とか
形になり、ホッとしました。 先生はさすがにお上手でした。 食べながらゲームをするのが中国流と言うこと
で、漢字なぞなぞを して遊びました。 これは、なかなかの難問でした。 香りのよい、本当に美味しい
茉莉花茶(ジャスミンティー)も戴きました。 Sさんの差し入れも美味しかったです。
先生いろいろご準備、ご指導ありがとうございました。


新撰組

2008-02-27 | Weblog
 2月27日は新撰組の日です。1862年(文久2)年のこの日、京都で、武芸に優れ
た浪士を集めて、新撰組の前身である壬生組が結成され、京都守護職 会津藩主 松平
容保
の配下に置かれました。会津藩には、正規治安部隊京都見廻組 があり、
農民や商人で構成される新撰組は、会津藩の京都での非正規治安部隊でした。

初め、20人前後だった隊員数は、1865年(慶応元)ごろの最盛期には、約200人に膨らんでいます。1864年
(元治元)の池田屋事件 での活躍が有名で、尊攘派 に大きな打撃をあたえました。 一方
で、新撰組内部 では 凄惨な権力闘争 があり、敵対勢力を容赦なく殺害し、 一説には、 勤皇志士
との斬りあいで死亡した者より、粛清で 落命した者の方が多い とも言われています。隊の規律維持のため
に、厳しい局中法度を定め、違反者に対し 粛清を行った事や、 の一字の 隊旗や、 袖口に 山形
の模様を染め抜いた、独特の羽織でも知られています。 1両2分あれば、親子5人が楽に暮らせた時代に、
隊員 の1ヶ月の手当は、 局長50両、副長40両、助勤30両、平隊士10両 ほどで、 かなりの 高給取りで
あった、と言われています。                  ウキペディアー新選組 より
               
          
     

電子アルバムを作ろう

2008-02-26 | Weblog
2月25日~26日に、東部情報化センターで、電子アルバムを作ろう!
    講座が開かれました。   講師は、おなじみの安達先生です。

   
フリー電子アルバムソフトMicrosoft Photo Story 3 をダウンロード、環境を整える。
②スライドショーに使う写真を取り込む(マイピクチャーの画像を使う)。
③画像の順序変更、写真の加工をする。 文字入力も可。 ここで音楽もOK。
 アニメーション加工をする。…すべて終わったら、プレビューを観て確認。
 名前を付けて保存。…以上で超簡単、でも立派な電子アルバムができました。

東部情報化センターで、安達先生から、たくさんのことを教えて戴きました。 
  分かり易くユーモアたっぷりの安達先生の講座は、大変お見事でした。来年
  度から、こんな講習が受けられないかもしれない、と思うと寂しいです。 




梅花まつり

2008-02-25 | Weblog
2月25日は、平安時代の学者で政治家でもある菅原道真の祥月命日です。道真ゆかり
の九州太宰府天満宮や京都の北野天満宮 では、今年も盛大に梅花祭が開かれています。
彼は、特に漢詩に優れ、33歳のときに文章博士に任じられました。 宇多天皇に重用
され、右大臣にまで昇進しましたが、左大臣 藤原時平に 讒訴され、大宰府へ 権帥として
左遷され、不遇のうちに、延喜3年(903年)にそこで没しました。     
 東風(こち)吹かば にほひをこせよ 梅の花 主なしとて 春な忘れそ
道真が京の都を去る時に詠んだ 梅の 歌はあまりにも有名です。   その梅が、京の都から一晩
にして、道真の住む屋敷の庭へ飛んできた、という 飛び梅伝説 も有名です。 
大宰府で没した菅原道真は、朝廷に祟りをなしたと恐れられ、天神として祀られる事になりました。

今では、学問の神様として崇められている 道真 ですが、当時の男としては当然の、妾もいれば遊女
遊び も盛んという、普通の貴族で 、 色男として有名な 在原業平と親交が深く、遊女で賑わっ
ていた京都大山崎で豪遊していた、と言われています。 彼の子孫には、有名な人が多く、前田利家、
大隈重信、菅直人、松平定知も、その末裔と言われています。     

  


新郎新婦

2008-02-24 | Weblog
新郎新婦 は、中国語では新郎新娘 と言います。新郎 シンランは結婚
したら、病弱でも 丈夫(夫)ツァンフとなります。 大丈夫 ターツァンフは 立派な
男という意味で、大丈夫主義 は 亭主関白という意味です。日本語の大丈夫は、
中国語では 没関係 メイクァンシとか、没問題 メイウンティーと言います。
新娘 シンニャンは結婚したら、若くても 老婆 (妻)ラオポーとなります。
大老婆 ターラオポーは本妻さん、小老婆 シャオラオポーはお妾さん、愛人と言う意味です。
かかあ天下は、 老婆当家 ラオポータンチャと言い、俗語では気管炎 チークァンエンと言います。
( 妻管厳 …妻の管理が厳しい と言う意味で、気管炎と同じ発音だから。)日本語の 愛人(あいじん)は、
中国語では情人チンレンと言います。 愛人は日本語の意味だと良いイメージは ないのですが、 中国語
愛人アイレンは 配偶者の意味で 、 "我愛人"と女性が使うと 私の夫という意味になり、男性が
使うと 私の妻 という意味になります。・・・・・・・・・・中国語って本当に面白い。
     大  丈  夫   能  屈   能  伸  
     ター ツァン フ  ナン チュィ ナン スン (勇者は不遇に耐えて飛躍する。)



にゃん・ニャン・niang

2008-02-23 | Weblog
日本の猫はニャンと泣きますが、ニャン(何)と私の知る限り、中国語でニャンと発音
する漢字は二つくらいしかありません。 一つは簡体字では酉良(酉+良で1つの漢字)
ともう一つは(=嬢)です。醸は呼んで字の如く(酒を)醸造するの意味です。
問題は娘のほうです。 ニャンと娘はむすめではなく、母親という意味です。
中国語では、お母さんと呼びかける時は、ニャンです。マーともいいます。この二つは、話し言葉
で、お母さんと呼びかける時に使い、地方、階層または個々の習慣によって、使い分けられるようです。
① 中国語でを使う言葉には以下のようなものがあります。
       姑娘クーニャン:娘さん       新娘シンニャン:花嫁さん     后娘ホーニャン:継母    
       大娘ターニャン:一般のおばさん    娘娘ニャンニャン:(昔の言い方で)皇后、王妃、女神
       老大娘ラオターニャン:(家族でない)一般のおばあさん  …等々。
② 参考までに、以下のような諺もあります。
       好  叫  的    不  捕  老  鼠      買  馬  看  
       hao  jiao  de  mao   bu  pu  lao  shu      mai  ma  kan  ma
       ハオ チャオ ダ マオ   プ  プ   ラオ スー      マイ マー カン マー
       (よく鳴く猫は鼠を捕らぬ。)                (馬を買う時はよく母親を見ろ。)
   

猫の日

2008-02-22 | Weblog
2月22日は猫の日にゃんにゃんにゃんの語呂合せで、ペットフード工業会が
主催する猫の日制定委員会が1987年に制定しました。犬や猫 といったすべての肉食
動物の祖先は、ミアキスと呼ばれる、体調20~30cmの小動物であるといわれています。
平原に出て集団行動をとるようになった犬の祖先と、森林に残った猫の祖先に分かれました。
( イエネコ ) はリビアヤマネコ が家畜化されたもの、といわれています。
猫が日本にもたらされたのは、奈良~平安時代で、経典を運ぶ中国船に、ねずみ の害を防ぐために
乗せられ、渡来したといわれています。当時は、貴族だけが飼える 御簾の中 の動物でした。 家畜から
ペットへと変化していったとは対照的に、猫は初めから愛玩動物として扱われていたのです。
江戸時代初期には、馬一頭約一両に対して、猫は五両で取引される程、貴重な動物でしたが、江戸時代
末期には庶民の間でも、猫が広く飼われるようになりました。
     猫とフラメンコより            

お坊さんのアルバイト

2008-02-21 | Weblog
最近、親戚に不幸があり、仏事に係ることが多い。1週間ごとにお坊さんが家に
来て、お経をあげて帰られる。今日は、いつもの住職でなく、隠居したお年寄り
のお坊さんが来られた。訳を聞くと、若い住職は、アルバイトで来られないと言う。
ガソリンスタンドでスタンドマンの仕事を、週に二回はしているとのことだ。
しかし、住職は30歳すぎの、妻子もあるれっきとした住職だ。去年の10月には、彼
の父から正式に跡を譲り受け、町内の檀家総出の大々的な就任式も挙行された。住職は、別に生活に
困っている訳ではない。むしろ裕福だ。不真面目でもない。評判はむしろ良い。私自身もいい住職だと思う。
一体どうなっているのだろう…?住職って、働き者だなぁ~
それとも、そんなに暇なのかなぁ~ …それとも、これも修行のうち?…凡人には不可解だ

 

元宵節

2008-02-20 | Weblog
旧暦1月15日は 元宵節 (ユエンシャオチエ)です。元宵のは1月、は夜
の意味で、新年最初の満月の夜の事を言います。元宵節は道教の※三元信仰
と灯籠を掲げて仏を祭る仏教上の習俗が混交したもので、 灯籠節 とか上元節
とも呼ばれ、漢の時代に始まりました。唐の時代になると皇帝の宮殿や街道など
至るところに、星降るが如く、大小さまざまな提灯が飾られるようになりました。

封建的な時代には、 若い女性は自由に外出できなかったので、未婚の若い男女が出会う機会はあまり
ありませんでしたが、元宵節の日は、花提灯を観賞するという口実で遊びに出かけ、相手を探すことができ
ました。 若い男女にとって元宵節の期間は、恋人に出会うための情人節でもあったのです。

元宵節には、元宵という団子を食べます。湯団とか湯円団円とも呼ばれ、満月のように丸く、銀元
(昔のお金)のように白い団円は、一家団らんの意味をもち、幸福の象徴でもあります。



元宵節~中国まるごと百科事典より  ※三元…上元(1月15日)、中元(7月15日)、下元(10月15日)