![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/6b/7fdfa9983d9bee2928c982b55b7f674c.jpg)
(郷美谷池から隠居岳を望む)
日時…H.25.3.11(月) 天気…晴れ 気温…温かい 単独
コース
里美(さとよし)農村公園駐車場→宇土越登山口→林道出会い→頂上→宇土越登山口①→鉄塔②→取り付き③→目印④→ピーク⑤→縦走路→往路を下山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/64/5194eab7f53630f789bda95fc8b4145b.jpg)
歩行図(ご参考)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/35/d5c339469b802a8a4e83d774afb7cd94.jpg)
宇土越登山口
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/cf/8db744e41a2943b11b7ff6aed21982f8.jpg)
コースの途中に2ヶ所、このようなフラット部分があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/48/0f77c0b7c15f774836c1f1942858692b.jpg)
同上の道標
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/43/94ba3c9bc1183b9521f295e92f661f38.jpg)
頂上直下の登山道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/b0/b3db838cac6021f569ce638607a87d0c.jpg)
隠居岳頂上
壊れていた四阿は撤去されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/56/22af04c5556378899d933cf9784ec8ba.jpg)
二等三角点(669.76)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/3d/bad7e5c88fc9ab1988de4c6d6d99adb4.jpg)
頂上から黒髪山系の山々を望む。
ある国からの飛来物の影響でしょうか展望は悪かったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/97/bb3cddbdf02f4e74c21f8f0e1d575c54.jpg)
登山道の大好きなヤブツバキ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/dd/73586eb8d3cf88daed0a44690cc0210d.jpg)
同上をズームにて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/b0/214021dd431509f4a93c6cdaecd91a9a.jpg)
後ほど歩く山の様子。
隠居岳の反対方向への登山口。
宇土越登山口から隠居岳に登る時、「この登山口から果たして今まで歩いていた縦走路に出ることは出来るのか」といつも気になっていましたが、本日時間があったので歩いてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/4a/717ba33c7c6051ae9740d4b87433926a.jpg)
登山口付近の登山道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/d7/4c703753614a3c9bff3481aaf4d17743.jpg)
間もなくすると九電の鉄塔が現れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/27/5515319e5fb65a3adb2b5cb35ec01a95.jpg)
九電の基準点(鉄塔の真下)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/0c/ec1fc22407746460d937ea0b1429d560.jpg)
鉄塔から取付きへの登山道の様子。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/c5/95663f7e86ed58d236ecf611bb0b9ba0.jpg)
取付き③ 右側の林の中へ入ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/0d/8480ab20f802c9f8960c111929c731fe.jpg)
目印④(尾根) 登る時も下る時もこの3つの目印を目標に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/8b/abab24772e35ccc8bc7c2f352f73434e.jpg)
目印が数ヶ所にあるので見失わないように。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/3d/19fe77b104190982781452477bf914c9.jpg)
尾根にこのような杭が数本あります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/27/9793a58e6498b38eaecca7486575da80.jpg)
尾根をはずないように歩く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/e9/5b7e9b63041a40ceec62ae699b1bb58b.jpg)
縦走路との合流地点付近のピーク。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/7a/78f4ced1adc2459784ebf6fd9f6c47e3.jpg)
キブシ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/37/3a5a56d0dba8418ce8ab187511ecbab1.jpg)
楽しみにしていたアオモジ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/ab/f431cc172fad78519ab45d0e1c8d0f11.jpg)
同上
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/a9/336cbcb9e9587e69932155529df8d95a.jpg)
○○スミレ
往路を下山後、郷美谷池湖畔まで足を伸ばしてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/5c/a5496989f33619ca4f6f584686dfecbf.jpg)
郷美谷池湖畔のアセビ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/c2/0207b3ecf4e894e92216c7e6d3e546a8.jpg)
同上のネコヤナギ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/5e/85067503e02c807cc924601ddc1115c8.jpg)
同上
本日の特筆すべきことは、宇土越からオサイ観音への直行ルートを歩いたことです。
しかし歩く人が少ないのか、トレースがはっきりしない区間がありました。このルートは「取付き」ま
では明確ですが、山中にはいると不明瞭です。
