![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/39/a6ee34ae2e7e3a0402bb386ae1538b85.jpg)
(岩場に咲き誇るハマカンゾウ)
日時…23.7.21(木) 天気…霧雨 単独
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/a3/f51d72b74c9359db1809bf8622a073a6.jpg)
ニシノハマカンゾウの群生
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/13/02f9d7c13af6dad95c1d362c6f661497.jpg)
ニシノハマカンゾウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/cc/b93adc049fa248578b98acc338680246.jpg)
ニシノハマカンゾウの群生
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/e9/ae97b45a9d1cbea5ed8ce8bfb650928b.jpg)
岩場と森林帯の境界に自生するコオニユリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/ee/224c0c88e0c1a1ad0699783e665a33d6.jpg)
ここにも大群生していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/b1/eeb7d0cc69964a3f357d318ef12849c1.jpg)
ニシノハマカンゾウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/39/a6ee34ae2e7e3a0402bb386ae1538b85.jpg)
同上
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/81/bb5572f3fa0153d768efe72889a18b75.jpg)
同上
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/03/837495b6ddf76c36c251b68ca005725b.jpg)
トベラ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/c0/4d5d586ec548a40859a16a712f61b9d1.jpg)
岩場に堂々と咲き誇るコオニユリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/fb/5f4254b324d8856e6fa06fe7d6a7e174.jpg)
ニシノハマカンゾウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/8e/16caa68266bfd65eba793155fc13270c.jpg)
岩場と森林帯境界 右下に白岳公園国民休養地がございますが、本日は霧で残念でした。
ここをクリックして頂ければ好天の時の風景がご覧いただけます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/a4/da8b08a4e452aebb50af717dab5dd6a8.jpg)
シャシャンボ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/26/0bf8b3145dc13583123eb900bfb6168d.jpg)
白岳山頂の三等三角点(372.73)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/a6/542f8ba64f135869ca19c77bd094f5dd.jpg)
登山道(振り返る) マムシに注意しながら慎重に歩を進める。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/45/e1a478941abbe103537c9500f0bdda31.jpg)
ギャラリー&カフェ「風の高原」
本日はカレーセットを注文。飲み物はアイスコーヒーを選択。 最高の美味しさでした。
白岳に登った時はほとんど、ここに寄って食事をします。楽しみの一つになっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/bc/f05150ad35540b7c4f1feb7122965cb1.jpg)
同上裏手の広場にネジバナが大群生していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/4d/4012de6a131ffd0690277179d075de34.jpg)
帰路に立寄ったいつもの場所に、今年も咲き始めていたイワタバコ
7月24日(日) 所属の山の会で大分県国東半島の津波戸山に行く事になっていますので、訓練を兼ねて、地元佐世保市江迎町の白岳へ、ニシノハマカンゾウやコオニユリに逢いに登ってまいりました。
天気予報の降水確率10%が的中して、霧雨 時おり小雨パラパラの天候でした。
本日の歩行軌跡図はあえて未掲載と致します。
ニシノハマカンゾウは贅沢を申し上げれば4~5日前が、もっと良かったのではと思いましたが…
そして岩場のコオニユリはなんとも言えない風格を感じました。
また秋にでも機会があれば登りたいと考えているところです。
日時…23.7.21(木) 天気…霧雨 単独
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/a3/f51d72b74c9359db1809bf8622a073a6.jpg)
ニシノハマカンゾウの群生
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/13/02f9d7c13af6dad95c1d362c6f661497.jpg)
ニシノハマカンゾウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/cc/b93adc049fa248578b98acc338680246.jpg)
ニシノハマカンゾウの群生
