いつも懇意にしていただいてる薪ストーブ屋さん(マックスウッドさん)http://www.eonet.ne.jp/~maxwood/
から案内を頂いて「薪暮らしの愉しみ」と言う講演を聞いてきました。
先生は 薪割りスト 深澤 光さんと言う方で
岩手県で森林バイオマス利用などを研究されてる先生だそうです。

日本での薪を使った生活は昔に比べるとかなり低くなってしまっているのに ヨーロッパなどの国では以前に比べて薪の暮らしが増えているという話
フランスは顕著で日本の300倍になっているとのことです。これはブドウの剪定樹が燃料に使われているとのことでした。
また、ヨーロッパでは薪よりも木を粉砕してすぐ使え、くべる手間がかからない木チップの使用料が薪よりも多くなってきているとのことでチップボイラーなども普及しているそうです。
また、ヨーロッパでは木質バイオマスエネルギーは普及の段階は終わってエネルギーとして浸透しているという話で施設の暖房や地域の暖房などに利用されているということでした。
ペレットについては原料を輸入しないと作れなくなって来ていて、遠くから運んでくる石油に近い存在になって来ているということでした。
ペレットについては我が家でも使っているので ちょっと驚きましたが確かに固形化させるためにエネルギーを使いますからチップのまま燃やせるのなら その方がいいな~ と思いますし 輸入材をペレットにするのなら意味がないとも思います。
幸い地元の間伐材で作られたペレットを購入できるので 我が家のペレットについては セーフかなー と思いましたが・・・。
今回の講演は 木質のエネルギーを使うことで里山の保全や 山に放置されている間伐材の有効活用など幅広くお話を聞くことができました。
から案内を頂いて「薪暮らしの愉しみ」と言う講演を聞いてきました。
先生は 薪割りスト 深澤 光さんと言う方で
岩手県で森林バイオマス利用などを研究されてる先生だそうです。

日本での薪を使った生活は昔に比べるとかなり低くなってしまっているのに ヨーロッパなどの国では以前に比べて薪の暮らしが増えているという話
フランスは顕著で日本の300倍になっているとのことです。これはブドウの剪定樹が燃料に使われているとのことでした。
また、ヨーロッパでは薪よりも木を粉砕してすぐ使え、くべる手間がかからない木チップの使用料が薪よりも多くなってきているとのことでチップボイラーなども普及しているそうです。
また、ヨーロッパでは木質バイオマスエネルギーは普及の段階は終わってエネルギーとして浸透しているという話で施設の暖房や地域の暖房などに利用されているということでした。
ペレットについては原料を輸入しないと作れなくなって来ていて、遠くから運んでくる石油に近い存在になって来ているということでした。
ペレットについては我が家でも使っているので ちょっと驚きましたが確かに固形化させるためにエネルギーを使いますからチップのまま燃やせるのなら その方がいいな~ と思いますし 輸入材をペレットにするのなら意味がないとも思います。
幸い地元の間伐材で作られたペレットを購入できるので 我が家のペレットについては セーフかなー と思いましたが・・・。
今回の講演は 木質のエネルギーを使うことで里山の保全や 山に放置されている間伐材の有効活用など幅広くお話を聞くことができました。