建長寺境内のいちばん奥まった所、しかも山の中腹にある半僧坊権現に向かいます。
半僧坊とは半僧半俗姿(半分が僧侶で半分が俗人の姿)の神を祀ってある神社のことで、
火災・厄除けにご利益があるとのこと。 のどかな道を進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/56/96e38526566bd5f53e14a52281d6df91.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/b3/2808415744ae52a1c4c9449d7cb46ee3.jpg)
竹林のそばを抜けます。葉の緑が鮮やかです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/0d/5a81fef14ca08560a0413ed6780afe5e.jpg)
権現様への上り口。この階段が長く急なのがキツイ、踊り場ごとに休みやすみでした。
若い衆は数えながら上がってきたようで、なんでも250段位と聞きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/d2/8e2097587414523340d2c6bfad64b93e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/32/5da99dcc3063a09bb94c730189583a67.jpg)
階段の途中、半僧坊のお供、といわれる烏天狗が山腹から見下ろしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/9d/9bae6bd3dc3c7ae1bf0a183defc0bd0a.jpg)
オッカナイ顔。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/e5/37c704ee5f76c9c847011e3d3d1ec0d4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/77/6b26b0413ed5443add502d4aab8137a5.jpg)
半僧坊とは半僧半俗姿(半分が僧侶で半分が俗人の姿)の神を祀ってある神社のことで、
火災・厄除けにご利益があるとのこと。 のどかな道を進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/56/96e38526566bd5f53e14a52281d6df91.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/b3/2808415744ae52a1c4c9449d7cb46ee3.jpg)
竹林のそばを抜けます。葉の緑が鮮やかです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/0d/5a81fef14ca08560a0413ed6780afe5e.jpg)
権現様への上り口。この階段が長く急なのがキツイ、踊り場ごとに休みやすみでした。
若い衆は数えながら上がってきたようで、なんでも250段位と聞きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/d2/8e2097587414523340d2c6bfad64b93e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/32/5da99dcc3063a09bb94c730189583a67.jpg)
階段の途中、半僧坊のお供、といわれる烏天狗が山腹から見下ろしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/9d/9bae6bd3dc3c7ae1bf0a183defc0bd0a.jpg)
オッカナイ顔。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/e5/37c704ee5f76c9c847011e3d3d1ec0d4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/77/6b26b0413ed5443add502d4aab8137a5.jpg)