小学校の塀の脇、アスファルトの隙間に立派なタンポポが咲いていました。

丈も長く花も大きくしっかりしていて、ひときわ目を惹きました。
何故かここだけに咲いていました。
どこかの「ど根性大根」でしたっけ?
あれを思い浮かべていました。
今年は黄色い花が皆輝いて見えます。
今までは咲いている花にあまり目を向けなかったのですが
カメラを持つようになってからは、花がとても気になります。
このタンポポにも「ひとめぼれ」してしまったようです。

これは西洋タンポポでしょうか。
名前の通りヨーロッパ原産の帰化植物です。
キク科タンポポ属で漢名は「蒲公英」と書くんですね。
英語名の「ダンデライオン」は
「ライオンの歯」の意味だそうです。
そうかなぁ・・・

丈も長く花も大きくしっかりしていて、ひときわ目を惹きました。
何故かここだけに咲いていました。
どこかの「ど根性大根」でしたっけ?
あれを思い浮かべていました。
今年は黄色い花が皆輝いて見えます。
今までは咲いている花にあまり目を向けなかったのですが
カメラを持つようになってからは、花がとても気になります。
このタンポポにも「ひとめぼれ」してしまったようです。

これは西洋タンポポでしょうか。
名前の通りヨーロッパ原産の帰化植物です。
キク科タンポポ属で漢名は「蒲公英」と書くんですね。
英語名の「ダンデライオン」は
「ライオンの歯」の意味だそうです。
そうかなぁ・・・
多分(?)初めてです^^
最初、え?この花なぁに??って思っちゃいました^^;
こんなにたくさん咲いているのは見たことがありません
驚きました
うちの方では茎が短くて1つだけって感じのタンポポが多いですよ
ライオンのたて髪なら分かるような気もするけど
白い種になったら
持って帰って庭にまこうと思っています(笑)
近所の人は見慣れているのか
素通りです。
写真を撮っている私のほうが
ジロジロ見られてしまいました。
タンポポって、食べれるんだそうですよ。
私はまだ試してないんですが。
dent-de-lion
dentはフランス語で歯です。
フランス語読みだと、ダンデリオンですが、その辺は日本語化かも・・^^
葉っぱがギザギザでライオンの歯みたいなので、この名がついたそうです。
(実は以前調べました(^_^;)
ユーミンの歌でもおなじみですよね♪
本来秋咲きみたいです。(歌からしても・・)
てんぷらは食べたことがあります。
基本的に山菜は好きなので
美味しかった記憶があります。
ユーミンの「ダンデライオン」は好きです。