晴れのち山々など

山歩き 山スキー

2024年10月03日 三つ峠山

2024-10-11 10:09:34 | 登山

山名 三つ峠山 開運山1785m 御巣鷹山1775m

天候 曇り

メンバー 単独

コースタイム 三つ峠駅8:00-達磨石8:58~9:03-屏風岩10:41-開運山10:58~11:05-御巣鷹山11:23-四季楽園11:36~56-木無山    

 12:06-霜山13:00-天上山13:55-河口湖駅14:20

行動 大月から富士急行線で三つ峠駅に着いたのは7時55分舗装された道路を登山道標識に従いしばらく歩いて行くと、三つ峠さくら公園辺りから急な上り坂になり汗が噴き出る。舗装道路から離れ山道に入るとすぐに達磨石に着く。一休みしてから杉の植林地を登り、途中いろいろな表示板があり写真を撮って行くが、多すぎるので後半は撮るのをやめた。植生も雑木林に変わり、ガスも出て来て視界は悪くなる。お地蔵さんがたくさん並んだ「八十八体供養塔」を過ぎると登りから下り気味に回り込んでゆくと屏風岩下に出る。ここがロッククライミングのトレーニング場として有名。今日は平日で天気も悪いので誰もいません。木の階段を上がると最後のひと登りで開運山の山頂に着く。若者3人が休んでいて、今日は展望は無いですねーとあいさつを交わし写真を撮ってもらう。若者が下った後、こちらも御巣鷹山に向かうとますますガスが濃くなり山頂の電波塔の建物をひと回り山頂標識は無く、木の枝に御巣鷹山と書かれた木札があるだけです。四季楽園で昼食を取り、下山は登りと比べたら緩やかな府戸尾根を選択する。途中雨になり雨具を着るが標高を下げると止んだ。河口湖駅には外国人をはじめたくさんの人たちで混雑していました。ログデータはGPSの操作ミスにより取れませんでした。 

三つ峠駅

案内図

達磨石

愛染明王

馬返し

屏風岩

開運山

御巣鷹山

四季楽園

河口湖駅

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年10月02日 山梨の旅

2024-10-10 10:06:50 | 旅行

大人の休日パスを利用して旅行を計画したが、カミさんが都合で行けなくなったので、この機会に山も登りたいと思ったので観光と登山の計画に変更する。

初日は山梨の忍野八海に、新幹線で大宮に湘南新宿ラインに乗り換えて新宿へ、一番線ホームに入り次に乗る特急富士回遊は九番線なので移動するが、出発まで5分しかなく人混みをかき分けてギリギリ間に合った。車内は指定席が取れなかった人たちであふれていました。早めに取って良かった。富士回遊は特急かいじと併結して大月駅でかいじと離れ富士急行線河口湖駅まで運行している。富士山駅で降りてバスで忍野八海に向かう。富士山の伏流水に水源を発する、湧水池の代表的が忍野八海です。バスを降りて数分で忍野八海に着く。人気の観光地でどこも人、人、人で混雑している、大半が外国人のようです。一通り回り、近くの浅間神社を見てから早めに退散してバスに乗る。

富士山駅

忍野八海

近くにあった浅間神社

バスで来る時、気になった北口本宮富士浅間神社に途中下車して参拝する。富士登山吉田口登山道の起点に当たり「富士山域」の一部として世界文化遺産に登録されている。本殿までは500mはあろう杉の大木に囲まれた参道を行くと富士山大鳥居がお出迎え、この鳥居は木造としては日本最大級で、その荘厳な姿に圧倒される。拝殿は富士山信仰を感じることのできる奉納物と見事な装飾で飾られており歴史を感じる。拝殿の左右には樹齢約1000年を数える「富士太郎杉」と「夫婦ヒノキ」のご神木がそびえ自然のパワーを感じる。こちらは人も少なくゆっくりと見て回ることができました。帰りは歩いて富士山駅に戻り、明日の登山に備えて早めにホテルに入る。

北口本宮富士浅間神社参道

木造としては日本最大級の鳥居

拝殿

富士太郎杉

富士夫婦ひのき

富士山駅から見た富士山

富士急行線

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする