![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/04/984cb57b8c58a61f32b549abf0fe5aa2.jpg)
左から前黒髪(482.8)英山(450)右端が英岩
12月20日(木)佐賀県の英岩、英山、前黒髪を縦走登山を致しました。(単独)
有田ダム管理事務所下の駐車場(100)を8:55出発、すぐ見晴らしのよい尾根筋にでる。ピークを9:13通過。 少し下って山腹を右にトラバース後、枝尾根(有田分岐)を(205)(9:21~9:25) 左折する。
ここから次の尾根まで少々難路であるがロープが張られているので、安心である。 尾根に9:35、そして有田ダム、年木谷分岐に到着(249)(9:50) ノンストップで岩壁へ向かう。取り付き点(10:05)から上を見上げると、真新しいロープが上から2本下りている。岩肌にステップは切ってはあるが、枯葉が落ちているので、注意しての登坂である。
ロープの4本目(下からは見えない)が終わる(10:17)と、横歩行後最後の登りとなり、稜線で英岩、前黒髪の分岐(440)(10:25~10:27)にでる。右折して英岩の岩頭まで行ってみることにした。
途中で見晴らしのよい岩峰があったので写真撮影、水分補給(10:29~10:36)後尾根を少し下る。突然目の前が明るくなる。英岩の岩頭だ。(10:42~10:44) 危険なので引き返す。 佐世保山岳会の会員が、訓練中に滑落事故で亡くなられたと聞いています。
分岐まで引返して、前黒髪へ向かって尾根をルンルン気分で進む。10:58英山分岐通過、(英山は右折して約30秒、本日は立寄らない)
11:19前黒髪通過、展望はゼロです。まもなく巾2mほどの広い遊歩道に出る。
見晴らしが最高の岩峰に到着、食事(11:21~11:33)。天童岩が眼前にそびえ立っている。大蛇が巻き付きたくなるような岩峰である。 この天童岩を仰ぎ見ながら下山。 鞍部で黒髪山公園駐車場分岐(400)(11:55)を直進(山道)。
少し上りになる、西光密寺、天童岩、有田ダム分岐(420)(12:02~12:16)を左折して、よく整備された登山道をダムへ向かって下山。林道(180)(12:59)にでる。
あとは林道を下り、ダム湖畔の道路(118)を駐車場へ。(13:37)
このコースは2回目ですが英岩は初めてでした。岩頭に立った時は足元が切れ落ちているので、目眩がしそうでした。 この岩の高さは相当あると思います。
冬の低山歩き、いいですね、また行きたくなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/e5/fbc9b319c5c8b319107e94a18e034330.jpg)
250m付近から登坂ルートの岸壁(右から斜め左へ、上に)(9:47撮影)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/6d/e41ba224e65bd8ecbe7b98e1c28b455f.jpg)
分岐(440m)(前黒髪屋根)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/bc/84e01414f12b66863cc0d359164b9d68.jpg)
英岩岩頭
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/70/0e29ce52c60c79c2987705238d703843.jpg)
前黒髪尾根
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/35/2e8dcbaf664a84b110e06814b17db427.jpg)
前黒髪頂上標識
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/bd/7b1868cda1959d9cc4d1a58ea1be518e.jpg)
前黒髪付近の岩頭より天童岩、蛇焼山、背後に青螺山、牧Ⅱ峰、牧の山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/96/41004d83a2845a55cdfeffe0c7dab647.jpg)
分岐(420)から左折して有田ダムへ下山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/ad/ce5135550a22077b99ff9b019f9040bf.jpg)
下山途中で山茶花に出会う
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/19/7d226b12d223cffdc7837894106952b3.jpg)
有田町から英岩
12月20日(木)佐賀県の英岩、英山、前黒髪を縦走登山を致しました。(単独)
有田ダム管理事務所下の駐車場(100)を8:55出発、すぐ見晴らしのよい尾根筋にでる。ピークを9:13通過。 少し下って山腹を右にトラバース後、枝尾根(有田分岐)を(205)(9:21~9:25) 左折する。
ここから次の尾根まで少々難路であるがロープが張られているので、安心である。 尾根に9:35、そして有田ダム、年木谷分岐に到着(249)(9:50) ノンストップで岩壁へ向かう。取り付き点(10:05)から上を見上げると、真新しいロープが上から2本下りている。岩肌にステップは切ってはあるが、枯葉が落ちているので、注意しての登坂である。
ロープの4本目(下からは見えない)が終わる(10:17)と、横歩行後最後の登りとなり、稜線で英岩、前黒髪の分岐(440)(10:25~10:27)にでる。右折して英岩の岩頭まで行ってみることにした。
途中で見晴らしのよい岩峰があったので写真撮影、水分補給(10:29~10:36)後尾根を少し下る。突然目の前が明るくなる。英岩の岩頭だ。(10:42~10:44) 危険なので引き返す。 佐世保山岳会の会員が、訓練中に滑落事故で亡くなられたと聞いています。
分岐まで引返して、前黒髪へ向かって尾根をルンルン気分で進む。10:58英山分岐通過、(英山は右折して約30秒、本日は立寄らない)
11:19前黒髪通過、展望はゼロです。まもなく巾2mほどの広い遊歩道に出る。
見晴らしが最高の岩峰に到着、食事(11:21~11:33)。天童岩が眼前にそびえ立っている。大蛇が巻き付きたくなるような岩峰である。 この天童岩を仰ぎ見ながら下山。 鞍部で黒髪山公園駐車場分岐(400)(11:55)を直進(山道)。
少し上りになる、西光密寺、天童岩、有田ダム分岐(420)(12:02~12:16)を左折して、よく整備された登山道をダムへ向かって下山。林道(180)(12:59)にでる。
あとは林道を下り、ダム湖畔の道路(118)を駐車場へ。(13:37)
このコースは2回目ですが英岩は初めてでした。岩頭に立った時は足元が切れ落ちているので、目眩がしそうでした。 この岩の高さは相当あると思います。
冬の低山歩き、いいですね、また行きたくなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/e5/fbc9b319c5c8b319107e94a18e034330.jpg)
250m付近から登坂ルートの岸壁(右から斜め左へ、上に)(9:47撮影)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/6d/e41ba224e65bd8ecbe7b98e1c28b455f.jpg)
分岐(440m)(前黒髪屋根)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/bc/84e01414f12b66863cc0d359164b9d68.jpg)
英岩岩頭
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/70/0e29ce52c60c79c2987705238d703843.jpg)
前黒髪尾根
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/35/2e8dcbaf664a84b110e06814b17db427.jpg)
前黒髪頂上標識
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/bd/7b1868cda1959d9cc4d1a58ea1be518e.jpg)
前黒髪付近の岩頭より天童岩、蛇焼山、背後に青螺山、牧Ⅱ峰、牧の山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/96/41004d83a2845a55cdfeffe0c7dab647.jpg)
分岐(420)から左折して有田ダムへ下山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/ad/ce5135550a22077b99ff9b019f9040bf.jpg)
下山途中で山茶花に出会う
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/19/7d226b12d223cffdc7837894106952b3.jpg)
有田町から英岩
岩崩れの様子がうかがえます。
慎重で山に詳しいyanさんではあられますが、
無事のご帰還よかったですね。
写真、遠景もよく撮れていますね。
お疲れ様でした。
登り甲斐のある山でした。是非お登りください。
コースの中に、岩壁を登るところがあるのですが、なんともいえないスリルがあります。ロープが設置されていますので、安心です。
英岩の上部は危険を感じました。
ここはロープ等安全対策の設備はゼロです。
前黒髪からの眺めも最高でした。
いい山ですね。
前黒髪からの眺めも最高の景色のようですね。
お母ちゃんまだ登っていないんですよ。
来年是非計画に入れたいですね。
今年も余すところ1週間
yanさんとこのようにお知り合いになれたことが最高の
よい年でした、ありがとうございました。
来年是非ご計画に入れて頂きたいと思います。
いよいよ年の瀬になりました。5月の天山がきっかけでございましたね。
おの日、あの時刻に天山にいなかったら、出会いはなかったと思うと、不思議ですね。
人生がまた一層充実してきた感じです。
こちらこそありがとうございました。これからどうぞよろしくお願い致します。
出会いがありました。
来年もどうぞ 宜しくお願い致します。
27日は今年最後の登山をして来ました。
阿蘇の高岳でしたが
雪は全然なしでしたよ。
是非、一度はこちらまでおいで下さいね。
雲仙普賢岳では嬉しい出会いでした。
山はいいですね。
そして山に登る皆様がまた素晴らしい。
最良の年でありました。 皆様に感謝です。
こちらこそ来年もどうぞよろしくお願い致します。
阿蘇の高岳に登られたとのこと、こらから訪問したいと思います。
次回は熊本の山とのことですので、是非参加したいと思っています。