昨日11時から、丹波自然運動公園 こどもの広場へ、Christmas Market 2023にいきました。徒歩で向かう途中、山﨑眞宏議員とお孫さん2人と合流できたおかげで、19時前まで、満喫しました。畠中議員、居谷議員、西山議員とも会いました。昼には息子も来ました。
京丹波イノベーションラボによる企画でした。
一橋大学の鷲田祐一先生もデザイン思考の視座から視察に来られており、お話できました。SNSに同大学からも訪問があるとは流れていましたが、思わぬことで驚きました。学際的な分野からも、町のプロモーションに弾みがつくといいなぁと勝手に期待しています。
9日(土)のChristmas Market 2023に向けて、種々の仕掛けが進行中です。
本日から 8日(金)までの17~20時の間、役場にて、オープンイノラボも開催で
また、店舗型ふるさと納税で食事券の返礼品も受け取っていただけます。
▼紹介動画
本日9時半から、役場へ、京丹波わくわくサイエンス2023にいきました。立命館大学 教職研究科の井戸准教授を会長とする京丹波理科だい好き倶楽部主催、町教育委員会の共催です。
学校の先生をはじめとするボランティアのみなさんの協力のもと、予算僅少の事業であっても、たくさんの方が訪れられ、地元企業の出展含め、多くのブース(PDF)それぞれが大盛況でした。
このような場を通じて、科学に興味をもつ子どもたちが増えることを楽しみにしています。
本日10時から、アグリパークわちへ、和音祭にいきました。
何人かの方に、本日、新聞折込しました議員活動誌『ネットワーク』第24号の感想を聞かせていただきました。愛読いただき、ありがとうございます。
おみやげに持って帰った焼き芋も美味しかったです。
昨日18時半、京たんば花火大会にいきました。
企画、準備、運営、後片付けに関わられた全ての方に感謝しています。
4年ぶりでした。今後も持続可能なかたちで、たくさんの方に楽しんでもらえることを願っています。
本日13時半から、役場 大会議室へ、町社会福祉協議会ボランティア振興事業 運転ができなくなったら…を一緒に考えませんかにいきました。居谷議員、畠中議員、山﨑眞宏議員とです。多くの町民のみなさんが参加され、社会福祉協議会、企画情報課、保健福祉課の職員も輪を囲むなかで、町の移動手段を考える絶好の機会であるにもかかわらず、前回同様、ほかの議員各位の参加がなかったことは、きわめて残念でした。
第2回は磨く時間と題され、町内で住民同士の支え合いで取り組まれている活動として、
(1)竹野カーシェアリングサービス 山本和之さんほか計5人
(2)北久保移動サービス 山内哲夫さん
の実践報告がありました。
その後、運転ができなくなったらを、グループワーク形式で話し合い、住民同士の支え合いでできることなどを考え、班ごとに発表しました。
昨日13時半、役場 大会議室へ、町社会福祉協議会ボランティア振興事業 運転ができなくなったら…を一緒に考えませんかにいきました。居谷議員、畠中議員、山﨑眞宏議員とです。なお、ほかの議員各位の参加はありませんでした。第1回は学ぶ時間として、
(1)外出支援の制度について 福祉支援課 社会福祉係 木上祐輔さん
(2)外出支援事業の現状とこれから NPO法人クローバー・サービス事務局長 林晃平さん
(3)住民同士で支え合う送迎の取り組み紹介 社会福祉協議会地域福祉課 岼秀一さん
の話を聞きました。
本日10時、丹波自然運動公園へ、京丹波マルシェ2022にいきました。山﨑眞宏議員とです。
11時半のオープニングセレモニーに参加したあと、京丹波の食に舌鼓を打ちました。
3月末まで、蒲生野中学校の校長だった井戸先生と会いました。今は立命館大学大学院の教職研究科で准教授をされています。いつか(近いうちに)、定例勉強会で出向いて、町の教育環境について、意見交換を交わしたいです。また、連絡させていただきます。
23日(日)、丹波自然運動公園で、京丹波マルシェ2022が開催されます。
町内の38ヶ所の直売所情報の掲載があります。
黒豆の枝豆は、豆が黒くなる前の10月ごろに早採りしたもので、時期が遅くなるにつれ、味が濃厚になるなど、いろんな味わいが楽しめます。
豆本来の味、ホクホクとした食感を、ぜひご賞味ください。
10時45分頃、丹波自然運動公園 体育館へ、バドミントン交流大会の見学にいきました。
チーム競技の野球の見学につづいて、個人・ダブルス競技のバトミントンです。
幅広い年代層の方がプレーされていました。スポーツに親しみ、楽しまれている様子が伝わってきました。