goo blog サービス終了のお知らせ 

晴れのち山々など

山歩き 山スキー

2025年4月09日 花見山

2025-04-11 14:07:03 | 旅行

八甲田スキーツアーから帰ると、疲れのせいか体調を崩して医者通いで何処にも

行けなくなった。良くなってきたのと福島に用事があり、空いた時間でカミさんと

福島の桃源郷「花見山」に行くことになった。調べてみると今の時期は臨時駐車場

に車を置いてシャトルバスで花見山に行くようです。途中で昼食を済ませて、臨時

駐車場のあぶくま親水公園には今がピークでたくさんの車があり人気の高さが

うかがえます。環境整備協力金500円を支払いシャトルバスに乗り、約10分で

花見山に着きました。青空の下ガイドマップを参考に歩き始めます。私には花の

名前は詳しくは無いが、見ているだけで幸せな気分になり正に桃源郷です。山頂

展望台からは福島市街地や残雪の吾妻連峰が一望でき、春を満喫することが出来き

このところのストレスを発散することが出来ました。

臨時駐車場

シャトルバス

案内図

吾妻連峰

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年10月05日 奈良井宿

2024-10-15 18:41:00 | 旅行

6月頃にフォロワーさんのブログを見ていたら奈良井宿の記事があり、気になっていたので訪ねてみることにした。藪原駅から鳥居峠を越えて奈良井宿の行程だったので、同じ計画にしていたが天気予報では雨の確率が高く峠越えは厳しいので、急遽変更して奈良井宿だけにした。出発時間も遅らせて、松本発10時20分で奈良井宿駅に11時12分着です。奈良井宿に着くと予想に反して曇りで薄日が差しています。奈良井宿は中山道のちょうど真ん中の宿場町で木曽11宿の中では最も標高が高く、難所の鳥居峠を控え多くの旅人で栄えた宿場町は「奈良井千件」とうたわれました。町並みは国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されており、往時の面影を色濃く残している。町並みをゆっくり見て回り宿場町の外れの鎮神社に着き、鳥居峠まで2、3kmとあり時間を見ると11時40分で行けそうじゃないと欲が出て、帰りの時刻を考えて12時30分まで着かない時は戻ることにして、急ぎ足で登る。途中、ガイドさんを先頭にツアー客やグループなどとすれ違うが、ほとんどが外人で日本人は数人だけ外人パワー恐るべし。鳥居峠には12時20分に着き、写真を撮って(ピンボケ)恵比須返しに戻り、少し時間があったので木曽の大橋によって、13時25分の電車に乗った。これを逃すと16時まで無いので、今日は余裕のない旅になった。

奈良井駅

案内図

町並み

鎮神社

鳥居峠に向かう

峠越えは外人さんが多い

一里塚跡

鳥居峠は上手く撮れなかったので手前の(余裕なし)

木曽の大橋

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年10月04日 身延山久遠寺

2024-10-13 15:22:22 | 旅行

昨日、大月駅であずさ号の指定席と身延線の特急ふじかわの乗車券と特急券を購入した。当日あずさ号に乗り指定席に向かうと、女の人と鉢合わせ同じ指定席で号車も合ってる、なぜ?すると女の人から日付が5日になってますよと言われ、間違って取ったようだ。とりあえず空いてる席に座り、改札に来た車掌に事情を話してOKでした。そうすると、特急ふじかわの乗車券と特急券も5日なので、甲府に着いて駅員に聞いたところ「みどりの窓口」で取り直してと言われ、乗り継ぎ時間があったので良かった。予約を取るときには日付も確認すべきでした。甲府から約50分で身延駅に着く。ここからバスで、日蓮宗大本山久遠寺に向かう。バスから降りると小雨が降ったり止んだりになる。門前町を歩いて行くと程なく三門が目に入る、その大きさに圧倒される。日本三大山門に入るのも納得です。中に入ると石畳の向こうに菩提悌と呼ばれる三門と本堂を一文字に結ぶ287の石段からなる参道が見えその高さにまたまた圧倒される。石段の高さが普通の2倍ぐらいあり、登りがいがあると言うか疲れると言うか流石に一気に上まで行けずに途中で休むことになる。登り終えると正面に本堂が見え、中に入ることが出来ゆっくり参拝出来ました。本堂、五重塔、日蓮大聖人が奉られている祖師堂など立派な建物が多くこの寺の大きさがわかる。ロープウェイで行ける奥の院があるがガスに覆われて見えなく、雨も降りそうなのでパス。帰りは石段は濡れて滑るので、左右に男坂、女坂があり、男坂をゆっくり下り三門まで来ると雨になりバスを待っている間に強くなる。身延駅に着く頃は雨は止み、今日の宿泊先の松本に向かう。

