山崎裕二 活動誌 ブログ版

日々の活動の様子を綴っています。

学校給食費の無償化に関する請願についての討論

2024-12-21 11:45:00 | 定例会

 昨日、学校給食費の無償化に関する請願について、討論を行いました。

 以下が討論において、主張した点です。

 ただいま審議中の請願 第1号 学校給食費の無償化に関する請願を不採択とすることについての賛成討論を行います。

 請願理由において、憲法では、義務教育は、これを無償とするを引用し、かかる規定を根拠として、学校給食費の無償化を求めた内容であったことに着目し、そこに焦点を当てて、異議を唱えていきます。

 1964年(昭和39年)2月26日の義務教育費負担請求事件に係る最高裁判所の判決において、義務教育の無償は、授業料不徴収の意味、つまり、授業料を徴収しないとの意味と解するのが要諦となっており、帰結として、判例として流布しています。

 したがって、憲法 第26条第2項 後段の規定を表層的に捉え、そこを拠り所として、国はもとより、都道府県、市町村に対し、学校給食費の無償化を求めることは決して交わることのない平行線を辿る論理であり、判例、いわゆる司法判断を無視、捨象した請願理由の根底は、最初から瓦解していると考えます。

 授業料以外の費用を国が負担するかどうかは、義務教育諸学校の教科用図書の無償措置に関する法律の施行によって、かつて有償だった教科書が無償となった例があるように、憲法判断ではなく、立法政策の範疇です。この点は、すでに、これまでからの教育長・町長答弁、すなわち、町の方向性に関する議論として、幾度も共有済みの点であるはずです。

 憲法は、国家権力に向けられた法規範であるのに対して、法律は、国民に向けられた法規範であると説明できます。そういった意味では、教育福祉常任委員会の採決で不採択と決したあと、昨年3月の定例会で可決した子育て支援の拡充を求める意見書につづいて、昨年12月に閣議決定された「こども未来戦略」において、学校給食無償化の具体的方策の検討が盛り込まれたことを受け、委員相互で合意をみた学校給食費の負担軽減、無償化のあり方含め、憲法規定の範疇ではなく、学校給食法 第11条第2項の改正や恒久的財源の保証・手当てについて、国全体のマクロ的視点で考えていくことを求める意見書を改めて提出し、多くの地方議会が声をいっそう大にして、国に対して、強く意見していくことが、まずもって大前提であると見積もります。

 また、教育福祉常任委員会として、17日の国会で成立した補正予算のうち、物価高が継続するなか、地方公共団体が地域の実情に応じた生活者の支援を行えるよう、今後、交付予定の重点支援地方交付金の趣旨を汲み、町の事業として、同交付金を財源とした学校給食費負担の軽減実施を求めていくこと、より詳細には、すでに就学援助ほかによる支援を受けられている方以外で、町内の学校に加えて、町外の学校、例えば、特別支援学校や園部高校附属中学校、私立中学校などに通う町に住民登録がある児童・生徒の保護者を対象とし、期間限定であっても、可及的速やかに、学校給食費無償化の実施を行うよう、求めていくことでも、意見の一致をみていると申し添えておきます。

 以上、学校給食費の無償化実現にあたっては、無償化実現に向けたあるべき進路を見据えながら、適切な手順によって、しっかりと道筋をつけながら、子育て支援の歩みを加速していくことが大前提、不可欠であり、今回の請願理由、実現を求める過程や根拠とは、著しく齟齬、懸隔が生じていることを指摘し、本請願を不採択とすることについての賛意の表明とします。


【追記】

 12月22日(日)【速報】立憲・野田代表「学校給食無償化」法案提出で野党共闘を図る考え「一挙に実現に向け頑張りたい」

 2023年(令和5年)3月29日、立憲民主党と日本維新の会提出の学校給食無償化法案(正式名称「学校給食法の一部を改正する法律案」)(PDF)


令和6年第4回京丹波町議会 定例会(12月議会)がはじまりました

2024-12-02 12:10:00 | 定例会

 本日9時から、令和4年第4回京丹波町議会 定例会(12月議会)がはじまりました。会期(PDF)は20日(金)までの19日間です。

 本日は、提出議案(PDF)の提案理由説明、衆議院議員総選挙執行事業に係る一般会計補正予算(第3号)(全員賛成で承認)、教育委員会教育長および委員の任命についての先議(全員賛成で同意)がありました。


令和6年度 京丹波町役場 旧庁舎 解体工事請負契約についての賛成討論

2024-06-16 16:45:00 | 定例会

 一昨日、令和6年度 京丹波町役場 旧庁舎 解体工事請負契約について、賛成討論を行いました。

 以下が討論において、主張した点です。

 ただいま審議中の議案 第48号 令和6年度 京丹波町役場 旧庁舎 解体工事請負契約について、賛成討論を行います。

 議案は、町内建設業者と9838万7000円で、解体工事、撤去跡整備、発生材処理などの各一式工事に係る契約を締結するため、地方自治法 第96条第1項第5号ならびに京丹波町議会の議決に付すべき契約及び財産の取得又は処分の範囲を定める条例 第2条の規定により、議会の議決を求めるものとして、提案がありました。なお、工事に係る財源については、そのほとんどを、令和7年度末に起債発行期限を迎える合併特例債としています。

 さて、旧庁舎は、およそ63年の長きに亘って、旧丹波町、合併後の京丹波町の発展に大きく寄与してきましたが、2021年(令和3年)11月1日の庁舎移転によって、いまや、ひっそりとした姿となっています。

 付近には、住居も多くあり、青少年の健全な育成や不審火などの火災・防犯等の課題に関わって、以前から、種々の声が届いていました。

 これらを改めて集約するとともに、蒲生自治会からの要望書の提出やその回答を受け、昨年5月には、旧役場庁舎の早期除却・解体実施に関する要望書を提出しました。

 本年度当初予算への事業経費の計上につづいて、予定価格5000万円以上の工事請負であったことを受け、今議会で契約議案として提案があり、まもなく一連の帰結を迎えます。

 そこで、徹頭徹尾の契約履行に際して、以下の3点について、申し述べておきます。

 第1に、解体前にあっては、いまだ旧庁舎に残る備品の有効活用および官公庁オークションなどによる売却を通じて、町財政、ひいては、町民のみなさんに最大の効用をもたらすよう、求めます。

 第2に、解体工事にあたっては、大気環境中へのアスベスト飛散漏洩(ろうえい)防止対策は言うまでもなく、工事関係車両の通行などに伴って、近隣住民のみなさん、そして、朝夕の児童生徒 登下校時の安全確保の徹底を強く求めます。

 第3には、発生材処理に関わってです。現下の鉄骨などの部材高騰が、その売却において、町財政、ひいては、町民のみなさんに有用に還流するシステムを、今回のみならず、今後、さらに精緻化していくことを求めます。

 以上、町民のみなさんにとって、安全かつ有効な工事として、成就・貫徹するよう、今後も注視・検証しつづけていくことを表明し、賛成討論といたします。


令和6年第1回定例会(3月議会)がはじまりました

2024-02-29 17:10:00 | 定例会

 本日9時から、令和6年第1回京丹波町議会 定例会(3月議会)がはじまりました。会期(PDF)は3月25日(月)までの26日間です。

 本日は、提出議案(PDF)の提案理由説明、京丹波町行政組織の一部改編に伴う関係条例の整理に関する条例の制定についての審議、採決および予算特別委員会の設置・開催がありました。


令和5年度京丹波町一般会計補正予算(第4号)についての賛成討論

2023-10-01 11:45:00 | 定例会

 9月21日(木)、議案 第55号 令和5年度京丹波町一般会計補正予算(第4号)について、賛成討論を行いました。

 以下が討論において、主張した点です。

 ただいま審議中の議案 第55号 令和5年度 京丹波町一般補正予算(第4号)について、賛成討論を行います。

 丹波マーケスを運営する丹波地域開発㈱への土地貸付料の増額に着目して、言及していきます。

 まず、同社への昨年度の土地貸付料は、721万4200円でしたが、本年度当初予算においては、180万円の計上と、およそ75%の減額となっていました。

 この点については、当初予算における討論で、昨年度までの土地貸付料の額と本年度に減額した土地貸付料の額は、どちらも、諸々の情勢から掛け離れた適正な水準でないのではとの疑義を呈示し、様々な状況や条件を網羅的に評価・鑑定し、見究めた上で、早期に適正な契約で合意に至ることが肝要と提言していました。

 本補正予算の提案において、同社と契約している商業集積施設運営事業用地等について、本年4月1日時点の不動産鑑定評価額にもとづき、算定を行い、314万1000円の増額補正がありました。

 同社への土地貸付料は、計494万1840円(当初予算分:180万円+補正予算分:314万1840円)となり、適正水準に近づいたのでは推し量っています。

 議会議員には、公共政策の決定者、執行機関の監視者、政策などの提案者、意見の集約者としての役割があります。今後も、町民のみなさんの立場で、公明正大な行政運営、予算執行となるよう、将来に亘って、いっそうの検証をつづけ、町民のみなさんに課していただいた役割をしっかりと果たしていくことを表明し、賛成討論といたします。


京丹波町特別職の職員で非常勤のものの報酬及び費用弁償に関する条例の一部を改正する条例の制定についての賛成討論

2023-09-30 11:45:00 | 定例会

 21日(木)、議案 第54号 京丹波町特別職の職員で非常勤のものの報酬及び費用弁償に関する条例の一部を改正する条例の制定について、賛成討論を行いました。

 以下が討論において、主張した点です。

 ただいま審議中の議案 第54号 京丹波町特別職の職員で非常勤のものの報酬及び費用弁償に関する条例の一部を改正する条例の制定についてについて、賛成討論を行います。

 提案内容は、来年2月11日任期開始の第7期から、農業委員会委員および農地利用最適化委員の報酬額を、4万円引き上げしようとするものです。

 これらは、町特別職報酬等審議会による審議のとりまとめにおける現行の農業委員会委員及び農地利用最適化推進委員の報酬額は、前回の改定から法改正等により活動業務の多様化による業務量が増加しており、その業務量に見合った報酬額となるよう引き上げが適当であるとの判断を行った。

 本審議会においては、農業委員会委員及び農地利用最適化推進委員の年間の活動回数及び活動時間による対価を積算の上、報酬額を導き出したとする答申内容に沿うものです。

 また、農業委員等の報酬に係る増額分の財源についても、本年度同様、ひきつづき、来年度以降も、農業委員会等に関する法律にもとづき、農地利用の最適化に係る積極的活動の推進のため、業務に見合う適切な水準として、京都府から補助のある農地利用最適化交付金が充当できる見込みです。

 以上、農業委員等の報酬について、年額4万円の引き上げを提案内容とする議案 第54号の賛成討論とします。