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/e9/ae97b45a9d1cbea5ed8ce8bfb650928b.jpg)
岩場と森林帯の境界に自生するコオニユリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/ee/224c0c88e0c1a1ad0699783e665a33d6.jpg)
ここにも大群生していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/b1/eeb7d0cc69964a3f357d318ef12849c1.jpg)
ニシノハマカンゾウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/39/a6ee34ae2e7e3a0402bb386ae1538b85.jpg)
同上
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/81/bb5572f3fa0153d768efe72889a18b75.jpg)
同上
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/03/837495b6ddf76c36c251b68ca005725b.jpg)
トベラ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/c0/4d5d586ec548a40859a16a712f61b9d1.jpg)
岩場に堂々と咲き誇るコオニユリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/fb/5f4254b324d8856e6fa06fe7d6a7e174.jpg)
ニシノハマカンゾウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/8e/16caa68266bfd65eba793155fc13270c.jpg)
岩場と森林帯境界 右下に白岳公園国民休養地がございますが、本日は霧で残念でした。
ここをクリックして頂ければ好天の時の風景がご覧いただけます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/a4/da8b08a4e452aebb50af717dab5dd6a8.jpg)
シャシャンボ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/26/0bf8b3145dc13583123eb900bfb6168d.jpg)
白岳山頂の三等三角点(372.73)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/a6/542f8ba64f135869ca19c77bd094f5dd.jpg)
登山道(振り返る) マムシに注意しながら慎重に歩を進める。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/45/e1a478941abbe103537c9500f0bdda31.jpg)
ギャラリー&カフェ「風の高原」
本日はカレーセットを注文。飲み物はアイスコーヒーを選択。 最高の美味しさでした。
白岳に登った時はほとんど、ここに寄って食事をします。楽しみの一つになっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/bc/f05150ad35540b7c4f1feb7122965cb1.jpg)
同上裏手の広場にネジバナが大群生していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/4d/4012de6a131ffd0690277179d075de34.jpg)
帰路に立寄ったいつもの場所に、今年も咲き始めていたイワタバコ
7月24日(日) 所属の山の会で大分県国東半島の津波戸山に行く事になっていますので、訓練を兼ねて、地元佐世保市江迎町の白岳へ、ニシノハマカンゾウやコオニユリに逢いに登ってまいりました。
天気予報の降水確率10%が的中して、霧雨 時おり小雨パラパラの天候でした。
本日の歩行軌跡図はあえて未掲載と致します。
ニシノハマカンゾウは贅沢を申し上げれば4~5日前が、もっと良かったのではと思いましたが…
そして岩場のコオニユリはなんとも言えない風格を感じました。
また秋にでも機会があれば登りたいと考えているところです。
見せていただいてありがとうございます。
先日行きました菊池渓谷にもイワタバコは多いのですが、
まだ一つも咲いていなかったです。
もう咲いていて驚きました。
紫の花弁が美しい花ですよね。
ハマンゾウの株は昨年より多かったように感じました。もしそうだと致しますと大変喜ばしいことと存じます。
見事な咲きっぷりのハノカンゾウやコオニユリを見ることが出来て、白岳に登ってよかったと実感致した次第でした。
他県からも「咲いていますか?」の問い合わせが殺到しています。と風と高原の支配人が申されていました。
しかし本日は天候不順でもあって、他県ナンバーの車はありませんでした。
イワタバコは咲き始めといったところでした。
8月上旬あたりまで楽しめると思います。
仰るように紫の花弁がなんとも言えない美しさですね。
ところであの境内のカノコユリですが、今年は三株ほど自生していますので、楽しみにしているところです。
昨年は、青空との対比が美しかったのですが・・
今年の濡れた感じも素敵ですよ~
昨年のイワタバコ、かのこゆりを思い出しています。
ご案内、その他お世話になりました。
風の高原での食事も楽しかったですね~
今年は自生のダンギクを是非見たいと思っています。
その頃に白岳にも登りたいと思っています。
今年も大群生のハマカンゾウが満開でした。天候があまり良くなかったのですが、思い切って登って良かったと思っています。
天気がよければもっと感動したことと存じますが、仰るように濡れた感じも素適に思いました。
ただ足場が濡れていて難儀いたしました。
昨年は8月5日にイワタバコ、カノコユリ、風の高原での食事:ご一緒させて頂きましたが、楽しかったのを思い出しながらの本日でした。
早いものですね、もう1年経とうとしています。
ダンギクですが、昨年は10月15日に見に行っています。 お待ちもうしております。