どこへたどりつくのか

いつまでつづくか

本日の羽鳥慎一モーニングショー

2020年04月23日 | 時事
すみません。自分が気になった話だけです。

埼玉での自宅待機軽症者死亡50代男性死亡の話
 ここでは出なかったが他の記事だと、前日に容態は悪くなっていて、
 当日、入院する予定だったとの報道があった。
 基礎疾患があったかどうかについて、報道がなく、
 自宅待機の条件の範囲を変えなければという話があった。
 この人が基礎疾患があった場合は、50代で基礎疾患があった場合は、自宅待機は、ダメ。
 この人が基礎疾患がなかった場合は、50代で基礎疾患がなくても、自宅待機ではダメなんじゃないのということだと思う。

慶応大学病院がコロナ患者以外の無症状で新たに入院する方にPCR検査をやったら、6%だったとの話
 ちょっとググったら、下記の記事がヒット
  “コロナ以外の患者”検査すると約6%陽性
  https://news.livedoor.com/article/detail/18160289/
 確かに、低く見積もっても、6%という数字はすごい数字。
 病院だからという話もあるかもしれないけど・・・
 この数字をそのまま信じると、院内感染当たり前ということになるし、
 今は発表している感染者数はどうなのという話になる。
 やっぱ、今すぐにでもサンプリング検査したほうがよいと思うけど・・・
 怖くてできないのか・・・サンプリング検査して、本当にこの数字に近い数字がでたら、
 ひっくり返ると思う。本当に根本的に考え方変えないと・・・
 今だと、無症状の人がいて、それが他の人に感染して、発症しても、
 感染元を辿ろうとしても、無症状だからたどり着けない。
 当然、PCR検査はされなく、感染者数にはカウントされない。

スーパーで買ってきた食材を買ってきた時点で洗うという話
 他の番組でもあったが、海外では当たり前みたいで、
 手に取ったら、買ってくださいというところもあるみたい。
 確かに、調理するときには洗うが、買って直後に洗ってないと、
 そこかしこに、うつってしまう。
実は、たまに、本屋とかブックオフに寄ってしまう。
 前に比べたら、回数が減って、店内では近距離では近づかないようにしているが、
 考えてみたら、本も感染経路になる。雑誌とかは立ち読みとかもするし。
 行かないのが一番だが、買ったら洗うわけにもいかないし・・・
 数日、おいとく?

モーニングショーでの提言は論理的だし、いちいち納得できる。
どうも、専門家委員会がポンコツに見えてくる。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