虚空蔵山頂上より黒髪山系
12月27日(木)佐賀、長崎県境にそびえたつ虚空蔵山(608.5)と隣接せる高見岳(538.1)に縦走登山をしました。 (単独)
「ダム建設反対」の立看板を目にしながら、木場郷の細くて谷あいの道路をひたすら登る。登山口(340)(9:44)に到着。公認で立派な駐車スペースあり(広域基幹林道)。
身支度後いざ出発(10:17)、展望台分岐(10:29)を通過し、新道、旧道分岐(10:34~10:36)を右折して、初めての新道コースを選択。
いく筋かの谷、枝尾根を越えながら寺屋敷跡分岐(10:51~10:52)に。ここを左折して登りになる。 ここから本コース出会いまでが、冒険コースと言われる、岩山で難所のコースだ。ロープ、チェーンを利用してよじ登る。家族連れは避けたほうがよいと思いました。
やっとの思いで、本コース(11:17)にでる。ここの岩頭から駐車場が真下に見える。 頂上に11:19到着。 休憩後高見岳へ向かって下山開始(11:40)
新道分岐、木場口および嬉野口分岐、鳥兜分岐、そして犬の墓(470)(十字路)を直進し、ちょっとした岩尾根(12:11)を通過、高見岳登山口(400)(12:34)に。ここはノンストップで頂上へ向かう。
途中で1本後(12:50~12:57)ロープを張っている急勾配を頂上へ(13:10~13:17)
この登りも結構きつい。夏は避けたほうがよいです。
往路を林道まで下山し、登山口(13:34)を左折して、(岩屋口にて11分休憩)林道をのんびりと木場口まで歩く(14:31到着)。 無事に下山できたことを、感謝。
ブログ開設からこれまで、訪問してくださいました皆様に、深く感謝申し上げます。 よいお年をお迎え頂きたいと存じます。
来年もどうぞよろしくお願い致します。
野いちご(10:29)
分岐(10:34~10:36)を右折して新道コースへ
難路の新道コース(11:08)
犬の墓~高見岳登山口 間の岩尾根(12:10)
高見岳への直登コース 傾斜角度30度はあります
高見岳頂上(538.1) 展望はゼロ
岩屋口~木場口(広域基幹林道)から虚空蔵山 標高差約200m
川棚町の木 もっこく 木場口にて
12月27日(木)佐賀、長崎県境にそびえたつ虚空蔵山(608.5)と隣接せる高見岳(538.1)に縦走登山をしました。 (単独)
「ダム建設反対」の立看板を目にしながら、木場郷の細くて谷あいの道路をひたすら登る。登山口(340)(9:44)に到着。公認で立派な駐車スペースあり(広域基幹林道)。
身支度後いざ出発(10:17)、展望台分岐(10:29)を通過し、新道、旧道分岐(10:34~10:36)を右折して、初めての新道コースを選択。
いく筋かの谷、枝尾根を越えながら寺屋敷跡分岐(10:51~10:52)に。ここを左折して登りになる。 ここから本コース出会いまでが、冒険コースと言われる、岩山で難所のコースだ。ロープ、チェーンを利用してよじ登る。家族連れは避けたほうがよいと思いました。
やっとの思いで、本コース(11:17)にでる。ここの岩頭から駐車場が真下に見える。 頂上に11:19到着。 休憩後高見岳へ向かって下山開始(11:40)
新道分岐、木場口および嬉野口分岐、鳥兜分岐、そして犬の墓(470)(十字路)を直進し、ちょっとした岩尾根(12:11)を通過、高見岳登山口(400)(12:34)に。ここはノンストップで頂上へ向かう。
途中で1本後(12:50~12:57)ロープを張っている急勾配を頂上へ(13:10~13:17)
この登りも結構きつい。夏は避けたほうがよいです。
往路を林道まで下山し、登山口(13:34)を左折して、(岩屋口にて11分休憩)林道をのんびりと木場口まで歩く(14:31到着)。 無事に下山できたことを、感謝。
ブログ開設からこれまで、訪問してくださいました皆様に、深く感謝申し上げます。 よいお年をお迎え頂きたいと存じます。
来年もどうぞよろしくお願い致します。
野いちご(10:29)
分岐(10:34~10:36)を右折して新道コースへ
難路の新道コース(11:08)
犬の墓~高見岳登山口 間の岩尾根(12:10)
高見岳への直登コース 傾斜角度30度はあります
高見岳頂上(538.1) 展望はゼロ
岩屋口~木場口(広域基幹林道)から虚空蔵山 標高差約200m
川棚町の木 もっこく 木場口にて
雨が降って水がめが増え、良かったですね!
りんどうさんご推薦のミヤマキリシマの頃の高岳、楽しみです。
最後になりましたが「こちらこそ本年もよろしくお願いたします」
高岳ですが、日ノ尾コースからが、山野草等とも会えるとのことです。
是非実現したいですね。
ご返信の件は、もったいないお言葉、かえって恐縮しています。私もよくあることです。
昨年2月、偶然に英山山頂でお会いして、私を入れて撮影したいと言われた時は驚きましたが、本当に「山と渓谷」に掲載されるなんて!
まだ見てませんが、先ほど御本人が掲示板でお知らせ下さいました。見るのが楽しみ(*^_^*)。
明日から入院でちょっと辛いことがあるのだけど、幸先良さそうでがんばってきま~す。
どういう治療か分かりませんが、bambooさんの持ち前の根性で頑張って頂きたいと存じます。
一日もお早い全快、退院をお祈り致しています。
山と渓谷の2月号に、そうですか、是非とも購入したいです。