私の茶道教室

数人でお喋りをしながら余生を
 楽しんでおります。草花、大好きで時々
 植物園に出かけます。

ニ月のお稽古

2018年02月05日 | 長板一つ置き

          

   パソコンの前に座るのも久し振りで、寒い間は術後の影響もあって
    手のこわばりがきつく皆さんに助けられながら準備をしています。
  軸~~~~~不動心 「光永澄道大阿闍梨」
  画~~~~~~~  「諸藤英世画伯」
     死との対決 この行は中途では許されない。延べ約四万キロ(地球を一周出来る距離)
     を千日間で歩くと云ふ厳しい行です。
    「堂入り」は断食 断水 不眠 不臥の荒行が九日間既に生きながらの仏となろうとも
    不動明王の尊師を現前に拝し崇高な行を遂げて説かれる「不動心」なる語は例えようもなく
    ずしりと重い言葉である。

                                   

      長板の一つ置きにしてみました
         水指~~~捻梅 「膳 所 焼」 善 光 作
         茶入~~~尻張り「瀬 戸 焼」 
         仕覆~~~剣 先 緞 子 
  
       
      主菓子~~~~~厄除饅頭 「ちぐさや」
      干菓子~~~~~京落雁 梅ジェリー
      菓子器~~~~~梅 型
             

    厄除饅頭で濃茶 薄茶と美味しくいただき、今年の無事をみんなで祈り
         楽しいお喋りをしてお終いにしました。

  
              
 
   
                                  
     
    
        
 

  

最新の画像もっと見る

コメントを投稿