マイナンバーカード
名前が漢字でしか持っていないとか言うけど
普通に私のところには市区町村からはよみがな付きでいろいろ送って来るんだけど。
普通に市区町村からデータを吸い上げればいい話。送って守らぇいいだけ。だけどテレビではいちいち手入力しないととか言っている。取材元がそう言い訳したのか、勝手に類推しているのか?
なんでこんな言い訳がまかり通るのかわからん。
今放送しているテレビの説明がおかしいのか?
住所の番地表記が統一されてないとか言うけど、それも市区町村ではある程度統一していると思うし。個人個人で番地表記とかわざわざこせきにあわせてないでしょ?違うのかなあ?
システム設計、運用設計
どこの会社がやっているんだろう。
どこかでやらなければいけないことなのに、今まで先延ばしにして、システム運用してから発覚。恥ずかしい。
普通、こんな設計やってたらど叱られると思うけど幸せな会社だ。
発注側がそうしてくれといった?
受注側が金かかりますといった?
個人情報だから?市区町村は持っているのに?
謎。
もっとメディアも突っ込んだ方がよい。
質問して明確な回答を引き出してほしい。
野党でもいいけど。
はじめにどこまでやるかちゃんと説明してないし決めていないし、どこまでやるか国民に説明してないからこんな事になっちゃうかもしれない。
一つの番号に全部紐付けるのは普通に考えて危険。一つパスされると全部わかっちゃうわけだし。
それぞれで番号もって個々でセキュリティ確保して、どこかで紐付けるほうが安全。
今だと、番号と暗証番号がバレると全部入手できることになっちゃう。
個々でセキリュティ確保しておけばここはばれたけどここはバレないとか最悪回避できる。
バレたときに補償とか補填してくれなさそうだし、されても税金から。
その時の大臣の懐から補填されるのだったらまだ溜飲も下がるけど。そんなことはない。だからいつまで立ってもこんな感じで。
そういうことがあつたら、税金で補填せれても数%は責任者に払わせればよいのに。民間は管理責任が問われるのに。まあそうすると大臣なる人いなくなるかもしれないけど。要はそれくらいの気持ちでやってんのということだけど。
たまには怒っとかないと。
結局逃げると後で回ってくる。
だって問題何も解決しないから。誰ががブツブツ文句言いながら解決してくれる場合もあるけど。大抵はまた、回ってくる。
システム開発でありがちだけど、他のことでも。
ちゃんと対応しないと。
自責の念も込めて
考えてみると、政治って一番影響範囲が多いところ。
結局、どっかの民間の1システムだったらそのシステム使っている人たちだけへの影響ですむ。いうても。
で民間のインフラの例えば回線がトラブルるとあれだけ今後起きないように色々文書を要求するのに、自分たちは出さないし、解析しないし、今後出ないようにはしない。何なん?ただ謝って終わり。
今後二度と起きないようにどう歯止めするの?
請け負った側だけの責任じゃないよね。
ちゃんと考えようよ。
ここで反省しても10年後には忘れてんだから、ちゃんと原因究明して対策立ててルール化しようよ。
メーカーに任せてそれで終わり?
メーカー変わったらまた、1から?政権変わっても1から?
民間に言っていることを自分とこの組織でもやればいいだけのような気もするのだけれど。
民間が読みがなとか番地がとか言い訳したら許されるのかなぁ
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます