![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/b6/a43e886c1b8ca165a1ce937c16228338.jpg)
登山道のムラサキカタバミ
日時…25.7.5(金) 天気…くもり 風あり
コース
自宅→山祇登山口→頂上→西の森→山祇下山口→林道→自宅
9:00 14:30
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/43/bd101f801f4c8f735cc0a4b7527edca9.jpg)
ヒメヒオウギズイセン(アヤメ科)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/70/a59654c351bb4da2fc4e1af41ee66757.jpg)
標高340m付近の自然林 このコースで一番気に入っている一帯です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/44/9391403174c667bcb18235fa503d1fe3.jpg)
市道出会、山祇下山口(370)
距離的には半分ですが、急勾配を登ってきたせいでしょうか、気分的にはいつも「もう少しで頂上」になります。
ですから頂上まではルンルン気分のはずですが、頂上直下の階段はそうはいきませんね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/97/763d6fb2b8ce4e977d703253d79f9113.jpg)
クチナシ 標高410m付近にて
子供のころこの花2つをくっつけて、真ん中に棒を通して小川の流れにつけて「水車遊び」をしていました。 その頃村には実際に水車がありまして米や麦をついていましたよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/14/92bd26d084cef73d5af4bcae393155e8.jpg)
ハクサンボク(スイカズラ科)
TV塔前登山口から再び登山道に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/c7/ad8619ed903bcaf477b3d73e59112dd2.jpg)
頂上直下の階段を上りきると田代コースと合流。
右折して頂稜を進むと3分ほどで頂上に到着します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/77/35919a73580037633bec69a6a6c42c8d.jpg)
頂上から佐世保港を眺める。 本日は梅雨前線の影響で展望は不良でした。
頂上には1分ほどの滞在で下山にとりかかる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/61/91c2f932983c59d459e50564df114bc2.jpg)
田代コースのオカトラノオ 本日の目的の一つでした。
樫原湿原のヌマトラノオを思い出しながら…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/bb/12217e30daf5ab2bb3e2d0821030b362.jpg)
同上
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/60/b456b7728a0166be55659b04eb6829e2.jpg)
同上
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/cc/fde37aeef16ca76255d6c2dd70ca0c57.jpg)
テリハノイバラ(バラ科)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/93/71db78a40fa8ccd0dd34882f3da81487.jpg)
ナツツバキ(ツバキ科)の蕾 開花が楽しみです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/25/8d9ae40400523d0e840920cf2cd59b02.jpg)
ナツツバキ 開花したのもありましたが、写真はピンボケですみません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/42/f9b5f49f74702cb772eb8fb3e2486cb9.jpg)
シモツケ(バラ科)の花はまだ頑張っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/6b/4cadcd91a675aa89e1c7c468180cf9ae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/a4/960b84d76fac484420b153f7365521ea.jpg)
ムラサキカタバミ(カタバミ科)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/c2/bad9c8981442d6b0b22815154c828183.jpg)
バッタ
来週は用事があって鹿児島県薩摩川内へ行く予定なので、山はおあずけとなりますが列車での旅ですので、車窓から山々を楽しみたいと思っています。(ビールを味あいながら…)
鳥栖駅のフォームに「立ち食いウドン」があれば食べたいと思っているところですが…。
昔は列車の停車時間が長かったので、よく食べたものでした。
ここのは特に美味かったので途中では食べないで我慢して…。
日時…25.7.5(金) 天気…くもり 風あり
コース
自宅→山祇登山口→頂上→西の森→山祇下山口→林道→自宅
9:00 14:30
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/43/bd101f801f4c8f735cc0a4b7527edca9.jpg)
ヒメヒオウギズイセン(アヤメ科)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/70/a59654c351bb4da2fc4e1af41ee66757.jpg)
標高340m付近の自然林 このコースで一番気に入っている一帯です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/44/9391403174c667bcb18235fa503d1fe3.jpg)
市道出会、山祇下山口(370)
距離的には半分ですが、急勾配を登ってきたせいでしょうか、気分的にはいつも「もう少しで頂上」になります。
ですから頂上まではルンルン気分のはずですが、頂上直下の階段はそうはいきませんね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/97/763d6fb2b8ce4e977d703253d79f9113.jpg)
クチナシ 標高410m付近にて
子供のころこの花2つをくっつけて、真ん中に棒を通して小川の流れにつけて「水車遊び」をしていました。 その頃村には実際に水車がありまして米や麦をついていましたよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/14/92bd26d084cef73d5af4bcae393155e8.jpg)
ハクサンボク(スイカズラ科)
TV塔前登山口から再び登山道に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/c7/ad8619ed903bcaf477b3d73e59112dd2.jpg)
頂上直下の階段を上りきると田代コースと合流。
右折して頂稜を進むと3分ほどで頂上に到着します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/77/35919a73580037633bec69a6a6c42c8d.jpg)
頂上から佐世保港を眺める。 本日は梅雨前線の影響で展望は不良でした。
頂上には1分ほどの滞在で下山にとりかかる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/61/91c2f932983c59d459e50564df114bc2.jpg)
田代コースのオカトラノオ 本日の目的の一つでした。
樫原湿原のヌマトラノオを思い出しながら…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/bb/12217e30daf5ab2bb3e2d0821030b362.jpg)
同上
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/60/b456b7728a0166be55659b04eb6829e2.jpg)
同上
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/cc/fde37aeef16ca76255d6c2dd70ca0c57.jpg)
テリハノイバラ(バラ科)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/93/71db78a40fa8ccd0dd34882f3da81487.jpg)
ナツツバキ(ツバキ科)の蕾 開花が楽しみです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/25/8d9ae40400523d0e840920cf2cd59b02.jpg)
ナツツバキ 開花したのもありましたが、写真はピンボケですみません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/42/f9b5f49f74702cb772eb8fb3e2486cb9.jpg)
シモツケ(バラ科)の花はまだ頑張っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/6b/4cadcd91a675aa89e1c7c468180cf9ae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/a4/960b84d76fac484420b153f7365521ea.jpg)
ムラサキカタバミ(カタバミ科)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/c2/bad9c8981442d6b0b22815154c828183.jpg)
バッタ
来週は用事があって鹿児島県薩摩川内へ行く予定なので、山はおあずけとなりますが列車での旅ですので、車窓から山々を楽しみたいと思っています。(ビールを味あいながら…)
鳥栖駅のフォームに「立ち食いウドン」があれば食べたいと思っているところですが…。
昔は列車の停車時間が長かったので、よく食べたものでした。
ここのは特に美味かったので途中では食べないで我慢して…。