身延線

身延駅

三門(日本三大三門)大迫力

石畳

菩提悌

上から見ると急です

案内図

本堂

五重塔

祖師堂

大客殿

男坂

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年10月02日 山梨の旅

2024-10-10 10:06:50 | 旅行

大人の休日パスを利用して旅行を計画したが、カミさんが都合で行けなくなったので、この機会に山も登りたいと思ったので観光と登山の計画に変更する。

初日は山梨の忍野八海に、新幹線で大宮に湘南新宿ラインに乗り換えて新宿へ、一番線ホームに入り次に乗る特急富士回遊は九番線なので移動するが、出発まで5分しかなく人混みをかき分けてギリギリ間に合った。車内は指定席が取れなかった人たちであふれていました。早めに取って良かった。富士回遊は特急かいじと併結して大月駅でかいじと離れ富士急行線河口湖駅まで運行している。富士山駅で降りてバスで忍野八海に向かう。富士山の伏流水に水源を発する、湧水池の代表的が忍野八海です。バスを降りて数分で忍野八海に着く。人気の観光地でどこも人、人、人で混雑している、大半が外国人のようです。一通り回り、近くの浅間神社を見てから早めに退散してバスに乗る。

富士山駅

忍野八海

近くにあった浅間神社

バスで来る時、気になった北口本宮富士浅間神社に途中下車して参拝する。富士登山吉田口登山道の起点に当たり「富士山域」の一部として世界文化遺産に登録されている。本殿までは500mはあろう杉の大木に囲まれた参道を行くと富士山大鳥居がお出迎え、この鳥居は木造としては日本最大級で、その荘厳な姿に圧倒される。拝殿は富士山信仰を感じることのできる奉納物と見事な装飾で飾られており歴史を感じる。拝殿の左右には樹齢約1000年を数える「富士太郎杉」と「夫婦ヒノキ」のご神木がそびえ自然のパワーを感じる。こちらは人も少なくゆっくりと見て回ることができました。帰りは歩いて富士山駅に戻り、明日の登山に備えて早めにホテルに入る。

北口本宮富士浅間神社参道

木造としては日本最大級の鳥居

拝殿

富士太郎杉

富士夫婦ひのき

富士山駅から見た富士山

富士急行線

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年8月18日 気仙沼

2024-08-23 19:02:57 | 旅行

帰省中の長男家族と気仙沼に行って来ました。30数年ぶりの訪問で、当時はまだ高速は無く家から4時間以上かかっていました。今は便利になり、高速で1時間45分余りでおまけに、鳴瀬奥松島IC以北は無料区間でお財布にも優しく助かります。シャークミュージアムではサメの名前当てに孫は奮闘してました。お昼を過ぎても食事処はどこも大混雑で苦労しました。大谷海岸道の駅に寄り道して家路に着く。

気仙沼港

シャークミュージアム

孫二人はサメの名前当てに奮闘中

浮見堂

大谷海岸道の駅

お姉ちゃんふたり、弟ができ可愛がってます

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする