本は読みだすと 次の内容や出来事が知りたくて
時間になっても 読むのを止めることが惜しくなってしまう。
先日の新聞の編集手帳に
**************************
ドイツの哲学者ショーペンハウアーはこう言っている
「読書する時は 自分でものを考えずに
代わりに他人に考えてもらうことだ」
「読書について」鈴木芳子訳 光文社古典新訳文庫より
*************************
次に読む本をと 本屋さんに行って
「何を読もうか」と 読む本を選ぶ時に
ずっと読んでる作家さんの本に目が行く
「新刊が出てるわ!」って ついそれを買って帰る。
読んだことのない作家さんの書いた本より
馴染みの作家さんの本を選んでしまう。
これって この作家さんの考えや文章の書き方など
安心して読めるからだ。
読み進んでいくうち 自分の生活などとは
かけ離れた興味深さが 心躍らされたり
それによって 知識を得たり 経験したつもりになるのだと思う。
それが読書の楽しみの一つだと思うのです。
ベランダで今日も咲いてるハイビスカスの花
ちょっと遊んでみました