![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/3a/cf44fb4dd6ba05bf3ecbce415cf7453b.jpg)
埼玉、秩父のシンボル武甲山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/79/aa19a728b61ad42be782983f00f4ca2f.jpg)
秩父祭はその麓で繰り広げられ、
駐車場も近くの小学校の校庭に用意されてました。
宵宮の2日は無料でしたが翌3日の大祭は?
山歩きでチョイチョイ訪れている秩父ですが、
お祭りは12月2,3日と決められているため
お休みや予定とかみ合わなかったりして、
今回初めて行くことに決めてました。
なので、出かける直前の1日に
ユネスコ無形文化遺産に登録されたと知りビックリ!
全国で18府県、33件の「山・鉾(ほこ)・屋台行事」の登録が決定し、
偶然にも秩父祭が最初に開催のお祭りでした。
歩道橋にも駅にも早速のお祝いの横断幕
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/4f/d4d41a3bc98a86343ddf578c69048c73.jpg)
あちこちに露店が並び、良い匂いが漂ってきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/b8/764406c2e07a644464242cfcc28c2fd2.jpg)
二日の午後はまだ空いていたので
町中をぐるぐる散歩
山歩きで馴染みの場所を通過しながらも
改めて目新しいことに気づきました。
案内板がなんて立派でしょう。
秩父祭の屋台が図柄だなんて!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/d5/c7bed325c71ec65660273fecd2983d62.jpg)
屋台曳行のメインストリートに行くと
屋台では踊りが披露され、
昼間ならではの細かな作りが見られます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/f8/5e83fbd19dbc50c3d9093dda019e5d4a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/c9/52a0c864c1156eca3e13cdafe206aea3.jpg)
3時過ぎに突然消防車のサイレンが鳴り響き、
屋台に近づいてきて一瞬みんなの腰が浮きましたが
すぐに屋台が動かせるわけもなく・・・
消防車は屋台直前の門で曲がって皆一様にホッ!
でも火事はすぐ近くで、もうもうと煙が広がってました。
ニュースによると近くの製麺所の火事で
間もなく消火され、怪我人が無かったということでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/b5/06a34f1b010876207b7a330a2f055994.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/56/ea988d1b713c0a25512727df6ce0c278.jpg)
細かな装飾が施された立派な作りです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/47/40ec4d644ce61e01d3f5cd17ba75f67d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/5e/578f47e1fd348b07bbea5c81941519a0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/df/dd0f4910ac184dc11f4c505bd6f2d940.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/0f/d35364ed9127680e24bba36835ebd3d3.jpg)
夜祭までまたブラブラ
かつて絹織物で栄えた町だそうですが、
今では手芸屋さんが支えているようで、
興味深い小物がいっぱい並んでました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/dc/5a8c8f8d7af5f25ec0226ed425e2b1e2.jpg)
秩父神社へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/90/6f487c3dd44bee1522e02b1152ad6029.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/f0/3f816697a86e75364e3f217f41af5e38.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/ad/d0ea2c5b4b031dea1ebc26d5dca2ee47.jpg)
歩き疲れた足を休めながら
近くのファミレスで早目の夕食をすませ、
再びお祭りへ。
宵宮を楽しみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/3a/cf44fb4dd6ba05bf3ecbce415cf7453b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/d6/ac725bbe3b8b491ef9c90748d2b2fb6e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/52/933a2a7f2f9a0a211700a8b0f519ea75.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/13/5c7cfa5c7c6dd0e10739b0ff8a69bb85.jpg)
すれ違いは電柱すれすれまで寄りますが
慣れたもので笛やら掛け声やらあげて
屋台の上の人は余裕の笑顔です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/80/a2e36c27a9c2afe439535439bbe7fd22.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/69/72b59f769cdfd106741948043880e1d3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/46/8703dac50e3aad98dddd2b2c002a12f5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/af/d8ab5b8c2fe18522a9464b4c77c95414.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/0f/4e6d0b8e4eb8eda8fb541b316d1c196f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/41/4658d0aa497addcb9458bf8a3c87c235.jpg)
屋台の中で太鼓や笛を吹いている人もいるのですが、
緞子に囲まれ姿は見えません。
秩父の祭りでは彼らは黒子なのだそうで
姿は見せないのだそうです。
一方屋台が動いている間にも
後ろに乗った人が常にチェックしながら
動き回ってました。
およそ350年の歴史があるということですが、
屋台の車がギシギシと音をさせて、
その時代の重みを感じさせられます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/39/9059615557521afde497182a34522575.jpg)
保存会と、大勢の支える人たちで
このお祭りは続いてきているのだと
しみじみと観てきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/90/4d1cf0dde6ace136949a430cc0cfa34a.jpg)
しっかりした屋台のお家があるのですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/d9/238dca833e4dadd53828d22b256594a6.jpg)
京都の祇園祭、飛騨の高山祭とともに
「日本三大曳山祭り」に数えられている秩父の夜祭、、
今年はユネスコに登録されたためか
二日間で過去最多の38万人以上の人出だったとか。
これからも長く伝え続けて戴きたいものです。
花火はタイミングよく撮れなかったので
全部まとめて合成です
バンバンバン!(^^♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/1b/90b7758713bb859e549083578fbd7c31.jpg)
来年は3日に行ってみたいものですが、
もっと凄い人出でしょうか・・^^;
日が決まっているなら、来年は忘れないようにメモしておきましょう。
世界遺産好きには、それもたまりませんね!
高尾も鎌倉もまだまだ紅葉楽しめましたね。仲もよろしくて(^.^)
ティアラ…ダメもとで行きません⁈
私も前々から気にしつつ、行けたのはようやくでしたから^^;
たまたま世界遺産登録でビックリでしたよ^^;
来年は3日にバッタリしたりして(笑)
または忘れていたりして^^;
なんだかんだと文句言われながら歩いてます(笑)
ティアラ行きますよ~(^^ゞ