yanの気まぐれ山雑記

山行記や山野草について綴っていきたいと思います。

県内初見のツクシショウジョウバカマと虚空蔵山登山

2021年03月04日 | 虚空蔵山系

日時…2021.3.3(水)  天気…晴れ  気温…13℃(推定)  

先ず長崎県内では初めてのツクシショウジョウバカマをアップ致します

  

 

  

 

 

  同上の葉っぱの様子

 

次は虚空蔵山登山道や展望の様子をアップ致します

 

本日の歩行ル-ト図

コ-ス&タイム 自宅9:07→岩屋登山口(360)10:04~10:47→犬の墓(475)11:16~:21→鳥兜分岐(570)11:42→展望岩( 11:49~:53→木場.嬉野コ-ス(575)12:02→木場新道分岐(590)12:08→頂上13:02~12:52→木場新道分岐(590)12:55→岩場上(586)→岩場下(537)13:12→冒険コ-ス分岐(516)13:17→西登山口(397)13:36→岩屋登山口14:04→高見岳方面へ→引返す14:15→岩屋登山口14:22

※ ( )ない標高は個人の感想も含みます

本日の歩数…8594歩

 

 岩屋登山口(360)10:47出発

 逢いたかったサツマイナモリ

 

 登山道の様子 

 稜線で四差路になっている「犬の墓」(475) 11:16~11:21 

 自然林に囲まれた気持ちいい登山道

 鳥兜分岐(570)11:42 右折して展望岩へ 鳥兜へのル-トは途中から右折して下山するようになっているようですが、一回だけ挑戦しましたが目印がなくなり断念した記憶があります。いつの日にか挑戦したいと思っているところです 

展望岩からの展望 見えている岩尾根は途中で切れているので通行止めになっています。

 

 

 同上 嬉野側を見下ろす

 岩尾根の様子  (復路に撮影)

先ほど右折した鳥兜分岐を通過して、木場.嬉野コ-スに12:02合流、左折して頂上直下をトラバ-ス、階段を登り上がった地点が下山時に左折する「木場新道」分岐となっています

「木場新道」分岐(590)12:08

虚空蔵山頂上

 

  頂上の一等三角点(608.53)

 頂上からの展望 石木ダム予定地も見えています

同上 高見岳方面

同上 烏帽子岳 隠居岳方面

 同上 黒髪山系

 同上 多良山系 

 

頂稜のリョウブの木

 木場新道分岐を左折して岩尾根になる。虚空蔵山では慎重行動を要する区間になります。

 

 

岩場

岩場下(537)13:12

 冒険コ-ス分岐(516)13:17 本日は左前方へ進む

下山道の大石 13:20

自然林の気持ちいい下山道の様子 13:23

西登山口(397)13:36 

 同上 のんびりと岩屋登山口へ向かって歩き始める

 キブシ

 アオキ

 林道から虚空蔵山を振り返る 標高差は約200mです

大好きなヤブツバキ

 

岩屋登山口を14:04通過して高見岳方面へ足を延ばしました。目的はアオモジの花でしたが木が切られていて残念な結果になりました。 歩数を稼ぐ意味では無駄ではありませんでしたが…

頂上で20代後半と思われるご夫婦と情報交換。奥様が中心になって… 「本日は山登りを始めて2回目の登山、先週1回目として経ケ岳に平谷登山口から登りました」 経ケ岳の登山コ-ス等のお尋ねがあったので説明させて頂きました。「私が登りに多く歩いているコ-スは黒木~舞岳ル-トです。石ころが比較的に少ないので歩き易いです」「大払ル-トも石が多いですが若い人向きかもしれません」…この方たちは病院にお勤めとのことでした。今日はお休みだったのでしょうけど、家でゴロゴロするのではなく、山登り等で心身を鍛えておられることに、深く感動致した次第です。 

黒髪山系の山や佐世保の山等についてもお尋ねがありました。若い人から色々聞かれて嬉しかったですね。

医療関係従事者のご尽力に心から感謝、応援をさせていただくものです。

 

 帰路、川棚町から本日登った虚空蔵山を遠望。別名「肥前のマッタ-ホルン」と呼ばれて人気の山です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 散歩道のシデコブシ | トップ | NHK交響楽団コンサ-ト »
最新の画像もっと見る

虚空蔵山系」カテゴリの最新記事