11月15日。おはようがんす。一段と冷え込みが厳しくなってきた。わが家では薪ストーブが頑張っているので、リビングはすこぶるあたたかい。ただ、1日2回薪を外から運び込まないとならないのが、大変といえば大変だが運動になるのでそれが良いのかもしれない。そして燃やし始める前の掃除、正面のガラス窓は毎日ふかないと煤で黒ずんでしまうし、2~3日に一度は灰を取らないとならない、これらはすべて山クジラ♂の仕事だ。今朝の魚はカラフトシシャモ、残念ながら国産のシシャモは食べたことがない。それにしても少し作りすぎだ!
総理主催の「桜を見る会」について、共産党の田村智子議員が質問しようやくマスコミも取り上げるようになった。来年度は中止にすることにしたようだが、この問題は中止で済まされる問題ではない。問題の核心は政府の行事を安倍晋三後援会の行事に利用していたことが明白だからだ。自費で飲ませ食わせすれば、公選法違反であることは明白で、町会議員である連れ合いの行事でも必ず会費をいただき、その範囲でも飲食ということになる。自分が主催する政府行事に自分の後援会員らを多数招待し、公費で飲み食いさせることがOKということにはならないだろう。そして前夜祭では会費を取っているが政治資金の届けはないという、こちらは政治資金規正法違反だ。安倍内閣の閣僚がメロンを配ったり、秘書が香典を出したりなどで辞任しているが、これだけの違反行為が明らかになったのだから総理自ら辞任すべきではないか。それがもっとも潔い対処だと思う。
11月14日。昨日、肥料を散布する機械をトラクターで田んぼに運び作業小屋に収納し、ブルーシートで覆いをかけた。来春の元肥散布まで小屋の中でお休みである。トラクターは家の敷地の中に置き除雪に備える。今朝の魚はシマホッケ、最近姿を見せなかったホウレンソウが食卓に復活した。当地はホウレンソウの産地なのだが、伸びが悪いらしい。
11月13日。おはようがんす。田んぼに肥料を撒く機械の一部が故障していたが、置いてある田んぼの小屋では直せないというので、トラクターに装着して移動、修理屋さんに運んで直してもらった。今日は時間を見て元の場所に戻しておかないとならない。そして今日は午前中と夜に会議、なかなか大変だ。今朝の魚は紅ザケ、そしてダイコンのサラダ、ダイコン入り煮物、ナメコのオロシ和えとダイコン料理が3品も!
11月12日。おはようがんす。今日は時雨の朝、時折雨がぱらついている。今日はひろのイベント事業実行委員会の会議があって、大野盆踊り太鼓保存会を代表して出席する予定。畑の秋じまいも一応は終わってしまった。ケヤキの伐採に取り掛かろうか思案中である。今朝の魚は塩マス、最後に残っていた頭も焼いた。そして豚バラダイコン。ダイコンが美味しい季節だ。