基礎補強
2014-06-02 | 耐震
基礎にひび割れがあるお家の基礎の補強工事です。

以前から基礎にあるひび割れを気にされていたらしく
基礎を補強出来ないかと相談を受けました。
当初、既存の無筋基礎に沿わせて鉄筋コンクリートの基礎を
一体化して造り補強する計画で考えたのですが
既存基礎の外側に出張って基礎が出来ることから見た眼も悪く
板金で外壁部分との処理が必要になることや
重機を入れるために植え込みを壊さないといけないこと、
工事中の音の問題、駐車場の問題、工事日数の問題など
色々検討して 特殊な繊維を用いた補強工事をすることになりました。
工事に際しては 最初に基礎表面のモルタル塗りを撤去するために
少しホコリと音の出る工事が必要ですが
その後は ひび割れの補修工事を行い
ボンドを塗りつけて繊維を張る工事になるため
いたって静かな工事でした。
ただ、2液性のボンドを混ぜてから硬化の時間が限られており
業者さんは大変そうでした。
今回の工事は
ひび割れのある無筋コンクリートが建物荷重や地盤の沈下などで
折り曲げられる様な力に対して
引っ張られる力に強いテープを貼り付けて補強してるイメージです。

以前から基礎にあるひび割れを気にされていたらしく
基礎を補強出来ないかと相談を受けました。
当初、既存の無筋基礎に沿わせて鉄筋コンクリートの基礎を
一体化して造り補強する計画で考えたのですが
既存基礎の外側に出張って基礎が出来ることから見た眼も悪く
板金で外壁部分との処理が必要になることや
重機を入れるために植え込みを壊さないといけないこと、
工事中の音の問題、駐車場の問題、工事日数の問題など
色々検討して 特殊な繊維を用いた補強工事をすることになりました。
工事に際しては 最初に基礎表面のモルタル塗りを撤去するために
少しホコリと音の出る工事が必要ですが
その後は ひび割れの補修工事を行い
ボンドを塗りつけて繊維を張る工事になるため
いたって静かな工事でした。
ただ、2液性のボンドを混ぜてから硬化の時間が限られており
業者さんは大変そうでした。
今回の工事は
ひび割れのある無筋コンクリートが建物荷重や地盤の沈下などで
折り曲げられる様な力に対して
引っ張られる力に強いテープを貼り付けて補強してるイメージです。