晴れのち山々など

山歩き 山スキー

2022年5月25日 わらび園

2022-05-30 10:25:07 | 山菜 きのこ

コロナの影響で3年ぶりに、わらび園が開園されると知り弟を誘い行って来ました。

山形県はわらび園が多く、例年行っている小国町のわらび園は29日(日)なので、

人が多そうなので避けて、飯豊町のわらび園が25日(水)オープンに合わせ

ました。初めて行く所なので勝手がわからずいくらとれるか?開園が7時から

11時までの4時間いつもの所より1時間長くゆっくり取れそうです。値段は1人

2000円で取り放題です。係りの人の話では今日は100人来たそうです。日曜だと

300人ぐらいなので、今日は少ない方でした。収穫は例年以上に取れて大満足です。

自宅を4時前に出ました

わらび園入り口

県内外から来ていました

一面のわらび畑

家に帰ってからの処理が大変です。カミさんと二人で穂と呼ばれる、先端の丸まった所

を取り除きます。穂を取らない人もいるようですが、うちらは取った方がおいしいと思う

終わったら大きさごとに分けて私の出番は終了です。あく抜き作業はカミさんの役目で

大きさごとに桶に並べて重曹を入れた沸騰したお湯をかけて一晩おいてから水を入れ

替えて完成です。近所親戚友人など十数人におすそ分けします。喜んでくれるかなー

夕飯はわらび尽くしに決まりです。

取るのはいいが処理するのが大変 

穂を取り大きさごとに分ける

桶に並べて熱湯をかける

出来上がりました

味噌汁、てんぷら、煮つけなどわらび尽くし

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022年5月20日 ビンディング、トラブル

2022-05-27 17:45:04 | 山スキー

長年愛用して来た、スキーが鳥海山の最後の登り返しで、回転軸のナットが緩んで

無くなった。針金で補修して滑りには影響はなかった。前回の飯豊のおむろの沢に

行った時に、トラバース気味に登った時に度々リフターから外れることがあり、

家に帰り点検したら軸受けが摩耗して、ガタつくようになっていた。登山用品店に

持って行き見てもらう、部品あるか?応急的にワッシャーを入れて締めた所ガタ

付かないので、使って見ることにしたが長くは持たなかった。直すには時間と

費用がかかるので、あきらめてハイシーズン用に付けてあるTLTを付け替えること

にしました。これでしばらく使えるか?

長年の使用で摩耗

片方は正常

ガタつく

今主流のTLTに変えた

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022年5月19日 鳥海山(2229m)

2022-05-24 13:27:34 | 山スキー

祓川7:10-七ツ釜避難小屋8:13-七高山9:43-東面滑降登り返し11:20-

南面滑降標高1800m11:40ー登り返し12:41昼食七高山13:40ー祓川14:35

メンバーK谷 T勢 自分

 

今年2度目の鳥海山にやって来ました。集合場所の祓川から7時過ぎに歩き出す、

天気は良いが風があり、おかげであまり汗をかかず登ることが出来た。外輪山

の七高山に着くと風が強まり、あおられながら新山分岐まで移動してK谷さんと

T勢さんは新山ピストンすることに、私は4月に行っているのでパスして、東面を

軽く1本滑りました。登り返して2人と合流して南に移動、ドロップポイントへ

ここは、昨年滑った所で、誰も滑った様子が無く快適に高度を下げる。標高

1800mから登り返します。

平日で車は少ない

スタートします

縦溝が気になる

七ツ釜避難小屋

登り切りました

七高山

南面滑降

400m登り返し

新山分岐まで登り返して、スキーを担いで七高山へ戻りで稜線に上がると、風は一段と

強まり、私はスキーが持っていかれ東側に飛ばされました。T勢さんは身動き出来ず、

K谷さんの手を借りて稜線下に着いて一安心です。七高山からの滑降は上部は気持ち

良く滑りますが標高を下げると縦溝が気になり、だんだん溝が深くなり修行の

滑りに変わって来た。駐車場まで滑って無事終了しました。

七高山からの滑降

間もなくとうちゃこ

ルート図

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022年5月10日 金蛇水神社

2022-05-15 15:14:12 | 日記

15日まで花まつりをやっているので、カミさんの休みに合わせて金蛇水神社に

行って来ました。平日でもあり、自宅をゆっくり出たが1.6km先から渋滞が

はじまり700m手前のハナトピア岩沼に何とか駐車して歩きました。予想以上の

混雑で驚きです。鳥居をくぐると藤棚があり今が盛りの満開で香りが漂います

カミさんは例によって御朱印をもらいに並びます、早く戻ったので聞くと

御朱印紙なので家に帰ってから御朱印帳に張るようです、金蛇さんは牡丹園が

有名ですが、5月5日に神楽舞台のこけら落としがあり日替わりで、和太鼓、

舞踊、さとう宗幸コンサート等々催しがありいつも以上に賑わっていました。

金運の神でもあり、これから少しは金回りが良くなるか? 

車より歩いたほうが早い

やっと神社に到着

満開の藤

本殿

蛇紋石に財布を当てるとお金が増えるらしい?

新しい神楽舞台

牡丹

参道テラス お土産、飲食、休憩

帰りにハナトピア岩沼

 

                  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022年5月05日 飯豊山(2105m)

2022-05-09 20:12:09 | 山スキー

大日杉5:00-地蔵岳7:46-おむろの沢8:13-尾根取付8:50-本山小屋11:20

ー飯豊山11:41-本山小屋12:00昼食12:30-大又沢出合13:06-地蔵岳14:26

ー大日杉16:30

メンバー K谷 S谷 自分

 

K谷さんとS谷さんにお付き合い願い4年ぶりにおむろの沢に行って来ました。

体力の衰えは隠しようが無く、お二人には行きも帰りも待たせてしまいました。

快晴の下スキー日和になり、何とか山頂に立つことが出来ました。登った人しか

味わえないロケーションを堪能して、ドロップポイントの左俣に移動して

標高差1000mの滑降を楽しみます、一部ストップ雪が有りますが構わず

各々滑って行きます。下りあれば登りありで、地蔵岳への登りが大変でした。

体力が無くなり何度も休みながら登り、山頂手前からクラックに気お付けながら

トラバースすることが出来ました。いつもなら御田まで滑降することが出来たが

今年は雪が多く落ちるのが早く、途中でスキーを担いで長靴デポの御田まで

来て戻りました。今日は標高差2300mもあり、コキ高齢者にはハードな一日

になりました。体力の衰えもあり登れるか不安もありましたが、お二人に

引っ張られて登ることが出来ました。付き合ってくれたお二人に感謝します。

これで心おきなく、おむろの沢を卒業することが出来ます。

スキーを担いでスタート

ざんげ坂の急登

しばらく雪なし

スキー登高に変える

雪が消える

やっと雪が続く

地蔵岳山頂が見えた

飯豊山をバックに

大又沢へ滑降

大又沢は口を開く

ハート形のクラック

おむろの沢

尾根を登る

稜線に上がる

本山小屋

遅れて到着

飯豊山山頂

左俣を滑降

地蔵岳への登り

本山を振り返る

トラバース

ざんげ坂を下る

とうちゃこ

ルート図

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする