goo blog サービス終了のお知らせ 

山崎裕二 活動誌 ブログ版

日々の活動の様子を綴っています。

gooブログの不具合

2025-01-02 16:45:00 | 現況確認(その他)

 本日5時半頃から14時半頃まで(この時間になっても、投稿はできるが、本編集投稿からのように、画像のアップロードができない、さらには、リンクの処理ができないといった情報もあり)、gooブログに不具合が生じていました。

 運営会社のNTTドコモによると、大量のデータを送り付けてサーバーに負荷をかける「DDoS(ディードス)攻撃」を受けたことが原因とのことです。

 国内企業では、昨年末以降、DDoS攻撃が原因とみられるシステム障害が相次いでいるようです。昨年12月26日(木)、日本航空では、乗客が手荷物を預ける際に使用するシステムなどで、障害が発生しました。


日産の日本電動化アクション ブルー・スイッチの取り組み

2024-11-10 16:45:00 | 現況確認(その他)

 日産の日本電動化アクション ブルー・スイッチの取り組みについて、改めて確認します。 

 ブルー・スイッチ(PDF)とは、日本が抱える地球温暖化や災害対策等の課題を解決するための日産の活動、日本電動化アクションのことです。9月現在、267件の連携が確認できます。 

 町内で自動車整備に携われている方が、役場に資料をもっていき、福知山市亀岡市の事例などにもふれ、打診してみたが、反応がなかった…と話されていました。また、伊根町で日産自動車の電気自動車(EV)を使用し、交通課題の解決を図るための予約制乗り合いタクシー(デマンド交通)の実証実験も注目に値するのでは…と眺めました。

 町においても、

▼災害連携協定

 電気自動車の電気を運べる、電気を外部に供給できる機能を災害時に円滑に活用すべく、多くの自治体と災害連携協定を締結しています。

 これは、災害を起因とする停電が発生した際、自治体が指定する避難所に、日産の店舗に配備しているEV 日産リーフを無償で貸与し、EVからの給電を行うことで、災害時においても継続して電力が供給できる体制を整え、避難所の円滑な運営を図り、市民の生命及び身体の安全を守るというものです。

▼過疎化(交通弱者)対策

 高齢化、過疎化が進む地区において、住民の移動が困難になるといったことが起きています。そのような課題に対して電気自動車の特長を活かした取り組みも行っています。

の分野において、有効となるのでは…と推し量っています。総務課 山内危機管理室長に改めて進捗の状況を確認し、促しました。


衆議院議員選挙 北神圭朗 前衆議院議員 最終大演説会がありました(昨日)

2024-10-26 11:45:00 | 現況確認(その他)

 昨日18時半から、亀岡駅北 かめきたサンガ広場で、  北神圭朗 前衆議院議員 最終大演説会がありました。

 多くの方にお集まりいただきました。京都4区の小選挙区は(無所属のため)比例復活することができない北神圭朗を、何卒よろしくお願いいたします。


おためし地域おこし協力隊・地域おこし協力隊インターンとは

2024-09-24 11:45:00 | 現況確認(その他)

 地域おこし協力隊に応募する前に、実際の活動内容や生活を体験してみたい方に向けて、主に2泊3日で実務体験ができるおためし地域おこし協力隊と、2週間~3ヶ月かけて地域協力活動を行う地域おこし協力隊インターン制度があります。

 おためし地域おこし協力隊とは、2019年度(平成31年度・令和元年度)から始まった取り組みで、主に2泊3日という期間で、地域の方との交流や協力隊が行う実際の業務をおためしで体験できるところが特徴となっています。

 それに対し、地域おこし協力隊インターンは2021年度(令和3年度)から、新たに行われた取り組みで、おためし地域おこし協力隊よりも長い期間を使い、実際の協力隊と同じような活動に従事し、着任後のイメージを持ってもらうことを目的としています。また、協力隊インターンについては活動費への財政支援があることも特徴です。

おためし地域おこし協力隊・地域おこし協力隊インターン 概要(PDF)


フェアフィールド・バイ・マリオット 道の駅プロジェクト 自然豊かな町でいきもの観察会 開催

2024-09-23 11:45:00 | 現況確認(その他)

 9日(月)のPR TIMESに、「フェアフィールド・バイ・マリオット 道の駅プロジェクト 自然豊かな町でいきもの観察会 開催」とあります。


 町には多種多様な生き物が生息しています。今回のイベントでは、「生物多様性情報」に特化した様々な事業を展開するバイオーム社のいきものコレクションアプリ「Biome」を用いて、京丹波町の動植物を投稿、発見した生き物の詳しい生態について学びます。バイオーム社の生物専門スタッフが付き添いながら観察を行うため、生き物についてよく知る貴重な機会になります。フェアフィールド・バイ・マリオット・京都京丹波で自然を満喫する旅を親子で楽しみませんか。

▼観察会詳細

 【開催日時】 9月29日(日)10時~12時

 【雨天時】  中止。天候等による開催の判断は28日(土)午前中に行います。

 【集合場所】 丹波自然運動公園(こどもの広場) ホテルから現地へはお客様ご自身のお車にてご移動をお願いいたします。

 【主催】   株式会社バイオーム

 【参加対象】 2024年9月28日(土)にフェアフィールド・バイ・マリオット・京都京丹波にご宿泊のお子様およびその保護者の方 ※18歳未満の方は保護者の同伴が必要です。

 【定員】   30名様

 【参加費】  無料

 【服装】   長袖、長ズボン、帽子 ※動きやすい服装でお越しください。

 【持ち物】  虫捕り網、虫よけスプレー、虫刺され用薬、タオル、水分補給用飲み物、スマートフォン

 【申込】   宿泊予約をお取りいただいた後、フェアフィールド・バイ・マリオット・京都京丹波

       (電話:0771-82-1311)へ参加希望の旨をお伝えください。

 ※ご宿泊以外の方は「京丹波いきもの観察会」のご案内よりお申込みください。


京都銀行による学校へのリサイクルトイレットペーパーの寄贈

2024-09-20 16:45:00 | 現況確認(その他)

 京都銀行では、行内の廃棄文書類を再生利用したリサイクルトイレットペーパーを、京都府全域の公立小・中・特別支援学校および滋賀県内の当行店舗所在地の公立小・中・特別支援学校計776校に寄贈されています。

 2001年10月~ 京都府全域の公立小・中・特別支援学校への寄贈

 2008年4月~ 滋賀県内の当行店舗所在地 (大津市、草津市、栗東市、守山市、甲賀市、近江八幡市、彦根市、東近江市、長浜市)の公立小・中・特別支援学校への寄贈

  京都府内 530校 8万9340巻/滋賀県内 246校 4万8332巻  計776校 13万7672巻

   ※年間使用量の約半分相当を年2回(春・秋)に分けて

リサイクルトイレットペーパーを寄贈します(PDF)

 亀岡市教育委員会の発信をみて、20数年前から、このような取り組みが行われていたことを、はじめて知りました。長きに亘って、ありがとうございます。


高速道路 連結料とは

2024-09-14 11:45:00 | 現況確認(その他)

 高速道路 連結料について、改めて確認します。 

 連結とは、高速道路の通行者の利便に供する休憩所や給油所などの施設、又は利用者のうち相当数の者が高速道路を通行すると見込まれる商業施設、レクリエーション施設などを高速道路に直結すること、または高速道路外にあるこれらの施設とその施設の利用者が通行する通路を高速道路に連結させることをいいます。

 連結をしようとする場合は、道路管理者(国又は機構)の許可を受けなければなりません。

 連結に伴い、機構に支払う連結料は、施設が高速道路に連結した場合としなかった場合の地代の差額に相当する額と連結により追加的に生じた高速道路の管理に要する費用の合計額の範囲内であることとされています。

参考法令 抜粋(PDF)


経済同友会による企業版ふるさと納税の活用促進に向けた提言

2024-07-30 11:45:00 | 現況確認(その他)

 16日(火)、経済同友会の新浪剛史代表幹事は、総務省で松本剛明総務大臣と面談し、地方公共団体に寄付した企業の税負担を軽くする企業版ふるさと納税の期限延長を求める提言を渡しました。

 今の特例措置は、本年度末までで、少なくとも5年間の延長を要求しました。また、恒久的な措置にするように検討も促しました。

 この点については、3月議会に提案のあった町企業版ふるさと納税基金条例の制定に合わせて、北神圭朗 衆議院議員に地方創生応援税制(企業版ふるさと納税)特例措置の延長要望書の提出をしていました。

 昨日11時から 小1時間、北神圭朗衆議院議員、北尾 潤秘書と行動をともにし、改めて、この件に関するやりとりもしました。要望の内容を含んだ経済同友会による提言の成就を願っています。

提言の概要(PDF)

1.税額控除の特例措置の延長 

 税額控除の特例措置は延長すべきであり、その期間は、少なくとも現状と同様(5年間)もしくはそれ以上とすべき。また、恒久的な措置とすることも検討すべき。

2.寄附側(企業側)の利用を促進するための施策 

① 企業が株主に対して寄附の意義を説明しやすくする施策

 本社所在地の自治体に対する使用用途指定型納税

  使途が指定できる枠組みを設定し、本社所在地への寄附を可能に

 代理寄附(災害支援)の導入

  被災自治体に代わり、被災していない自治体が寄附金を受け付け可能に

 インパクト評価・開示の促進

  国が、先進的な自治体と連携して社会的なインパクトを評価し結果を開示

 企業と自治体のマッチング支援強化

  企業の関心や事業領域と、自治体の取り組みとのマッチングを支援する仕組みを強化

② 寄附金の計上方法の見直し

 税額控除後の実質寄附額計上の許容

  税額控除された後の実質寄附額を損益計算書に計上することを許容

 国による株主を対象とした説明資料の作成

  国が株主向けに税控除の仕組みについてわかりやすく説明する資料を作成

③ 税額控除の範囲の拡充・長期的な視点を持った柔軟な枠組みの導入

 税額控除が最大となる寄附額上限の引き上げ

 現行の課税所得の約1%から5%程度にまで引き上げる

  段階的な優遇措置の導入

   寄附額の多寡に応じて、優遇措置の内容を段階的に拡充させる仕組みを導入

  寄附額の繰越制度の導入

   寄附額が上記の上限を超えた部分について、一定期間内に繰り越して特例措置の対象とできる制度を導入

提言の本文(PDF)


熊 目撃地域の見回りと追い払いについて

2024-07-14 11:45:00 | 現況確認(その他)

 10日(水)12時前、瑞穂中学校付近で、熊の目撃情報がありました

 その翌日朝、同地区の猟師の方から連絡があり、示唆をもらい、瑞穂支所に伝えにいきました。熊の1日の行動範囲は、オス 約70km、メス 約40kmと非常に広いそうですが、居着くことがないように、追い払うことが必要と聞いています。対応よろしくお願いいたします。

有害鳥獣捕獲の実施について(瑞穂支部 有害駆除隊)


須知本町地内 須知川への倒木

2024-07-09 16:45:00 | 現況確認(その他)

 梅雨の影響か、須知本町地内 須知川に倒木があり、南丹土木事務所宛(近くにお住まいの方から連絡を受けた山﨑眞宏議員から)に、先週、通報を行っていました。

 通報の同日 夕方には地元の建設業者の尽力で撤去が完了したと聞きました。付近の住民の方への二次被害を心配しており、素早い対応に安堵しています。


昨日のNHK大河ドラマ 光る君へに、丹波くり登場

2024-07-01 11:45:00 | 現況確認(その他)

 昨日のNHK大河ドラマ 光る君へに、丹波くりが出てきました。

 927年制定の延喜式には、丹波の山中より出づるものを上品とす。大きさ卵の如し、諸州栗を栽培するも丹波に及ばずと、朝廷に栗を献上する国として、丹波の記載があります。舞台は999年、時代考証もバッチリです。


府道51号 片側車線を覆っていた木

2024-04-27 11:45:00 | 現況確認(その他)

 一昨日11時5分頃、切断処理された状態でフェンスにもたれかかっていた木(太いところで直径30cm弱ほど)が、フェンスからずれ落ち、府道51号 舞鶴和知線の片側車線を覆っていました。

 

 地元の方1人が手鋸で対応されているところを通りかかり、南丹土木事務所に連絡しました。準備して、即向かいます…とのことでしたので、別件で偶然、通りかかった役場職員と3人で最低限の安全を確保したのち、改めて、同日の13時20分頃に確認にいくと、撤去が完了していました。

 仏主にかけて、まだ数本の木が同じような状態でフェンスにもたれかかっています。たいへん危険な状態ということを実感し、気になっています。