yanの気まぐれ山雑記

山行記や山野草について綴っていきたいと思います。

平戸往還(松川→藤原一里塚)(2)

2022年04月28日 | 平戸往還

日時…2022.4.27(水)  天気…晴れ

所要タイム…①-5分-②-13分-③-8分-④-2分-⑤-6分-⑥-2分-⑦-10分-⑧ 合計46分

歩行沿面距離…2182m(ご参考まで)

 

 

 

①松川橋 本日はここからスタートです 15:50

 

松川橋からメ-トル先にありました。

 

普照山(寺)の右下を通って

 登りの始まりです。

 

 やがて②「四国第七番十楽寺本尊阿弥陀如来」が祀られている御堂に到着。ここから峰の坂が始まります。

 同上

 

 峰の坂の登り 中央に階段が設けられています。 巾は約1間(1.8m)ほどでした。…往還の規格です。

峰の坂の途中から市街地、艦船、背後に石岳を見ながら ひたすら登りを頑張る。

 

 ③山手バイパスに登りきった所に「峰の坂」の道標がありました。

 山手バスパスを山祇神社に向かって登る。

 

 ④ここは5差路になっていて歩車分離式信号となっています。エレナ→ドラックストア-キヨシの横を通過

 エレナとキヨシの間の道路を渡ると左側に「馬宿」の道標があります。

 

 ⑤山祇神社 16:17~16:26

 天然記念物の椋の木の大木

  

 

 山祇神社を振り返る

 

 茶屋ノ原へ向かいます

 

 ⑥「お駕籠立場跡」の碑

 

        同上

 

 同上から「茶屋の原」方面を眺める 

 

 進入禁止の交通標識所に下記の「茶屋ノ原」があります  進路は右下方向へ

 

 ⑦「茶屋の原」の道標 ここから急坂を山手バイパスに向かって降りていきます。

 

 下山口の先に信号があるので右折して、軌跡を取得するために右折して、往還に戻りました。そして左折

「藤原」を通過して

木風簡易郵便局の右を通って道路を横断。

 福石川に架かる第2木風橋を渡る

 

 ここは右の狭いほうの道へ。

 

 ⑧藤原一里塚16:44到着

 先週に続いて平戸往還の松川橋から藤原一里塚まで歩きましが、往路も徒歩でしたので本日は往還の歩行距離の2倍以上は歩いたことになっています。春とはいえ晴天でしたので暑かったですね。坂道は山のいい訓練になると思って頑張ったところです。 

本来ならば虚空蔵山の花たちに逢いに登りたかったのですが、時間の都合で本日も平戸往還歩きになった次第です。

※5/15追加 藤原一里塚付近に残っている縁石を写してまいりましたのでアップ致します。

 縁石が残っている場所は、藤原一里塚の斜め左上の→印方向に進むと右側にありました。

 

 

 

 少し先の民家の庭に咲いていました。(道路に面していました)

 

 ツバキの仲間のようでもありますが…

以上追加させていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 平戸往還(藤原一里塚→脇崎一... | トップ | 平戸往還(西方寺入口→松川) (1) »
最新の画像もっと見る

平戸往還」カテゴリの最新記事