気楽に山歩き

山歩きもHPも気楽に楽しむ日々を綴ります。話題は主に山歩き関連です。

東京:野川公園の節分草&浅間山(2014.2/11)レポ

2015年02月11日 | ハイキング

今日は近場の野川公園へ。

節分草を見に行ってきました。

天気が良く、駐車場はそこそこいっぱい。
帰るころにはもっといっぱいでした。


広い公園を横切って自然観察園へ。


紅梅がチラホラ




白梅は木によっては見事です。












都道246号線を横切る橋を渡って
自然観察園へ。



咲いてました、節分草。






昨年より増えているような気がします。








福寿草も少し。





雪割草も少しだけ。








ドライフラワー
側にいた人がウバユリと言っていましたが・・・




オナモミかな?


カワセミ





サギ?



これも側にいた人から
キチジョウソウの実だと教えてもらいました。
へぇ・・・(@_@;)



ロウバイはもう終盤





ザゼンソウ





節分草目的でしたが
少しずついろいろ楽しめました♪



公園にはお昼過ぎに着きましたが
お花を楽しんだ後、まだ2時前だったので
近くの浅間山(せんげんやま)にも
寄ってみることにしました。



歩いても近いのですが
多摩霊園まで車で移動。


きすげ橋


コウヤボウキかな?


堂山山頂へ


浅間神社におまいり。


この堂山山頂に浅間神社があるので
浅間山と言われているのだそうな。

でも堂山とは書かれてなくて
浅間山となっています。
側には三角点、一番高く79.6m。


堂山、中山、前山の3ピーク含めて
浅間山。このあとぐるり巡ります。


かつてはかの有名な足利尊氏が
この辺りで戦ったという古戦場。


多摩川の流れ方で地形も
変化し、この丘陵が残されたとか。

歴史的な遺産ですね。
開発で崩されなくて良かったです。

お蔭で今ではムサシノキスゲやら
いろいろな山野草が楽しめます。


ここを教えてもらった望さんに、
以前バッタリしたことがありました。
今日はどうかな?
チト連絡を取ってみます(^^ゞ


すぐに返信あり。生憎お出かけのようで、
今回バッタリはありませんでした(^^ゞ




中山で小休止。




見上げる空は真っ青。
陽気も寒くはありません。




このあと富士山の展望場所へ


うっすらと見えていましたが
分かりますか?(^^ゞ



前山


前山には人見四郎墓跡と書かれた立派な碑。
鎌倉時代末期から南北朝時代にかけて
活躍した武士と書かれています。




鎌倉幕府の御家人で、
その名は人見街道、人見村、人見山(浅間山)などにも
残っているのだとか。

石碑が新しくて違和感がありましたが
伝承していく人ということなのでしょう。

この山(丘)もお花目的で
何回か足を運びましたが
この時期は咲いている花もありませんでした。


落葉樹林には気持ち良く陽が射し込み、
笹なども刈られて手入れされてました。

根があれば下草はまた生えてきます・・・


こうしてこの森は守られ
毎年綺麗なお花が咲くのですね。
今年もまた楽しみです。

コメント (10)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 山形:蔵王のモンスター(201... | トップ | 角間山より »