山慣れた人なら目印が所々にあるので歩けると思いました。
日時…H.25.3.11(月) 天気…晴れ 気温…温かい 単独
コース
里美(さとよし)農村公園駐車場→宇土越登山口→林道出会い→頂上→宇土越登山口①→鉄塔②→取り付き③→目印④→ピーク⑤→縦走路→往路を下山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/64/5194eab7f53630f789bda95fc8b4145b.jpg)
歩行図(ご参考)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/35/d5c339469b802a8a4e83d774afb7cd94.jpg)
宇土越登山口
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/cf/8db744e41a2943b11b7ff6aed21982f8.jpg)
コースの途中に2ヶ所、このようなフラット部分があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/48/0f77c0b7c15f774836c1f1942858692b.jpg)
同上の道標
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/43/94ba3c9bc1183b9521f295e92f661f38.jpg)
頂上直下の登山道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/b0/b3db838cac6021f569ce638607a87d0c.jpg)
隠居岳頂上
壊れていた四阿は撤去されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/56/22af04c5556378899d933cf9784ec8ba.jpg)
二等三角点(669.76)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/3d/bad7e5c88fc9ab1988de4c6d6d99adb4.jpg)
頂上から黒髪山系の山々を望む。
ある国からの飛来物の影響でしょうか展望は悪かったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/97/bb3cddbdf02f4e74c21f8f0e1d575c54.jpg)
登山道の大好きなヤブツバキ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/dd/73586eb8d3cf88daed0a44690cc0210d.jpg)
同上をズームにて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/b0/214021dd431509f4a93c6cdaecd91a9a.jpg)
後ほど歩く山の様子。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/ec/62775ac9a87f2e566b960bce2da0a622.jpg)
宇土越登山口から隠居岳に登る時、「この登山口から果たして今まで歩いていた縦走路に出ることは出来るのか」といつも気になっていましたが、本日時間があったので歩いてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/4a/717ba33c7c6051ae9740d4b87433926a.jpg)
登山口付近の登山道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/d7/4c703753614a3c9bff3481aaf4d17743.jpg)
間もなくすると九電の鉄塔が現れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/27/5515319e5fb65a3adb2b5cb35ec01a95.jpg)
九電の基準点(鉄塔の真下)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/0c/ec1fc22407746460d937ea0b1429d560.jpg)
鉄塔から取付きへの登山道の様子。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/c5/95663f7e86ed58d236ecf611bb0b9ba0.jpg)
取付き③ 右側の林の中へ入ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/0d/8480ab20f802c9f8960c111929c731fe.jpg)
目印④(尾根) 登る時も下る時もこの3つの目印を目標に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/8b/abab24772e35ccc8bc7c2f352f73434e.jpg)
目印が数ヶ所にあるので見失わないように。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/3d/19fe77b104190982781452477bf914c9.jpg)
尾根にこのような杭が数本あります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/27/9793a58e6498b38eaecca7486575da80.jpg)
尾根をはずないように歩く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/e9/5b7e9b63041a40ceec62ae699b1bb58b.jpg)
縦走路との合流地点付近のピーク。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/7a/78f4ced1adc2459784ebf6fd9f6c47e3.jpg)
キブシ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/37/3a5a56d0dba8418ce8ab187511ecbab1.jpg)
楽しみにしていたアオモジ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/ab/f431cc172fad78519ab45d0e1c8d0f11.jpg)
同上
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/a9/336cbcb9e9587e69932155529df8d95a.jpg)
○○スミレ
往路を下山後、郷美谷池湖畔まで足を伸ばしてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/5c/a5496989f33619ca4f6f584686dfecbf.jpg)
郷美谷池湖畔のアセビ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/c2/0207b3ecf4e894e92216c7e6d3e546a8.jpg)
同上のネコヤナギ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/5e/85067503e02c807cc924601ddc1115c8.jpg)
同上
本日の特筆すべきことは、宇土越からオサイ観音への直行ルートを歩いたことです。
しかし歩く人が少ないのか、トレースがはっきりしない区間がありました。このルートは「取付き」ま
では明確ですが、山中にはいると不明瞭です。
山慣れた人なら目印が所々にあるので歩けると思いました。