愛車パーツの錆び防止対策&お手入れをしましょう!
劣化を防ぎ、少しでも錆びさせないように
・潤滑剤を定期的に差す。
・浄化槽の付近に自転車を置かない。
・雨の日に乗った後は自転車をウエス(布切れ)やマイクロファイバーなどで拭いてお手入れをする。
・なるべく室内(屋内)保管する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/f8/1020546b73193d2ea2a77ee313ffa18d.jpg)
・カゴ ネジ周りや金属接合部付近に潤滑剤を差す
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/34/003517ea29b2036f9427a0c440a614b9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/80/60d14330eb639ad701fcc4a926ae4c06.jpg)
・ランプ掛け 汚れを拭き、潤滑剤を差す
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/47/6bf1e15486e9229e075d439ae945b87f.jpg)
・ステム 汚れを拭き、潤滑剤を差す
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/c9/4c75a8b1589cc3d66fa0bd4ab4520907.jpg)
・バブナット 潤滑剤を差す
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/f1/c86fa213db718214549c88f2b18999cb.jpg)
・クランク 潤滑剤を差す
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/84/cbe68e9e6554d6f29510527564ba10de.jpg)
・後ろカギ スライド部分やカギ穴に潤滑剤を差す
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/e4/2d7836cce56b764fe788efa9dceae947.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/3c/d1c83ac1edd348360e20147fab818964.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/b4/be40196673e87beb715cc86023b62e6f.jpg)
・後ろキャリア 金属接合部付近に潤滑剤を差す
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/8b/cb6928c424df2d0874bb02a5efbb351a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/27/1b8e28151a7c14c67e439e57eaff2333.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/5b/1a93aba23c6cae482cf7d7a0cb54d948.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/87/3a380de2e63697ee0d6a5f910f4dfe3c.jpg)
・スタンド バネ部分に潤滑剤を差す
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/1c/bd4d595241b8582cfb0a1bd5dc658329.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/59/4ed172342225a0607323771b726460e0.jpg)
・チェーン 汚れを落として、全体的に潤滑剤を差す。 ※ただし、ベルトタイプは潤滑剤を差さない!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/56/8dbbdac42c5b6a0a3c7d4e1da7d572e8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/d7/deddef9eaa3cd97828afb8f3300984fa.jpg)
・フレーム ワックス等で拭く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/0f/55bfcce5383b4afe718f24a5fed09300.jpg)
潤滑剤など
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/a9/7c4149680303236b27d07bc05b348ff9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/b0/9583074a54811fd40d6b6349848ca90d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/05/d90896da91f2d38802222a14442ceac0.jpg)
サイクルカバーをしていても、屋外保管の場合や雨・風にさらされると湿気などによって、どうしても少しは錆びや劣化が出てしまいます。
そうならない為にも、愛車にお手入れをして頂けるといいですね。
ヤマシゲサイクル
劣化を防ぎ、少しでも錆びさせないように
・潤滑剤を定期的に差す。
・浄化槽の付近に自転車を置かない。
・雨の日に乗った後は自転車をウエス(布切れ)やマイクロファイバーなどで拭いてお手入れをする。
・なるべく室内(屋内)保管する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/f8/1020546b73193d2ea2a77ee313ffa18d.jpg)
・カゴ ネジ周りや金属接合部付近に潤滑剤を差す
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/34/003517ea29b2036f9427a0c440a614b9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/80/60d14330eb639ad701fcc4a926ae4c06.jpg)
・ランプ掛け 汚れを拭き、潤滑剤を差す
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/47/6bf1e15486e9229e075d439ae945b87f.jpg)
・ステム 汚れを拭き、潤滑剤を差す
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/c9/4c75a8b1589cc3d66fa0bd4ab4520907.jpg)
・バブナット 潤滑剤を差す
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/f1/c86fa213db718214549c88f2b18999cb.jpg)
・クランク 潤滑剤を差す
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/84/cbe68e9e6554d6f29510527564ba10de.jpg)
・後ろカギ スライド部分やカギ穴に潤滑剤を差す
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/e4/2d7836cce56b764fe788efa9dceae947.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/3c/d1c83ac1edd348360e20147fab818964.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/b4/be40196673e87beb715cc86023b62e6f.jpg)
・後ろキャリア 金属接合部付近に潤滑剤を差す
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/8b/cb6928c424df2d0874bb02a5efbb351a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/27/1b8e28151a7c14c67e439e57eaff2333.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/5b/1a93aba23c6cae482cf7d7a0cb54d948.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/87/3a380de2e63697ee0d6a5f910f4dfe3c.jpg)
・スタンド バネ部分に潤滑剤を差す
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/1c/bd4d595241b8582cfb0a1bd5dc658329.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/59/4ed172342225a0607323771b726460e0.jpg)
・チェーン 汚れを落として、全体的に潤滑剤を差す。 ※ただし、ベルトタイプは潤滑剤を差さない!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/56/8dbbdac42c5b6a0a3c7d4e1da7d572e8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/d7/deddef9eaa3cd97828afb8f3300984fa.jpg)
・フレーム ワックス等で拭く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/0f/55bfcce5383b4afe718f24a5fed09300.jpg)
潤滑剤など
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/a9/7c4149680303236b27d07bc05b348ff9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/b0/9583074a54811fd40d6b6349848ca90d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/05/d90896da91f2d38802222a14442ceac0.jpg)
サイクルカバーをしていても、屋外保管の場合や雨・風にさらされると湿気などによって、どうしても少しは錆びや劣化が出てしまいます。
そうならない為にも、愛車にお手入れをして頂けるといいですね。
ヤマシゲサイクル