日時…2021.4.22(木) 天気…晴れ 気温…24.3℃(12:25)
目的のヒゼンミツバツツジからアップ致します
虚空蔵山頂上のヒゼンミツバツツジの根元に設置されています。
ヒゼンミツバツツジの全体の様子
雄しべ…10本
花の直径は約4cm
葉っぱ 約2.8cm
毛があります ヒメミツバツツジ(黒髪山系)には毛はありません。
樹皮の様子
コ-ス&タイム
岩屋登山口(360)9:41→犬の墓(475)10:22~10:35→鳥兜分岐10:53→展望岩方面への途中→引返し→木場コ-ス(575)→新道分岐(590)→頂上11:17~12:02→下山開始 途中でランチ→登山口13:13
他の花や登山道、展望等をアップ致します。
岩屋登山口
登山道の様子 ツクシシャクナゲやエビネが植栽されています
ツクシシャクナゲ
エビネ
登山道ですが林業作業道が途中で数ヶ所横断しています。
ホウチャクソウ
?
稜線で四差路になっている犬の墓(475) ここで単独行のヤマガ-ルさんに出逢う。この山系は初めてとの由、これから高見岳に登って引返して虚空蔵山に登る予定とのこと。初めてということで案内を依頼されましたが、年齢的に無理なのでコ-スのポイト等を話している時に、下山してこられた男性に依頼された。高見岳の登山口まで行く予定なのでよろしければ…
ジュズネノキ
同上
ハイノキ この花も楽しみにしていました。
同上
ギンリョウソウ
虚空蔵山頂上
一等三角点(608.53)
同上からの展望
同上 黒髪山系
同上 多良山系 経ケ岳 中岳 五家原岳 郡岳も見えていました
ヤマフジ
マルバアオダモ
同上
ヤマナシ
同上の葉っぱの様子
頂上では佐賀県からのお二人の若い人や、カップルさんと挨拶したり会話をしたりして12時12分下山開始いたしました。下山は往路を利用して登山口に13時13分到着
身支度を解いて帰路につく
岩屋林道の崖に咲いていたマルバウツギ
同上の葉っぱの様子
ノイバラ
同上
同上の托葉の様子
虚空蔵山 長崎県川棚町から見上げる
ヒゼンミツバツツジに出逢えたので、又ハイノキ、マルバウツギ、ノイバラ、ヤマフジ、マルバアオダモ…多くの花たちに出逢えたので最高の一日となった次第です。