約ひと月前
二つの花を咲かせていたアマリリス
今回注目は、左側のつぼみ
「また二つさくのかな~」なんて話していたら・・・
4つ花をつけました(笑)
ひとつはまだつぼみですが
何で一か所に4つも花を咲かせるのでしょうか
頭が重くて
倒れるのではないかと心配です
もう蕾はないので
今シーズンはこれで終わりかな
約ひと月前
二つの花を咲かせていたアマリリス
今回注目は、左側のつぼみ
「また二つさくのかな~」なんて話していたら・・・
4つ花をつけました(笑)
ひとつはまだつぼみですが
何で一か所に4つも花を咲かせるのでしょうか
頭が重くて
倒れるのではないかと心配です
もう蕾はないので
今シーズンはこれで終わりかな
予報通り、ポカポカ陽気になって
ようやく春めいてきました
春になって、「椿」というのもなんですが
かわいい花と出会えました
ミニ椿、品種名は「pink popcorn」となっていますが
日本藪椿と中国ヒメツバキの交配種とあります
特徴は、椿とは思えない花びらのやさしさ
一瞬、ブーゲンビリアかと思うほどの
やさしい花びらです
これも花屋さんで、「見切り品」となっていたようですが
素敵な出会いに感謝(笑)
まだつぼみがいくつかついているので
しばらくは楽しめそうです
どんより曇った日曜日
目黒についたときには、小雪もチラチラ
焦る気持ちを抑えて、自然教育園へ
大雪の影響で、金曜までは臨時閉園だったとか
園内には、まだ雪も残っていて
あちらこちらで倒木も見られました
それでもセツブンソウは、可憐な姿を見せてくれて
やっぱり、来てよかったな(笑)
曇っていたせいか、開いていなかった福寿草
それでも、お日様が出てきたら
この笑顔
そして、ユキワリイチゲ
残念ながら、この子も花を開いてはいませんでしたが
それでもこの可憐な姿
もう一度、来られるかな?
無理だろうな(笑)
毎日のようにレウィシアを撮っている私を
不憫に思ったのか
妻がピンクのレウィシアを買ってきました
白に比べて、華やかな感じですが
蕊の美しさは、甲乙つけがたい
こうなると、オレンジも欲しいなぁ・・・
あ、
白花は、まだまだ元気です
透きとおる白い花びらのこの花は
スベリヒユ科のレウィシア
オレンジやピンクなど
いろいろな色があるようです
葉は多肉茎
この花の面白いのは
花の後ろ、付け根のところに
蕾をつけるところ
一斉に咲いたら豪華でしょうね
そして、この蕊も魅力的
白い花びらに、黄色が映えます
窓辺の光に
キラキラと美しい花ですね
20年ぶりの大雪が予想されている関東ですが
我が家のところでは、朝の時点では
まだ道路がうっすら白くなる程度
これからたくさん降るのでしょうか
昨晩も、ソチの開会式を見ながらの
花かんざし in コタツ(笑)
我が家の花かんざしは
もう8割がた黄色い蕊を見せていますが
白い花びらは
雪のように透き通った白です
全部開いてしまうのは、さみしいようにも思いますが
まさに今が見頃でしょうか
今回外を白く彩る雪は、サラサラの雪ですが
この花かんざしの花びらの感触にも
似ているのかなぁとも思いました
日中の寒さそのままで
夜もしんしんと冷えています
女子モーグル予選を見ながら
ミカンとサイネリアの鉢を抱えて
コタツで撮影(笑)
青い縁取りが、とってもオシャレ
もう少し暖かくなったら
お日様の下で撮ってあげるね
日中、18度までになった暖かさで
梅も私もご機嫌(笑)
蕾が多かった梅の木も
一斉に花を開き始めました
光の中で、蕊が踊っているよう
でも、立春の明日は雪の予報
立春を境に暖かくなるということは
逆に言えば、立春は一番寒い日、ということでしょうか
春への期待を胸に
もうちょっと寒さに耐えましょうか(笑)