気楽に山歩き

山歩きもHPも気楽に楽しむ日々を綴ります。話題は主に山歩き関連です。

秩父祭(2016.12/2)レポ

2016年12月05日 | その他お出かけ

埼玉、秩父のシンボル武甲山


秩父祭はその麓で繰り広げられ、
駐車場も近くの小学校の校庭に用意されてました。
宵宮の2日は無料でしたが翌3日の大祭は?


山歩きでチョイチョイ訪れている秩父ですが、
お祭りは12月2,3日と決められているため
お休みや予定とかみ合わなかったりして、
今回初めて行くことに決めてました。

なので、出かける直前の1日に
ユネスコ無形文化遺産に登録されたと知りビックリ!

全国で18府県、33件の「山・鉾(ほこ)・屋台行事」の登録が決定し、
偶然にも秩父祭が最初に開催のお祭りでした。

歩道橋にも駅にも早速のお祝いの横断幕


あちこちに露店が並び、良い匂いが漂ってきます。


二日の午後はまだ空いていたので
町中をぐるぐる散歩

山歩きで馴染みの場所を通過しながらも
改めて目新しいことに気づきました。

案内板がなんて立派でしょう。
秩父祭の屋台が図柄だなんて!


屋台曳行のメインストリートに行くと
屋台では踊りが披露され、
昼間ならではの細かな作りが見られます。




3時過ぎに突然消防車のサイレンが鳴り響き、
屋台に近づいてきて一瞬みんなの腰が浮きましたが
すぐに屋台が動かせるわけもなく・・・

消防車は屋台直前の門で曲がって皆一様にホッ!
でも火事はすぐ近くで、もうもうと煙が広がってました。

ニュースによると近くの製麺所の火事で
間もなく消火され、怪我人が無かったということでした。





細かな装飾が施された立派な作りです。








夜祭までまたブラブラ

かつて絹織物で栄えた町だそうですが、
今では手芸屋さんが支えているようで、
興味深い小物がいっぱい並んでました。


秩父神社へ。






歩き疲れた足を休めながら
近くのファミレスで早目の夕食をすませ、
再びお祭りへ。

宵宮を楽しみました。








すれ違いは電柱すれすれまで寄りますが
慣れたもので笛やら掛け声やらあげて
屋台の上の人は余裕の笑顔です。












屋台の中で太鼓や笛を吹いている人もいるのですが、
緞子に囲まれ姿は見えません。

秩父の祭りでは彼らは黒子なのだそうで
姿は見せないのだそうです。

一方屋台が動いている間にも
後ろに乗った人が常にチェックしながら
動き回ってました。

およそ350年の歴史があるということですが、
屋台の車がギシギシと音をさせて、
その時代の重みを感じさせられます。


保存会と、大勢の支える人たちで
このお祭りは続いてきているのだと
しみじみと観てきました。


しっかりした屋台のお家があるのですね。


京都の祇園祭、飛騨の高山祭とともに
「日本三大曳山祭り」に数えられている秩父の夜祭、、
今年はユネスコに登録されたためか
二日間で過去最多の38万人以上の人出だったとか。

これからも長く伝え続けて戴きたいものです。


花火はタイミングよく撮れなかったので
全部まとめて合成です

バンバンバン!(^^♪



来年は3日に行ってみたいものですが、
もっと凄い人出でしょうか・・^^;

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ガァ~ン | トップ | 東京都:高尾山で乾杯(2016.... »

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
翌日もあったんだ(ー ー;) (るたん)
2016-12-06 13:03:35
夜祭、昨年から狙っていたのに忘れてました〜。
日が決まっているなら、来年は忘れないようにメモしておきましょう。
世界遺産好きには、それもたまりませんね!
高尾も鎌倉もまだまだ紅葉楽しめましたね。仲もよろしくて(^.^)
ティアラ…ダメもとで行きません⁈
返信する
るたんさん (sanae)
2016-12-06 18:49:22
そうなんですよ~
私も前々から気にしつつ、行けたのはようやくでしたから^^;
たまたま世界遺産登録でビックリでしたよ^^;

来年は3日にバッタリしたりして(笑)
または忘れていたりして^^;

なんだかんだと文句言われながら歩いてます(笑)
ティアラ行きますよ~(^^ゞ
返信する

コメントを投稿

その他お出かけ」カテゴリの最新記事