一応、この際だから、買っておこう、という気持ちでしょ?
昨日、緊急事態宣言後初めてスーパーに行ったら、トイレットペーパーがあったけど、お米の棚で空っぽのところがありましたね。
でもさ、普段から、ある程度の物は余裕をもって買っていないのかい?
それから、新型コロナウイルスの蔓延は、いづれ、こういうことを生むと想像できないのかい?
中国で、トイレットおペーパー買いだめ騒ぎが起きているというニュース見たときに、すぐに日本もこうなるわ、と思ったら、2日後くらいには日本もその騒ぎ。
一部屋全部、トイレットペーパーとボックスティッシュとキッチンペーパーで埋まってるお宅もあるのではないですか?
なんでも、オイルショックの時の在庫がまだあるお宅も存在するようですからl
わたし?
私は、先を読むから、とっくに、そこそこの物はそろえていました。
必ず、こういうことになると思っていたもの。
そして、なければないなりに暮らす。
だって、無いんだからしかたないでしょう。
あんまりたくさん用意していると、用意していない人が助けてほしいと言ってくるしね。
一昨年の北海道地震の時は、参ったんだから。
お互いに助け合いなんて言葉は、非常時の用意をしていない人たちを助けるだけの都合の良い言葉にしか聞こえませぬ。