山下建築舎.blog

東近江市で住宅設計をしている建築事務所

いかきん商店R壁

2009-11-28 | いかきん商店
内装の左官塗工事に取り掛かりました。オーナー自らコテを持ってRの壁?天井?に仕上材を塗られています。もともと天井の低いテナントで穴倉っぽい感じを出す為に壁から天井に掛けてRにしています。入り口は3枚の引き戸で 昔の商店の入り口のような格子戸を入れます。セピアがかった雨に濡れた様なガラスが入る予定です。

いかきん商店 内装工事

2009-11-27 | いかきん商店
今朝は 新型インフルエンザで学年閉鎖になって休んでいる元気な次男と建物の現地調査に出かけました。メジャーの端を持たせて早々に現調を切り上げ 駅前で工事中の いかきん商店へ。
10時からお施主様と塗装工事と壁の左官工事を一緒にやる予定だったからです。私は家具の塗装。お施主様は左官の下塗。夏のイベントで度々製作作業(妖怪オブジェ)をしているので まるでその延長の様な作業でした。作業中 色々な人が訪れるものなので作業を時々中断しながらも塗装工事は大体完了しました。
明日は左官工事。Rの天井が手強そうですが・・・。 

折り紙3

2009-11-22 | 全般
長男は4歳から折り紙を始めたのですが、小学4年生の時TVで見た神谷さんの折り紙に衝撃を受けそれ以来 神谷さんのドラゴンを折るのを目標にしてきました。TVを見てから3年 ようやくドラゴンを折りあげる事が出来ました。




Y2上棟

2009-11-18 | Y2邸
本日 朝から住宅の上棟がありました。大工さん6人、レッカー屋さん1人で計7人による組立工事。棟上の人数は建物の規模によって違いますが今回は日没が早い時期の棟上の為 一日で屋根まで塞ごうとすると、この人数になるみたいです。大きな建物や複雑な形態のものなどは棟上が二日にわたる場合もあります。また、敷地が広く作業の効率がいいかどうかによっても一日の作業の進捗状況は変わってきます。今回は屋根下地まで完了しましたので、計画通りの進み具合だったみたいです。

秋の一日

2009-11-15 | 全般

今朝は地鎮祭がありました。今まで地鎮祭は何度も経験していますが 今日は地鎮祭の最後に 乾杯 がありました。宮司さんが地鎮祭の謂れを説明され参列者皆でお神酒で乾杯をしたのです。宮司さんの簡単な説明でしたが地鎮祭がよりありがたく思え いい地鎮祭だったと思います。

 

地鎮祭の後、市役所で行われてたエコドライブ講習会のお手伝に行きました。この講習会はエコドライブとエコカーの東近江市での普及を呼びかける目的で 東近江市新エネルギー推進会議 が開催したものです。隣の市役所駐車場ではエコフリーマーケットが開催されてましたのでそれに合わせて国内のハイブリット車、電気自動車、クリーンディーゼル車を展示したものです。電気自動車のメーカーの方のお話を聞いていると 排ガスの出ない電気自動車だと家の中に直接乗り入れて充電できるような住宅が生まれるのではないか と言うような事をおしゃっていました。まるで携帯電話の充電のようですが まんざらでも無いような気がします。


垂木、破風の塗装

2009-11-12 | Y2邸
近々上棟の小さな住宅の垂木、破風と言う屋根に使う部材の塗装風景です。作業場で先行して塗装する事で能率よく作業でき、家の人でも塗装工事が出来ました。足場の上での作業は女性や子供では危険なので無理ですが地べたで行えば可能です。

カウンター材

2009-11-12 | いかきん商店
カウンターに使うナラの板を選びに行きました。以前から知り合いの材木屋さんなのですが、とにかくたくさんの板材を在庫されており感心します。2枚の板をL型に組み合わせて使うのですが これから大工さんの作業場で削って仕上げてもらい、現場で いろは と言う塗料を塗る予定です。

いかきん商店着工

2009-11-10 | いかきん商店
BARいかきん商店の工事に取り掛かりました。工事に際して 「自分たちで出来ることはやってみよう」と言う事で手始めにカウンター下の壁部分に貼り付けるナラ材をバーナーで焼きました。打合の最中に焦がして見れば面白いのでは?と言うことになり試してみると確かに木目がはっきりとし 着色するとさらに木の表情が面白くなったからです。今回焼いたナラ材を現場で塗装する予定です。