![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/a4/1c9f53642f953a36bd9a286e11d57a29.jpg)
日時…H.27.11.4(水) 天気…晴れ 気温…暑かった
多良山系の経ケ岳へ登る予定でしたが、日中の気温が高くなるとの予報が出ていたので、体力を考えて近場の黒髪山に変更した次第です。 シマカクギクにも逢いたいと思っていたので、変更してよかったです。
駐車場に8:23に到着するも剪定作業者の軽トラックが3台止まっているだけの静かな龍門駐車場でした。朝食のヤキソバハンを食べる。ストレッチを入念に行い9:01に出発致しました。
コース&タイム
龍門駐車場(118)9:01→二俣(210)(RP60)9:23→急登下(300)9:37→急登上(380)9:52→後の平(410)(RP63)10:00~:02→展望岩(433)10:09~:12→(RP66)10:16→蛇焼山(510)(RP67)10:22→有田ダム分岐(497)( )→「516m地点」10:35~10:37→天童岩分岐(510)(79)10:28~:40→天童岩最高地点(521)10:43→天童岩518m道標(RP7)出発11:09→クサリ場下(490)11:17→黒髪神社上宮分岐(480)(RP78)11:20→西光蜜寺分岐(495)(RP77)11:25→雌岩分岐11:38→雌岩→見返峠(347)(RP51)11:48~11:53→青螺御前へ向かって…引き返す→ランチ→見返峠13:15~13:19→沢(250)13:32→二俣13:40→駐車場13:59
※( )内標高は個人の感想も含みます。
本日の歩行ルート図(朱線) 二俣から後の平へ登る反時計回りで歩きました。
緑線は以前に歩行済みル-トです
シマカンギク
同上
同上の蕾
黒髪山に登りましたのでアップしたいと思います。
朝の龍門駐車場と紅葉が始まった山々 8:35
二俣(210)(RP60)9:23 右折して後の平(410)へ向かいます。 高度差は200mですが厳しい登りがあります。
しかし訓練には向いていると思います。
はいその厳しいです。 9:42
急登後左折する
鬼の岩屋に到着 ここは素通りして しばらく進むと
後の平(うしろのたいら)に登りあがる。
後の平(410)(RP63)10:00~:02 ここは左折して気持ちいい尾根を歩くようになります。
登山道から僅か北方角に入った所の岩場からの展望
早い時期に河鹿橋~牧ノ山~牧Ⅱ峰~青螺山~黒髪山~後の平~二俣のルートを歩きたいと思っているところです。
気持ちいい尾根道
蛇焼山に10:22に登りあがる。少し下ったところが有田ダム分岐になっています。
少し登ると下記に到着する
国土地理院の25000分の1地形図に記載されている516m地点(推定) 三角点はありません。
ここでGPSの高度を516mにセット。
天童岩分岐(510)(79)10:28~:40
天童岩 鎖が張られています。
天童岩の最高地点に10:43到着。 駐車場から1時間42分かかっています。
天童岩の最高地点での標高は521mと表示しています。
その最高地点から青螺山を望む。
同上から黒岳.八幡岳方面を眺める。 八幡岳の背後右に薄っすらと天山が見えていました。
「黒髪山518m」の道標近くから紺碧の有田ダム湖を見下ろす。 ここからも登山道も開かれています。
同上から前黒髪(左のピ-ク)と前黒髪尾根を望む。
同上から先ほど歩いた蛇焼山方面を眺める。
天童岩下のヤブコウジ
これより最大の難所である鎖場、ロープ場を降下します。
鎖場の一番下の様子 ステップが無いに等しいので要注意ケ所
神社分岐を左折、お寺分岐から急降下です。 平になってくるとやがて雌岩への道標が現れる。ここを右折して雌岩の展望岩まで行ってみました。
雌岩の展望岩から青螺御前を見上げる。 急登を強いられる山です。 本日は途中まで登りました。
ヤマイバラの実
ヤマラッキョウは終盤でした。
見返峠を13:19に下山開始。沢を13:32に渡渉、二俣を13:40通過して駐車場に13:59到着致しました。
龍門の紅葉の様子
同上
同上
駐車場からイチョウの枝越しに牧2峰を見上げる。
帰路、龍門ダム湖周回道路から牧ノ山、牧2峰を見上げる。
黒髪山系の紅葉はボチボチですが、始まっています。
天童岩でお会いした方の情報では乳待坊の紅葉はまだのようです。
雌岩では長崎の女性グル-プ(10~13人)の方々との出会いがありましたが、平日にもかかわらず他にも合計で10人ほどの方と出会いがありました。
黒髪山系は人気の山だということを改めて認識した次第です。
急登を強いられる多良山系に登りたいのでもう少し寒くなってほしいのです。