たまたま、Base64というエンコード方式を調べていたら、Multipurpose Internet Mail Extension(多目的インターネットメール拡張)の基準で「76文字毎に改行コード」という興味深い記述があった。調べてみたところ、下記が根拠らしい。
●RFC 1521 :MIME (Multipurpose Internet Mail Extensions)
〇Appendix B 「符号化したデータの行は、76文字を超えてはならない」
この他にも下記のものが存在する。
●RFC 821:Simple Mail Transfer Protocol
〇4.5.3に「CRLFを含めて1000文字まで」
→RFC 5321:Simple Mail Transfer Protocol
〇「CRLFを含むテキスト行の最大長は1000オクテット」
●RFC 2822:Internet Message Format
〇「文字列は998以下の文字でなければならず、CRLFを除いて78文字であるべき」
・メール技術がUS-ASCIIで7bit処理だった頃の名残を含む。
・998以下の文字:データ転送上の限界として、1 行のデータの長さは最大で(US-ASCII で)1000 文字以内、CRLFを除いて998文字。
・CRLFを除いて78文字:MUA(Mail User Agent)における表示上の問題に配慮。
→RFC 5322
・US-ASCIIを使用する。
US-ASCIIでは78文字だが、US-ASCII以外は変換をするため76文字となる。
●RFC 1521 :MIME (Multipurpose Internet Mail Extensions)
〇Appendix B 「符号化したデータの行は、76文字を超えてはならない」
この他にも下記のものが存在する。
●RFC 821:Simple Mail Transfer Protocol
〇4.5.3に「CRLFを含めて1000文字まで」
→RFC 5321:Simple Mail Transfer Protocol
〇「CRLFを含むテキスト行の最大長は1000オクテット」
●RFC 2822:Internet Message Format
〇「文字列は998以下の文字でなければならず、CRLFを除いて78文字であるべき」
・メール技術がUS-ASCIIで7bit処理だった頃の名残を含む。
・998以下の文字:データ転送上の限界として、1 行のデータの長さは最大で(US-ASCII で)1000 文字以内、CRLFを除いて998文字。
・CRLFを除いて78文字:MUA(Mail User Agent)における表示上の問題に配慮。
→RFC 5322
・US-ASCIIを使用する。
US-ASCIIでは78文字だが、US-ASCII以外は変換をするため76文字となる。