![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/c5/70b09007b2b3776cc3c87814b85b0571.png)
(仁田峠駅展望所から野岳を望む)
日時…H.26.11.5(水) 天気…快晴 気温…15.7℃(国見岳にて) 単独
コース&タイム
仁田峠駐車場13:12→展望所→野岳休憩所→分岐13:28→頂上13:32~13:37→分岐13:40→野岳休憩所→展望所→駐車場14:00
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/dc/424bef59a1c0ff36e9742139de94a3c2.png)
野岳へのルート図
野岳への登山口は駐車場の北側にあります。石畳の遊歩道を登ると展望所に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/46/0ff406935f15ca59b7c53622173f5b40.png)
その展望所から仁田峠を望む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/d2/5b5043dc2e4b7ddc4bb31b2792278aa7.png)
同上から妙見駅と妙見岳南峰斜面の見事な紅葉。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/9a/2bab7a2752a3b1d41c9ee9b17a9ebb15.png)
野岳への気持ちいい遊歩道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/63/05ba0d0a1d4bf3a2023639082bfbc5ec.png)
野岳休憩所から頂上を見上げる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/ce/8a3f197032f37b8156663f2387e0c664.png)
「野岳イヌツゲ群落」についての説明。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/e2/288d93566a243e8ad928b8500744a59f.png)
分岐 ここまでは立派な遊歩道です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/32/d1bf8fbac4c4b3d78f2b2f0745a1d544.png)
昭和天皇の御歌碑建立についての碑のようですが…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/0b/d27b7aa16d3df27d79b1251e869a54ba.png)
文面は読めませんでした。
昭和天皇の御歌碑ですが、ネットで調べたら近くの大岩に設置されているとのことです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/0c/369559fbbc9f657eb64e0947e8b3c9f8.png)
登山道の様子
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/97/a176bbc41072e998d57bf8dc3a8856c2.png)
頂上
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/88/5b255047d84e31986a227b9cecb101ab.png)
頂上からの眺め
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/3d/a76226b434b4a12bfee99ab2e9bf6d51.png)
さらに右方向を眺める。 1991年の火砕流の痕跡が今もはっきりと残っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/24/3b580af9a3eac59624f93273f2c08b1b.png)
頂上から妙見岳方面を望む。
頂上を13:37に出発して分岐、休憩所を過ぎ展望所に到着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/04/3aa9a5986da7a19a25f003ffa95b43ef.png)
展望所から九千部岳方面を眺める。 平成24年11月21日が懐かしく思い出しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/ad/f2e2497a16cd82ea5be5f9a83bf06d7a.png)
仁田峠の駐車場の様子。
朝方は大型観光バスが4台止まっていましたが、野岳から下山した時は出発してました。 他県からも大勢の皆さんにお越し頂いて嬉しいかぎりです。 私は静かな登山が好みですが、本日はそのことは忘れて積極的に挨拶などいたしました。
紅葉が見事だったこともありますが、とても清々しい気持ちでいっぱいです。 山はいいですね。心身の健康の秘訣と思います。
日時…H.26.11.5(水) 天気…快晴 気温…15.7℃(国見岳にて) 単独
コース&タイム
仁田峠駐車場13:12→展望所→野岳休憩所→分岐13:28→頂上13:32~13:37→分岐13:40→野岳休憩所→展望所→駐車場14:00
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/dc/424bef59a1c0ff36e9742139de94a3c2.png)
野岳へのルート図
野岳への登山口は駐車場の北側にあります。石畳の遊歩道を登ると展望所に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/46/0ff406935f15ca59b7c53622173f5b40.png)
その展望所から仁田峠を望む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/d2/5b5043dc2e4b7ddc4bb31b2792278aa7.png)
同上から妙見駅と妙見岳南峰斜面の見事な紅葉。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/9a/2bab7a2752a3b1d41c9ee9b17a9ebb15.png)
野岳への気持ちいい遊歩道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/63/05ba0d0a1d4bf3a2023639082bfbc5ec.png)
野岳休憩所から頂上を見上げる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/ce/8a3f197032f37b8156663f2387e0c664.png)
「野岳イヌツゲ群落」についての説明。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/e2/288d93566a243e8ad928b8500744a59f.png)
分岐 ここまでは立派な遊歩道です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/32/d1bf8fbac4c4b3d78f2b2f0745a1d544.png)
昭和天皇の御歌碑建立についての碑のようですが…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/0b/d27b7aa16d3df27d79b1251e869a54ba.png)
文面は読めませんでした。
昭和天皇の御歌碑ですが、ネットで調べたら近くの大岩に設置されているとのことです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/0c/369559fbbc9f657eb64e0947e8b3c9f8.png)
登山道の様子
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/97/a176bbc41072e998d57bf8dc3a8856c2.png)
頂上
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/88/5b255047d84e31986a227b9cecb101ab.png)
頂上からの眺め
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/3d/a76226b434b4a12bfee99ab2e9bf6d51.png)
さらに右方向を眺める。 1991年の火砕流の痕跡が今もはっきりと残っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/24/3b580af9a3eac59624f93273f2c08b1b.png)
頂上から妙見岳方面を望む。
頂上を13:37に出発して分岐、休憩所を過ぎ展望所に到着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/04/3aa9a5986da7a19a25f003ffa95b43ef.png)
展望所から九千部岳方面を眺める。 平成24年11月21日が懐かしく思い出しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/ad/f2e2497a16cd82ea5be5f9a83bf06d7a.png)
仁田峠の駐車場の様子。
朝方は大型観光バスが4台止まっていましたが、野岳から下山した時は出発してました。 他県からも大勢の皆さんにお越し頂いて嬉しいかぎりです。 私は静かな登山が好みですが、本日はそのことは忘れて積極的に挨拶などいたしました。
紅葉が見事だったこともありますが、とても清々しい気持ちでいっぱいです。 山はいいですね。心身の健康の秘訣と思います。