goo blog サービス終了のお知らせ 

山崎裕二 活動誌 ブログ版

日々の活動の様子を綴っています。

新1年生 初登校の見守り

2025-04-10 11:45:00 | 学校

 本日7時44分、いつもより30分早い起床で準備を整えて、保井谷バス停留所へいきました。

 3か月ほど前、4月から、瑞穂小学校に通うのやけど、どこからバスに乗るんやろう…と、保井谷にお孫さんが住まわれている方とやりとりしており、新小学1年生のバスでの初登校にあわせてです。

 瑞穂小学校の新入生は14人、保井谷からの乗車は、6年生まででも ほかに誰もおらず1人、次もこの子の弟と聞きました。町営バスのうしろに、見守りの先生の車が追走しており、手厚い子育て支援と形容され、学校の温かい配慮を喜ばれていました。昨年も感じましたが、初登校は一際、親御さんのお子さんへのお気持ちが伝わってきます。

 児童の登校見守りをずっとつづけている議員がいます。昨日も書きましたが、(本日の私がそうですが…)単発は誰でも何とかできますが、万障繰り合わせて、雨の日も、風の日も、特別に暑い日も雪の特別に寒い日も、何年も毎日、継続している姿勢は尊いと思っていますし、賛辞・感謝の声もたくさん耳にしています。登校見守りを通じた多くの気付きは、議員活動にも繋がっていると察します。

 ちなみに、見送ったあと、町内歩いて回りを計画していましたが、雨のため、本日はいったん休止しました。


須知高校を語る会にいきました

2025-03-27 16:45:00 | 学校

 本日15時から、須知高校へ、第1回須知高校を語る会(仮称)にいきました。

 歴史と文化の薫る須知高校で、須知高校の現在・過去・未来について、ざっくばらんに、午後のひと時、いろいろ楽しく語り合うという趣旨での開催でした。

 娘が卒業して3年ですが、母校で、みなさんと温故知新を共有しました。


「しらべてガッテン!」作品展示にいきました(昨日)

2025-02-22 11:45:00 | 学校

 昨日15時から、役場 防災会議室へ、作品展示にいきました。

 京丹波町図書館主催の調べる学習コンクールで、町内の小学生、中学生、高校生による力作ぞろいの調べ学習作品 応募全104点の展示を眺めてきました。

 図書館のイベントは来年度も目白押しのようです。楽しみにしています。


丹波ひかり小 体育館 LED照明化完了

2025-01-31 11:45:00 | 学校

 丹波ひかり小学校 体育館のLED照明化が完了しました。

 点灯しない箇所が増え、照度にバラツキが生じており、また、徐々に始動する水銀ランプに比べて、点けてすぐに十分な明るさとなりました。

 社会体育で利用されている団体の方から、要望を聞いており、生産終了となった水銀ランプからの改善を提案していました。

水銀ランプとLEDの比較

 LEDは、水銀ランプに比べて、瞬時(再)始動が可能になり、電圧降下などによる立ち消えにも、瞬時に光を復帰します。

 白熱電球より、水銀ランプの発光効率は高く、工場・倉庫・体育館・球技場・駐車場・街路・道路など、光量が必要な分野で使われてきましたが、LEDは、さらに高い発光効率を誇ります。


蒲生野中学校 Beautiful School プロジェクトにいきました

2025-01-27 16:45:00 | 学校

 本日16時から、蒲生野中学校 生徒会本部によるBeautiful School プロジェクトにいきました。学校の連絡網を通じて、生徒たちと一緒に、ボランティア活動にご参加いただける方がおられましたら…との案内があり、山﨑眞宏議員を誘って、参加しました。

 普段、登下校している場所や学校で使用している場所を清掃し、地域社会の一員として責任ある行動を実践する、 縦割り集団の交流や協力を通じて仲間と力を合わせて活動することを目的とした活動でした。

 全校生徒134人をグループ分けし、12箇所(PDF)の清掃、ゴミ拾い、落ち葉拾いなどが行われました。美化作業ボランティアをつづけていますが、大人数でのボランティアは改めての気づきもあり、とても貴重な機会となりました。ありがとうございました。


丹波ひかり小学校グラウンドの遊具 塗り替え完了

2025-01-25 11:45:00 | 学校

 丹波ひかり小学校グラウンドの遊具の塗り替えが完了しました。

 

 真っ白な状態を経て、鮮やかになりました。変わらず、たくさんの子どもたちに楽しんでもらえることを願っています。

 

 昨年の6月議会の一般質問で、遊具の点検、修繕を提案していました。補正予算で、京都府ふるさと応援交付金ほかを財源とし、一気に進みました。


丹波ひかり小 6年生に読み聞かせにいきました(16日(木))

2025-01-18 11:45:00 | 学校

 16日(木)8時40分から、丹波ひかり小へ、読書支援員の読み聞かせにいきました。担当は6年生です。

 昨年12月には、町こども議会で発表をしてくれました。4月からは中学生、ますますの雄飛を期待しています。

 なお、昨日12時から、13人全員参加で、読書支援部会の新年会がありました。みなさん、首を長くして待っておられたようです。和気藹々、ほのぼのとした会でした。


丹波ひかり小 ひとより先に 元気なあいさつ

2024-11-28 12:10:00 | 学校

 丹波ひかり小学校 坂の下に、ひとより先に 元気なあいさつ!とのメッセージが掲げられた横断幕が設置されています。

 後援会やPTA役員のみなさんと相談、作成され、あわせて10月7日から、あいさつメーターの取り組みもされています。

 あいさつをみんなで大事にしていこうという意識を見える化するために考えられたそうで、メーターはすでに2000を超えているとのこと、どんどん上がっていくといいですね。


丹波ひかり小 お話会をしました

2024-10-30 16:45:00 | 学校

 本日9時半から、丹波ひかり小 地域交流センターで、お話会をしました。

 低学年、高学年の2部制で、読書支援部会、通称 おはなし支援ジャーのみなさんと手あそび、プロジェクターで投影した2冊の絵本の読み聞かせ、体験談の昔話、かみしばいを行いました。


ピンチヒッターで丹波ひかり小 児童の登校見守り

2024-10-28 16:45:00 | 学校

 本日7時半から、丹波ひかり小 児童の登校見守りにいきました。

 総務産建常任委員会の視察研修に出発間近の山﨑眞宏議員に見送ってもらい、小雨が降るなか、元気に登校できました。

 生い茂った雑草が歩道を覆っており、子どもたちがイレギュラーな動き、帰りに倒しておきました。