山口屋~活動日誌~

私生活で主な出来事をピックアップ

さようなら交通博物館

2006-02-21 23:35:24 | 趣味
秋葉原の近く神田・万世橋という好条件な立地で、開館以来85年(現在の場所に移ってからは70年)、多くの人に親しまれた交通博物館であったが、今年の5月14日を最終営業日として閉館されることとなった。(2007年10月14日にさいたま市大宮で鉄道博物館として生まれ変わる。)

さようならキャンペーンの1つとして、博物館のあるこの場所にかつてあった万世橋駅の遺構特別公開が行われ、休暇を取った父と共に行ってきた。運悪くカメラの電池切れで2枚しか写真が取れなかった。出来もたいしたことがないので、ここでは公開しない。

気軽に行ける場所にあり、子どもの頃に何回も訪れた、親しみのあるものなくなってしまうのはとてもさみしい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さようなら東海道線の湘南電車(4)

2006-02-04 23:32:22 | 趣味

2006年3月18日(土)のダイヤ改正に伴い、JR東日本の東海道本線の113系電車が引退する。80系電車が1950年に東海道線に登場して以来、伝統的であった緑色とオレンジ色に包まれたボディを持つ電車が東海道本線(JR東日本管内)から姿を消すことになる。(※ステンレスボディに僅かな緑色とオレンジ色の帯を巻いた電車は今後も存続する。)

今日は引退を迎える113系電車の写真撮影に出かけた。

写真は平塚(東京方)にて。

時間と天候の関係で陽が当たらず、動体ブレした写真となってしまった。

この後、雪が降り出し、風も強く、吹雪となった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さようなら東海道線の湘南電車(3)

2006-02-04 23:32:10 | 趣味

2006年3月18日(土)のダイヤ改正に伴い、JR東日本の東海道本線の113系電車が引退する。80系電車が1950年に東海道線に登場して以来、伝統的であった緑色とオレンジ色に包まれたボディを持つ電車が東海道本線(JR東日本管内)から姿を消すことになる。(※ステンレスボディに僅かな緑色とオレンジ色の帯を巻いた電車は今後も存続する。)

今日は引退を迎える113系電車の写真撮影に出かけた。

写真は平塚(東京方)にて。

雲の関係で陽が当たらなくなってしまい、暗い写真となってしまった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さようなら東海道線の湘南電車(2)

2006-02-04 23:31:54 | 趣味

2006年3月18日(土)のダイヤ改正に伴い、JR東日本の東海道本線の113系電車が引退する。80系電車が1950年に東海道線に登場して以来、伝統的であった緑色とオレンジ色に包まれたボディを持つ電車が東海道本線(JR東日本管内)から姿を消すことになる。(※ステンレスボディに僅かな緑色とオレンジ色の帯を巻いた電車は今後も存続する。)

今日は引退を迎える113系電車の写真撮影に出かけた。

写真は国府津(東京方)にて
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さようなら東海道線の湘南電車(1)

2006-02-04 23:31:29 | 趣味

2006年3月18日(土)のダイヤ改正に伴い、JR東日本の東海道本線の113系電車が引退する。80系電車が1950年に東海道線に登場して以来、伝統的であった緑色とオレンジ色に包まれたボディを持つ電車が東海道本線(JR東日本管内)から姿を消すことになる。(※ステンレスボディに僅かな緑色とオレンジ色の帯を巻いた電車は今後も存続する。)

今日は引退を迎える113系電車の写真撮影に出かけた。

写真は根府川(熱海方)にて
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする