本日8時から、井尻地内の国道9号と町道が交差する出口交差点の歩道に生えていた草除き、並行して、堆積した土取りを角スコップや手作業で行い、その後、竹箒で一掃きしました。
40か所目です。この前、参加したシンポジウムで、農の土が1cm厚くなるのには、100年かかっていると聞きました。さてさて、歩道横に堆積する土はどのくらいで1cmになるのかな、条件次第かな…と思いながら、作業をしています。
本日8時5分から、篠原地内の府道12号と府道51号が交差する篠原交差点の歩道に生えていた草除き、並行して、堆積した土取りを角スコップや手作業で行い、その後、竹箒で一掃きしました。
12月議会の一般質問を見られた方が、ひとりか?…と尋ねられたあと、意味深長に、ボランティア・ロードを丹波だけでなく、瑞穂、和知にも拡げて、CLEAN CLEAN 京丹波をと言ってた議員がおったなぁ…と苦笑いされていました。
本日9時5分から、大朴地内の国道173号と町道が交差する道の駅 さらびき前交差点の歩道に生えていた草除き、並行して、堆積した土取りを角スコップや手作業で行い、その後、竹箒で一掃きしました。
北神圭朗衆議院議員の選挙の際、街頭演説をお世話になった場所付近です。感謝を込めて。
本日8時から、大朴地内の国道173号と町道が交差する大朴交差点の歩道に生えていた草除き、並行して、堆積した土取りを角スコップや手作業で行い、その後、竹箒で一掃きしました。
土も、苔も、そして、葉っぱも凍っていました。
本日8時5分から、八田地内の国道173号と町道が交差する北八田交差点の歩道に生えていた草除き、並行して、堆積した土取りを角スコップや手作業で行い、その後、竹箒で一掃きしました。
工事車両はじめ、大型車が町道から国道に流れてきていました。そのような交通事情を背景に、かつて、町道から府道に格上げを…との論点のずれた質問?を聞いたことがあります。道路の維持面を意図していたのであったとしても、それで解決する問題でもないような気がしました。
本日8時から、和田地内の国道173号と府道444号の交差する和田北交差点の歩道に生えていた草除き、並行して、堆積した土取りを角スコップや手作業で行い、その後、竹箒で一掃きしました。
さながら、鬱蒼な茂みと化した箇所に空き缶や大量のたばこなどのポイ捨てがしてありました。通行の安全性の確保とポイ捨ての改善に少しでも繋がるといいのですが…。
本日8時5分から、中地内の府道59号と町道が交差する中交差点の歩道に生えていた草除き、並行して、堆積した土取りを角スコップや手作業で行い、その後、竹箒で一掃きしました。
大きな大きな水たまり2箇所の処理からスタートでした。ひとつは草と土砂が防波堤になって、もうひとつは草がグレーチングを覆い、溜まっていましたが、原因を取り除くと、解消しました。橋の近くでもあり、とりわけ、氷点下の夜など、たいへん滑りやすくなっていたのではないかと察します。差し入れをいただきました。いつも、ありがとうございます。
本日8時から、下山地内の府道80号と府道26号や町道が交差するユリ交差点の歩道、町営バス グリーンハイツ前停留所、営農橋の両端に生えていた草除き、並行して、堆積した土取りを角スコップや手作業で行い、その後、竹箒で一掃きしました。
グリーンハイツからのお散歩コースにされている方が多いようで、たくさんの方に声かけいただきました。ありがとうございます。
本日8時から、和田地内の府道444号と町道が交差するさえずりの道交差点の歩道に生えていた草除き、並行して、堆積した土取りを角スコップや手作業で行い、その後、竹箒で一掃きしました。
通勤前に区内の見回りをされている最中の和田区長さんや瑞穂支所長、社協や保健師のみなさん、社協会長はじめ、(犬と連れ立って)散歩中の方など、たくさん声かけをいただきました。支所、病院の近くで、点字ブロックも完備してあり、さえずりの道というだけあって、朝夕の散歩にはもってこいの歩道だと改めて感じました。やり残していますので、近いうちに再作業にいきますが、行き交うみなさんにとって、少しでもよい環境になっていれば、嬉しいです。
本日8時から、保井谷地内の国道173号沿い 町営バス 保井谷停留所付近の歩道に生えていた草除き、並行して、堆積した土取りを角スコップや手作業で行い、その後、竹箒で一掃きしました。
4月から、瑞穂小学校に通うのやけど、どこからバスに乗るんやろう…と、先週、保井谷にお孫さんが住まわれている方とやりとりしていました。昨日の美化作業後、スクールバス停留所の確認にいった際、雑草や堆積した土が気になっており、改めて出向きました。グレーチングが丸々、隠れていました。自己満足ですが、こざっぱりしたバス停留所を載せた案内ペーパー(PDF)が渡せそうです。
通勤中の課長やお散歩中の方の声かけ、ありがとうございました。