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
かわせみだ! (るたん)
2015-02-12 18:28:15
あの綺麗な青、良く捉えましたね。凄いです。
私はまだ近くで見たことありません。
甲府の市の鳥なんですよね。
セツブンソウもこの時期ならでは。春を感じました!
お二人の山じゃない、街歩きな感じが新鮮です。
返信する
さすが (のぞむ)
2015-02-12 19:18:08
府中市民ですが、浅間山の成り立ち、人見四郎など、書いてあることを読んだことすらありません。
前回のキスゲフェスの時は、いろいろな方と話して、交流をひろめたりとsanaeさんは興味のアンテナをあちこちに張り巡らせているのでしょうね。
返信する
行ってみたいな~~ (テントミータカみーさん)
2015-02-12 22:07:59
カワセミにセツブンソウに雪割草!
 素敵な公園ですね、こちらへも出かけてみたくなります。
 府中なら…タカさんに案内を頼もうかな・・。
返信する
山梨の春の訪れは? (うーさん)
2015-02-13 06:53:40
春の訪れが近づいているのを感じさせて頂きました。
市川三郷町のセツブンソウはまだ斜面が雪で覆われていますが
融雪した場所には1輪だけ咲いていました。(此奴は、慌てん坊です。)
ミスミソウもまだこれからです。
牧丘町のフクジュソウは、陽光を一杯浴び鮮やかで見頃です。
雪から顔を出した花は絵になりました。
返信する
るたんさん (sanae)
2015-02-13 10:20:48
カワセミは山梨の市鳥ですか~
意識して間近で見たのは初めてですが、きれいですね。
近くにいた人に教えてもらわなかったら気づかないところでした。これが街の公園の良いところかもしれません(^^ゞ
東京とはいえ多摩丘陵の方ですから自然豊かな場所です。普段着で行けるのがたすかります(^^ゞ
返信する
のぞむさん (sanae)
2015-02-13 10:29:56
望さんのおかげで浅間山を知り、こうして楽しませていただいています♪
お花が無い時期でしたがこうしてそれなりに楽しめました(^^ゞ
歴史は教科書に載っていない人の方が多いですもんね。
その土地に馴染のある有名人はいっぱいいるはずで、まぎれもなく歴史を作ってきたのだなと改めて思いました(^^ゞ
それらを詳しく調べている人は凄いですよね。
私にはその根気がありませんが^^;
返信する
テントミータカみーさん (sanae)
2015-02-13 10:40:14
府中にいらした折にでも是非立ち寄ってみてくださいな。
でもこちらは整備され過ぎて、みーさんの行動エリアの方がはるかに自然豊かです。
お花はちょっと目を楽しむ程度の量しか咲いていませんから、実際に見たらこれだけ?と思われるかもしれません^^;
野鳥はけっこういるようで、それを目的にカメラを持っている人は大勢います。
自然観察センターには生態など詳しく展示されてますので私達には参考になりました^^;
返信する
うーさん (sanae)
2015-02-13 10:52:31
スプリングエフェメラルはやはり雪の中から顔を出したところが絵になりますよね。
見てみたいです♪
どんどん春の息吹が感じられて楽しみです。
でも杉花粉も今年は多そうで・・・^^;
返信する
野川公園 (ヒトリシズカ)
2015-02-14 12:00:27
今ごろの野川公園は、野鳥観察愛好家にとっては絶好の観察地です。ミヤマホオジロという冬鳥が飛来する場所だからです。都心から簡単に行ける観察地として人気が高い場所です。

今回のカワセミは、背中の羽根の色合いが美しく撮影されています。なかなか狙っても撮れないほどの色合いです。お二人の日ごろの行いの良さから、神様のプレゼントになっています。

ウバユリの実を守るカラが、都内は雪が降らないので、そのまま残っているようです。山歩きが趣味のお二人は、7月末から8月半ばに標高1000メートル程度の山野で、ウバユリの少し薄い緑色の花をたくさんご覧になっていると思います。是非、今年の夏に探してみてください。
ウバユリの花はすぐ側まで行くと、装い以上のいい薫りが楽しめます、ウバユリという名称は、あまりいい由来ではないのですが・・

返信する
ヒトリシズカさん (sanae)
2015-02-15 16:31:21
詳細な情報ありがとうございます♪

ミヤマホオジロは分かりませんでした(^^ゞ
野鳥目的の人が多かったのは、そういうことだったのですね。

カワセミは側にいた人に教えて戴いてラッキーでした。
嬉しいです。

花の命は枯れても尚そこにあるのですね。
ウバユリはよく見ますが枯れているところまでは注意していませんで(^-^;

名の謂れはかわいそうですよね。
大きくなりすぎてビックリしたことがあります(^^)
返信する

コメントを投稿

ハイキング」カテゴリの最新記事