癒しの田舎暮らし 

三重の里山。野菜づくり・渓流釣り・日本蜜蜂など。時にはバイクも。田舎暮らしは、発見の数だけ楽しみワクワクがいっぱい!

今年もやって来ました!

2022-10-13 22:55:00 | 自 然
二度あっても・・今日は何事もなく過ぎようとしてます。

春に植えたフジバカマ、一割ほど病気で刈れてしまったが、ようやく咲きそろってきた。近くに行くと、花の香りが漂ってくる。



今日は天気も良く、風もなく穏やか。すでに1頭来たのは確認したが、今日は、2頭確認。
他の蝶と同じように花に止まって蜜を吸っては飛び回るので、2頭のアサギマダラを一緒にフレームになかなかタイミングが難しい。1頭なら何とかなるが。


ようやく、2頭同時に画面に収めることができた。


まだまだチャンスはあるはず。何頭もやってくるのを見逃さないように、畑仕事のついでに気を付けたい。

果樹には、生り年とそうでない年がある。今年は、我が家の柿は不作、キウイはいつもの年より実った。
キウイは霜が降りるまでに、収穫するといいというが、試しに20個ほど収穫。
リンゴと一緒にしばらく保存すると、おいしくなる。



いちじくのシーズンが終盤、ポポーと合わせてミックスジュースで味わってきた。これからは我が家もキウイを味わう機会が増えそうである。

もうしばらく、秋を感じるチャンスに巡り合いたいものだ。


スギタケ収穫

2022-10-12 23:15:35 | 自 然
昨日、雨が上がったのでスギタケを採取しに。前回狭い範囲で2~3か所に見つけたあったので、大きくなった茸を収穫。



家に帰って、土のついたスギタケの掃除に取り掛かる。

出かける前、30年ほど前に買い揃えていたキャンプ用折り畳みテーブルを開いて、ほこりを払い掃除、虫干し。年数は立っているが、山の棚田に行くとき十分使える状態だ。
その上に、収穫してきたスギタケをちょっと気取って並べてみた。

スギタケと言うくらいなので、杉の葉を下に敷いて、ちょっと高級感が出たかな。


早速翌日の今日、スギタケご飯と吸い物。今年の茸はやや独特の香りが控えめだったのが功を奏したのか、家族にも好評。もう少し上がるので、また収穫に。保存は下に新聞紙を敷いてタッパーに入れて冷蔵庫に保管すれば、しばらくは大丈夫。もう少し秋の味覚を味わえる。

秋の香りが広がってきた

2022-10-01 22:37:06 | 自 然
わが家には何本か庭木がある。生え放題で、夏前、初冬にそれぞれ剪定作業は見様見真似で自分がしている。
切りすぎたり、残しすぎたり。それでも経験を重ねるとそれなりの樹形になってくる。

天気が良くなり、庭のそばを通ると秋の香り。見上げると金木犀が咲き芳香を放っている。花が終わったり思いっきり剪定しないと。


少し離れた庭には、花の色の白い木犀、銀木犀が咲いている。


期間は短いが、数日は金木犀のにおいで秋を満喫しています。

ちなみに、香り関連で、畑には「フジバカマ」が植えてある。フジバカマにはアサギマダラが飛来するが、少し時期が早い。このフジバカマもいい香り、防虫効果もあるらしいので、お茶っぱ袋に入れて芳香剤代わりにしている。トイレや車の中に入れるのも地味だけど心地よい。




昨年はアサギマダラが数頭飛来したが、今年は何頭来るか楽しみにしている。




山の棚田第2シーズン開始

2022-09-12 09:18:46 | 自 然
昨年始めた山の棚田の整備。
秋から春先に草刈り、野焼き、孟宗竹の伐採搬出、クヌギの植樹。

今年は、雨が多くなかなか始められなかったが、9月に入って、山の棚田第二シーズンを開始。
まずは、ひたすら草刈り作業。延3日かかってようやく半分の草刈りができた。




昼は、できるだけ時間節約、畑のきゅうりが結構みずみずしく、水分補給・熱中症対策にもなった。

あと草刈りの仕上げまで3~4日かかりそう。
草が枯れたら、集めて野焼き。






アウトドアでのんびりコーヒーでも・・・は、もう少し先になりそう。

お盆までに庭木の手入れをしたかったが

2022-08-14 21:49:41 | 自 然
お盆に入り、今日は墓参り。
本当なら、家でゆっくりとしたかったが、突然の夕立などで、畑や家の片づけ作業が大幅に遅れてしまった。


今日は、強行日程で、庭木の剪定をすることに。
本日、以前購入しておいたヘッジトリマー初登場。
槇やサツキの成形には重宝な道具だ。
でも、今日は鳥小屋周辺の庭木の剪定が多く、剪定鋏の出番が多くなった。ついでに鳥小屋の掃除もするので、鶏たちには小屋の外に出てもらった。





昼間なので、イタチやキツネに狙われることもなく、作業している傍で、草を食べたり、虫を追いかけまわしていた。
一日かけて剪定作業も目途が立ち、鶏小屋の敷藁も交換できた。でも、鶏を小屋に入れるのに一苦労。追いかけ、捕まえた。

8月中には、残りの庭木剪定もしないといけないが、残りの作業、お盆の間は控えておくことにしよう。