昨日里芋の皮をむいて、右手が痒くなってしまいました。
今までそんなことはなかったのに、初めてです。
里芋の皮をむくときは、乾いた状態でやらないといけないのに、水につけてしまったからです。
とにかく油断したせいです。
痒くてたまらないよ~。
主婦失格ですねえ。
でも、きっとしばらくしたらまた買ってくると思うわ。
気を取り直して、雨の1日家でのんびりです。
なにげに見たら、以前JAでもらった抹茶きなこがまだたくさん残っていました。
大豆を食べなさいと言われます。きなこも大豆です。
よっしゃ、全部使っちゃえ。

初めは量って、ハチミツを入れたんですが、砂糖入りだったからハチミツ多すぎた!
どんどんきなこを付け足して、様子を見ながらになってしまいました。
相当な目分量です。
水も少し入れて、手でこね、パン生地やクッキーくらいの固さになるまで調整です。


なんでもレシピ通りにはいかないってこと。こねこね。
1個6gくらいのまん丸団子にしていくのは楽しかったわね。

白砂に見立ててグラニュー糖をまぶします。ほんとうは餅米を砕いた粉がいいらしいけどないので。

できあがり。

実は、中に梅干し入りが何個かあるんです。

全部で60個くらいできたから、その中に混ぜておいたら分からないでしょ。
食べて梅干し味が出たら当たりです。

当たりが出たらもう一つどうぞ。
さあさ、よってらっしゃい、当たりくじ付きの「すはま団子」ですよ~。

はずれで、売れ残った分は冷凍しておきましょう。
たくさん作りすぎちゃったもんね。
今までそんなことはなかったのに、初めてです。
里芋の皮をむくときは、乾いた状態でやらないといけないのに、水につけてしまったからです。
とにかく油断したせいです。
痒くてたまらないよ~。

主婦失格ですねえ。
でも、きっとしばらくしたらまた買ってくると思うわ。
気を取り直して、雨の1日家でのんびりです。
なにげに見たら、以前JAでもらった抹茶きなこがまだたくさん残っていました。
大豆を食べなさいと言われます。きなこも大豆です。
よっしゃ、全部使っちゃえ。

初めは量って、ハチミツを入れたんですが、砂糖入りだったからハチミツ多すぎた!
どんどんきなこを付け足して、様子を見ながらになってしまいました。
相当な目分量です。
水も少し入れて、手でこね、パン生地やクッキーくらいの固さになるまで調整です。


なんでもレシピ通りにはいかないってこと。こねこね。
1個6gくらいのまん丸団子にしていくのは楽しかったわね。

白砂に見立ててグラニュー糖をまぶします。ほんとうは餅米を砕いた粉がいいらしいけどないので。

できあがり。

実は、中に梅干し入りが何個かあるんです。

全部で60個くらいできたから、その中に混ぜておいたら分からないでしょ。
食べて梅干し味が出たら当たりです。

当たりが出たらもう一つどうぞ。
さあさ、よってらっしゃい、当たりくじ付きの「すはま団子」ですよ~。

はずれで、売れ残った分は冷凍しておきましょう。
たくさん作りすぎちゃったもんね。
わが家は甘いものがあまり好きではないのでお団子やおはぎの出番は少ないのですが、
こうして見ているのは楽しいです。
ところで里芋。
私は洗ったら、すぐ茹でます。
10分から15分で冷水にとり、指でむきます。
つるりん~~~
お試しください。
遊び心いっぱいで買いに行きkたくなりました。
梅干し味、おいしいだろうな~と思いました。
きなこと蜂蜜だけで作られているんですね!
その名もすはま団子と言うんですね。
楽しみながら、食べれますね
参加したいなぁ!
これって至福の時ですよ。
州浜団子は、お抹茶によくあいます。
京都では和菓子の代表として親しまれています。
きぬかつぎ用のおいもさんだったので、そのまま茹でればよかったんですけどね。
つるりんとむけるお芋さん。気持ちいいですよね。
なのに私は・・・今日も痒いです。え~んえん。
甘いお団子に、梅干し入り、これがなかなかいけるんですよ!
うららさんちの団子3兄弟にもくじ引かせてあげたいです!
すはまは州浜と書いて白砂をイメージしてるんですって。
フォーチュンクッキーだったかな?
今も昔もお楽しみは変わらないですね。
ティータイムに1個ずつ食べました。
ほっこりしたきなこの和テイストです。